記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

円高

スレッド
過去数年間の円高は日本製品をアメリカで販売している当社にとっては経営を圧迫し続けているが、競争が激しく価格転嫁出来ない輸出産業やそれに関連する中小企業はもっと厳しいだろう。

円高なら輸入材が値下がりしてプラス面もあるとか、日本は医療、介護、サービス産業などの内需を拡大し、輸出に頼るべきではないとの意見が一部にあるが、天然資源に恵まれない日本は必要なエネルギー、食料、原料などを輸入せざるを得ないことは明白であり、そのためにも人的資源を活用した技術やソフトにより輸出を一層振興する必要がある。

7月18日の産経日曜経済講座は日本の経済活性化に対し的確な議論をしている。すなわち過去5年間の日経平均株価は円の対ドル相場と逆相関関係にあり、円高なら株価が下がり、円安になると株価が上昇する。欧米諸国では逆に通貨が上がれば株価も上昇する。

日本では株は売られ国債が買われるため、過去10年間で日本の預金残高は40兆円増えたが株式資産は25兆円減少しているという。これを見た投資ファンドや中国政府などは今後の更なる円高を予測して利回りがどんなに低くても円建てである日本国債を購入し、そのため円相場は更に高くなる。

日本を支えている輸出産業や中小企業を円高で苦しめないために、政府や日銀は静かに円安誘導を行うべきである。産経日曜経済講座は表立った動きは欧米諸国の批判を浴びるので、日銀が大量発行する資金を国内向けに流す仕組みを提案している。政府や日銀関係者がこの問題に真剣に取組んでもらいたい、と思うのは少数派なのだろうか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

電動ゴルフカート

スレッド
電動ゴルフカート
Clicgearというコンパクトに折りたためる優れものの3輪ゴルフカートを約1年前に購入したことは以前書いた。

このところ土曜定例ゴルフの仲間たちが次々に電動のリモコン付きゴルフカートを手に入れ、平らなところではまるでキャディ付きのゴルフをやるように空手でフェアウェイを歩き、またなだらかな上り坂ならリモコンのままで、急な坂ならハンドルで方向だけを制御しながら歩くので、腰に対する負担が大層楽に見える。

そのため今年初めからトーナメントの賞金や、トーナメントの際にパー3のホールでプロとどちらの方がピンに近いかで競うBeat the Proというゲームに参加したりしてプロショップに貯めた資金で、昨日、Bat Caddyという電動リモコン付きゴルフカートを入手した。200Wのモーター2基を装備し、本体の重量は11Kg、バッテリーの重量が同じく11Kgで、折りたたむと車のトランクにゴルフバッグと共に収納出来る。

今日はこのカートを実戦で初めて使用したがなかなか良い。リモコンは前進、後退、右旋回、左旋回、停止のボタンがあり、また速度もゆっくり歩くスピードから、時速10キロ位のスピードまで調節出来る。

今日はカートのリモコン操作に気を取られたせいか集中力に欠けたきらいがあり、あまり良いスコアではラウンド出来なかったが、このカートに慣れたら、これまで後半に疲れのために腰の切れが悪くなっていた欠点を克服し、スコアを5位向上させたいと思っている。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

窓の話3『窓枠とサッシュの材質』

スレッド
日本では窓の開口部を支えるフレームだけでなく、ガラスをはめる枠(サッシュ)をまとめて窓枠と言うことが多いが、ここではより正確にフレームを窓枠、フレームの中に取付けられるガラスをはめる枠をサッシュと定義する。

1940年代までは住宅の窓は現場で大工さんが作るのが一般的で、窓枠やサッシュはほとんど例外なく木製だった。窓は雨や風にさらされるため、アメリカでは窓枠やサッシュの樹種としては腐蝕しにくいレッドシダー(米杉)、ダグラスファー(米松)、レッドウッド、マホガニーなどを使うこともあったが、これらの中には加工性がよくないものや高価な樹種もあり、多くの住宅では耐候性は高くないが加工性の良いパイン系樹種の木材を使って屋外側にハウスペイントによる保護膜を形成させて耐久性を高めてきた。

