記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

柚子

スレッド
柚子
日本の兄の家でたくさん花柚子が採れた、との知らせで今年はじめに発心したわがやの柚子プロジェクト。入手するに当たりいろいろと曲折があったが8月に最初の木を入手したことは以前のブログルに書いた。

秋も日一日と深まり、わがやに到着した時は緑色だった柚子がだいぶ黄色く色付いてきた。いつまでも実をつけたままにすると来年の収穫が少なくなる、との情報もあり、数日のうちに収穫して柚子大根にして味わってみよう。

洋子さんは収穫後、日当たりの良い風の強くない場所を選んで庭に植え替えたほうが良いのではないか、との意見だが、シアトルでは冬に気温が−10℃程度まで下がることがあるので、柚子がいくら寒さに強いかんきつ類とはいえ少し心配だ。もう少し調べて鉢植えのまま育てることも考えてみよう。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

窓の話6『ローイーガラス』

スレッド
冬の寒い日にガラス越しに差し込む日差しは暖かく猫の昼寝には最適だが、真夏の強烈な太陽が差し込む時は辟易とする。太陽の日差しによる熱は輻射熱であるが、ガラスの性質としてその一部は反射されて室内に侵入しない。窓に使用される通常のフロートガラスでは輻射熱の15%程度が反射される。この反射率を高めたガラスが低輻射ガラス(ローエミッシビティガラス、約してローイーガラス)であるが、はじめは溶融した錫の薄膜をガラス表面に溶着させて生産していた。この薄膜は硬く傷が付きにくいが、輻射熱の遮熱率は20-40%程度とあまり高くない。

現在ローイーペアガラスに広く使用されている低輻射ガラスは銀、金属酸化物などのきわめて薄い膜を真空蒸着させて生産するが、このコーティングは機械的強度が低く、そのため外部からの接触がないペアガラスのエアスペースに施すことにより保護されている。

アメリカの窓業界ではペアガラスの表面を屋外側から順に屋外側ガラスの外側を第1面、その内側(エアスペース側)を第2面、室内側ガラスの屋外側(エアスペース側)を第3面、その内側、すなわち室内から触れることが出来る面を第4面と呼ぶ。

ペアガラスに銀、金属酸化物などのコーティングを施した低輻射ガラスは、本来は夏の太陽からの輻射熱を防ぐことを目的に開発されたものであるが、冬期の室内からの輻射伝熱による放熱を防ぐにも大きな効果がある。屋外側-18℃、室内側20℃の条件では、単なるペアガラスの窓では伝導伝熱による放熱を削減することは出来るが、輻射伝熱による放熱を削減することが出来ない。ローイーガラスのペアガラスでは輻射