アメリカでは1940年代から住宅用窓を工場で生産するようになり、その場合も木材で窓を作るのが主流だった。工場で窓を生産する際には、縦かまちや横かまち、ガラスストップや格子などの細かい木製パーツを量産する上で加工性が良く、更に長期間に渡り寸法安定性の高い樹種が求められ、キルンで乾燥されたウェスタンパインが最も広く使われるようになった。これらの木製パーツは更に撥水性や腐食防止、防虫などに効果のある薬剤を含浸させて耐久性を高めて使用され現在に至っている。

通常の木製窓では屋外側ペイントは10-15年に一度再塗装する必要があるが、木製窓の屋外側に焼付け塗装したアルミニウムをはり付けたアルミクラッド窓はこれら屋外側再塗装を軽減することが出来るため、現在では多くの木製窓メーカーがアルミクラッド窓を生産している。 

第二次世界大戦が終わるとアルミニウムが民生用として急速に普及して、1960年頃になると主に商業建築の窓用アルミサッシュが生産され、それまでのスチールサッシュに代り高層ビルに広く採用されるとともに徐々に住宅用サッシュとしても普及するようになって、1980年頃にはアメリカの新築住宅用窓の約半分はアルミ製の窓枠やサッシュとなった。しかしアルミは熱をよく伝える性質があるため、たとえ断熱性の高いペアガラス(2重ガラス)をはめた窓でも窓枠やガラス周辺のサッシュが屋外の寒さをよく伝え断熱性を著しく損なうとともに、アルミ製パーツが結露を発生すること、更に1990年代からの断熱性の優れた低価格な塩化ビニル製窓枠材が普及することにより、アメリカでは1990年代後半以降、アルミサッシュは断熱性能が必ずしも重要ではない温暖な地域向け住宅や高層ビル、商業建築にのみ使用されるようになった。アルミサッシュでも屋外に晒される部分と室内側パーツとの間に合成ゴムなどを挟んで熱を遮断するThermal Breakと呼ばれる窓枠やサッシュもあるが、それでも断熱性能はより廉価な塩化ビニル製窓枠には及ばないため、住宅用としてはあまり使用されない。

引抜き塩化ビニルを使用した樹脂サッシュは第二次世界大戦後、木材やアルミに代わる窓としてドイツで生れたが、初めはデザインが重厚であまり普及しなかった。1970年代から断熱性の高い窓の需要が高まり、またデザインも改善されて1980年代以降は樹脂サッシュが高断熱で廉価な住宅用窓としてアメリカで急速に普及しはじめ、1998年には遂にその生産量が木製窓を超えるに至った。樹脂サッシュは断熱性と価格競争力により、今後も住宅用窓として一層普及することと思われるが、塩ビ樹脂の塗装には特殊なコーティング技術が必要なため、多くのメーカーの窓枠やサッシュは原料ポリマーによるホワイトやベージュなどのカラーに限定されている。なお樹脂サッシュの寿命についてはまだ十分解明されておらず、アメリカの有力な住宅建築雑誌によれば、これらの窓の寿命は20-30年と言われている。

2000年以降は再生木材繊維とビニル樹脂による複合材や、ファイバーグラスを使用した窓枠やサッシュによる窓も生産されている。ファイバーグラスは小型船や車両、浴槽など広範に使用されており、その強度や耐久性については実証済みと言え、下地塗りの上から塗装することが出来、構造強度も十分なため、今後樹脂サッシュと並んで広く普及すると思われる。ただ屋外側塗装は10-15年ごとに再塗装する必要があることは木製窓と変らない。

インテリアとして窓を考えると、塩化ビニル樹脂やファイバーグラスの窓は機能的には優れた点があるものの、木製フローリングや木製ドアを用いた住宅には木製の窓が似合う。アメリカの高級住宅では室内のフローリング、ドア、壁パネル、窓・ドアまわりの額縁、幅木などにダグラスファー(米松)、オーク(樫)、メープル(かえで)、アルダー(はんの木)、チェリー(桜)、マホガニーなどの樹種を使うことが少なくないが、その場合、窓枠やサッシュも同じ樹種に統一する必要があり、アメリカの高級木製窓メーカーはそのような需要に応えるために色々な樹種の木製窓を製作している。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

マーサーアイランドサマーフェスティバル

スレッド
JavaScript is required to view the slideshow


マーサーアイランドはサマーフェスティバルの真っ最中。日本で言えば夏祭りだ。

昨夜は午後10時15分頃からLuther Burbank Parkでの大花火大会。私も洋子さんと一緒に花火見物。でもここはアメリカ、浴衣がけというわけには行かない。独立記念日のシアトルの花火大会と比較するわけにはいかないが、小規模ながらなかなか見ごたえのある20分間を過した。

今日は洋子さんと共にストリートフェア見物。隣接する公園では子どもたちが喜びそうな移動遊園地と、舞台では平均年齢70歳位のデキシーランドジャズや、若者たちのロックバンドのライブ。このデキシーランドジャズが以外に聞かせる。四半世紀位前に出張でよく訪れたニューヨークのクラブで聞いた黒人のバンドを想い出させる。

ストリートフェアの隣ではアメリカ人には欠かせないミニオートショウ。ホンダNSXは憧れの車、走行距離11,000マイルながら新車同様、ミッドシップエンジンがまぶしい。多分ワーゲンのエンジンを搭載していると思われるバギーは私が昔、ラジコンで遊んだモデルに似ている。1920年代のBentleyは手入れがものすごく行き届いており、今でも時速100マイルで走れそうだ。運転席のアクセルペダルは幅20ミリ、長さ40ミリ位の大きさで、最近の車とは大違いだ。それにしてもこれだけの状態を維持するには相当お金がかかりそうだ。Triumph TR6はかつての私の憧れの車だったが、今でもその美しさは変らない。この車に手の届かなかった私は、1960年代の日本でAustin Healey Sprite 1300 ccで我慢したものだ。昔の恋人に会ったような気分だ。ポルシェは10台以上並んでいたが、私の好きな356Bはなかった。

軽飛行機が1機展示されていたが、これは組み立てキットだそうで、日系人と思しきオーナーが詳しく説明してくれた。エンジンは65馬力、翼はシュリンクラップのポリエステル繊維とか、まるで模型飛行機のようだ。2人乗りで最高速度は100マイル、航続距離は350マイルとか。このような趣味が実現出来るのはうらやましい限りだが、いくら飛行機好きの私でも誘われてもこの飛行機には乗りたいと思わない。やはり命は惜しい。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

週末ゴルフ

スレッド
週末ゴルフ
今日はアメリカ独立記念日の振り替え休日、土曜日の定例ゴルフのメンバーであるK.Sさんとホームコースでラウンドした。

Tinyさんが80台でラウンドしたことに刺激されたのか、今日は46/42の88でラウンド出来、ハッピー・ハッピー!!! 1バーディー、5パーは私としては上出来。

もっともK.Sさんは前半は1オ-バーパーの37、ほとんどすべてホールがレギュレーションオン、上には上がある。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

おばけみる貝(グイダック)

スレッド
シアトルのある地域をピュージェットサウンドと言うが、ここには世界でも有数の大きないきものが3種類ある。

ひとつは大きなタコ(Giant Octopus)で足1本の長さが2メートルに達する。シアトルの水族館でこのタコを見ると、昔子供たちと一緒に見た『海底二万里』の映画を思い出す。

二つ目はナメクジでバナナスラッグと呼ばれ、大きいものは25センチにも達するそうだが、これまでに自分が見たことのある最も大きいナメクジは15センチ位だ。ナメクジは庭に植えた花を食べてしまうので、洋子さんはナメクジよけの薬を草花の周りに撒いている。近くの公園で10センチ位のナメクジが集団で遊歩道を横切っているところに出会うと、少し腰が引ける。

三つ目の大きないきものはおばけみる貝で地元ではグイダック(Geoduck)と呼び、魚屋で売っているグイダックは、貝殻から外に伸びた水管の長さが30センチ位はざらだ。水管は太いものでは直径が5センチ位あって色もテクスチャーも見るからにグロテスクだが、子どもたちが小さかった頃、魚売り場で恐る恐る指で突付いていたことが懐かしく思い出される。

シアトルに移住した1970年代頃は、グイダックは安くて美味しい食材で、さしみ、すし、バター焼などにしてよく食べたものだ。ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、ロスアンジェルスなどどこに行ってもすし屋で使っているみる貝はシアトルから来たグイダックで、ちょっぴり旅の寂しさを癒してくれた。グイダックは甘みがあって貝の風味も良く、またコリコリした歯ざわりが最高でシアトルのデリカシーのひとつだ。

その頃シアトルの本屋ではグイダックの唄のぬり絵を売っており、まだ小さかった子どもたちのために買ってあげた。メロディは忘れたが歌詞の一部はいまだに覚えている。

グーイダック グイダック 一匹1ドル大もうけ
グーイダック グイダック ドナルドダックは関係ない
グーイダック グイダック いでたちばかりがすごいのは新米またはおたんちん

最後の節はグイダック狩りの人々のことを唄っている。誰が作詞したか知らないがおもしろい唄だ。このぬり絵は今でもシアトルの紀伊国屋に行けば買えるのだろうか。

潮干狩りならぬグイダック狩りはマウントレニアに登ることと並んで、ワシントン州に住む子どもたちの通過儀礼みたいなものだ。水が引いた砂浜で水管の先端と思しきところをシャベルで50-60センチ掘って貝を取出すのだが、潮が引いたばかりの砂はスープ上のため穴を掘っても周辺が崩れて深い穴がうまく掘れない。そのためプラスチックや金属製の太いパイプをグイダックのいる周辺に埋め込み、その中の砂をかき出して穴を掘るのだが、実際には濡れた砂浜に腹ばいになって穴に手を突っ込むなど泥まみれの仕事だ。

当時でも唄のように一匹1ドルでは買えなかったが、1990年頃からグイダックが香港や中国にたくさん輸出されるようになって価格は高騰し、今ではやはりシアトルのデリカシーであるダンジネスクラブ(かに)よりも高級食材になってしまい、すし屋で気軽に食べられるネタではなくなった。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

PSP Invitational Golf 2010

スレッド
昨日は第4回PSP Invitational Golfに参加した。快晴ではなかったがくもり時々晴れのゴルフ日和、過去3回も雨は降らなかったのできっと内倉さん、Tinyさん、ふぃっしゃーまんさんなどPSPの皆さんの日頃の心がけが良いためだろうと感謝、感謝。

コースは昨年に続きGolf Club at Redmond Ridgeで、いくつかのホールを除き広々としていて思い切りドライバーを打つことが出来、またフェアウェイのコンディションもとても良い。ただグリーンがCreeping Bentgrassという種類なのかわがホームコースのグリーンに比較して遅く、パッティングストロークの調整に苦労した。

アウトのナインはパー5つと好調で41、インのナインは2つのホールでセカンドショットを少し曲げたため47になり、トータル88だった。昨年この同じコースでの第3回大会の際は43/43だったので、似たりよったりのラウンドだったことになる。

ラウンドの後は大きなテントでのディナーパーティ、美味しい料理と年に一度、この日しか会わない旧知の人々との楽しい語らいで19番ホールをエンジョイした。

PSPの皆さん、すっかり楽しませていただき有難うございました。PSPの一層のご発展を念願すると共に、来年も第5回大会を大いに期待しています。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

メキシコ湾における原油流出事故(その2)

スレッド
メキシコ湾での原油流出が続いている。BPの発表によれば、6月19日には約11,000バーレルの原油を回収したそうだが、流出量は60,000バーレル/日程度に達しているとのこと、5月2日に始まった救助井の掘削は15,900フィートまで進んでいるが、これが貯留層に達して現在の流出を停止させるにはまだ1ヶ月以上かかるそうで、メキシコ湾の汚染はまだまだ続く。

BPの原油流出事故により、オバマ政権は5月末に500フィートを越える深海での海底油田掘削を6ヶ月間禁止する通達を出したが、禁止通達は既に認可を受けている33の掘削井の作業を禁止しかつ新たな認可を与えないもので、そのために影響を受ける主にルイジアナのビジネスが地元の連邦裁判所に禁止通達無効の訴訟を起し、またルイジアナ州知事もこの訴訟を支持していた。昨日、ルイジアナ連邦裁判所のフェルドマン判事がひとつの掘削井の事故によりすべての掘削井が危険と断定するのは根拠が不十分とし、この通達を無効とした。

この決定に対し、ホワイトハウスは数日内に連邦巡回区控訴裁判所に控訴する予定だ。環境保護関係者もフェルドマン判事の決定は短期的なビジネスを保護するだけで長期的ヴィジョンを欠いていると批判し、また一部のメディアはフェルドマン判事がエネルギー関連企業の株主であり、特に今回事故を起したトランスオーシャン社の株式も所有していたことを問題視している。

当分の間、深海における原油掘削について政治的な論議が沸騰することだろう。ところでチェイニー前副大統領は原油流出事故を起した掘削作業を行っていたグループの一員であるハリバートン社の元会長であり、イラクにおけるハリバートン社の参画には色々と噂があったが、今回の原油流出事故についてはなぜか沈黙を守っている。

ところでBPの社長であるイギリス人のトニー・ヘイワードはロンドンに戻り、今後の原油流出事故対策は数年前のBPのCEOレースで負けたミシシッピ生まれのボブ・ダドレイに任せることになった。われわれから見ればイギリス人もアメリカ人も同じような考え方をすると思えるが、今回の事故が発生してからトニー・ヘイワードのコメントが何回も問題となったので、アメリカ人に任せることにしたようだ。

トニー・ヘイワードは先週末より休暇に入り52フィートのヨットに乗って大西洋でのヨットレースに参加しており、連日数万人がメキシコ湾岸で原油汚染と闘っていることから批判されているが、BPのスポークスマンは彼が4月以来の激務から解放される権利を理解してほしい、と言っているが、説得力に欠ける気がする。

森元総理大臣が愛媛丸の事故の際にゴルフをしていたことで辞任に至った日本では、大きな事故を起した渦中の責任者が休暇を取ることはきわめて困難だろう。イギリスと日本のビジネス風土の違いなのだろうか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

シアトルの警察官によるパンチ

スレッド
シアトルの警察官が17歳の女性にパンチを食らわせたことが今朝のNBCのニュースショウでも取上げられ、全米で話題になっている。

事件は今週の月曜日に起きた。近くに歩道橋があるにもかかわらずシアトルの交通量の多い道路を横断した19歳の女性に対し、警察官がジェイウォーク(歩行者横断禁止違反)として拘束しようとしたところ、この女性が物理的に抵抗して警察官ともみあいになり、付近にいた17歳の女性が加勢して警察官につかみかかったので、警察官がこの女性の顔にパンチを食らわせた。この様子はビデオに録画されておりテレビで放映された。

パンチしたところだけを取上げれば警察官の過剰防衛にも見えるものの、わめき散らしながら激しく逮捕に抵抗する19歳の女性と、警察官と同じくらいの体格の17歳の女性が警察官を強く押すシーンを見ると、必ずしも過剰防衛とは言えないが、警察官が若い白人男性、女性が2人とも黒人ということで大きな話題になっている。

たかがジェイウォーク程度の行為がシアトル警察を揺るがす問題に発展したわけだが、新聞報道によればこの現場付近ではジェイウォークにより5年間に61件の交通事故が発生しており、取締りの重点地域に指定されていた。

ジェイウォークのような軽犯罪の取締りは一見無駄なようにも見えるが、犯罪社会学ではBroken Window Theoryと呼ばれる治安維持の一環であり、この理論はニューヨーク市でジュリアーニ市長が実践し、ニューヨークの治安を画期的に改善した例がある。駐車違反、落書き、ゴミのポイ捨てなど些細な違反行為を厳しく取締ることにより住民のモラルが向上し、重大犯罪の抑止につながるのだ。

異民族が一緒に生活しているアメリカでは警察官は自分とは異なる人種の住民を取締る際には人種差別に対する注意が必要であり、日本の警察官に較べご苦労なことである。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

メキシコ湾における原油流出事故

スレッド
メキシコ湾での海底油田掘削施設が爆発して原油の流出が始まったのは4月20日で、既に8週間が経過している。この間、この油井の採掘権を持つBPは原油流出を停止するための色々な手段を講じたが、何しろ水面下約1,500メートルの水中からの流出であり、いくつかの方法はうまく行かず、現在はLower Marine Riser Package Capと呼ばれる装置を設置して、最新の情報によれば1日あたり約5,000バーレルの原油を回収しているとのことだ。回収されない原油がどれ位あるかは不明で、現在、油井からの流出量測定装置を海中ロボットを使って設置しているそうだ。BPのホームページによれば根本的な解決策としての救助井の掘削は5月2日に開始され、6月7日現在3,949メートルに達しているが、完成は8月の見込みであり、原油流出被害は更に増大するだろう。

連日テレビニュースでは油にまみれた水鳥や、それらの鳥を救うために家庭用中性洗剤で洗浄している人たちのことを報道しているが、われわれの眼にふれることのない魚や亀などの他の海洋動物や、彼らの食料源である海草への被害も甚大なのだろう。この事故による環境への悪影響ははかりしれず、影響が消失するには10年以上の歳月がかかるだろう。更にメキシコ湾はこれからの季節にはハリケーンが襲来する地域であり、関係者の悩みは増す一方だ。

メキシコ湾原油流出事故がオバマ大統領に与える政治的影響も少なくなく、今日は4回目の現地訪問を行い、明後日にはBP首脳をホワイトハウスに呼んで流出阻止対策や補償について協議し、また独立した委員会に補償のための拠出金の出資を求めるようだ。拠出金の額は民主党関係者によれば200億ドル(1.8兆円)とも言われている。今回の事故の遠因にBPマネジメントによる安全対策軽視があったとのことではあるが、その結果が膨大な補償とイメージダウンだ。BPの2009年のアニュアルリポートによれば利益は167.5億ドル(約1.5兆円)、ビッグビジネスであるBPとしても拠出金は大変な額である。

このような状況の中、一部の団体はBPボイコット運動を展開しているが、アメリカに10,000以上あるBPのガソリンスタンドはBP直営店ではなくほとんどが家族経営であり、短絡的なボイコットはこれらの経営者にとっては気の毒なことである。

アメリカは外国企業に起因する社会問題には厳しい国だ。規模はBPほどではないが今年初めのトヨタの場合も上院公聴会で豊田社長が厳しく追及されたことは記憶に新しい。これらの出来事は確かに被害を受けるアメリカ国民にとって重要な問題ではあるが、外国企業叩きは連邦議会議員の選挙民向けキャンペーンのにおいも否定出来ない。

それにしてもBPの事故についてイギリス政府がアメリカ政府との対話を始めたが、トヨタ問題の時、日本政府はアメリカ政府に何かしたという話を聞かない。ビジネスは自己責任であることは論を待たないが、大規模な問題について日本政府は自国企業を守る気概があるのだろうか。 
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり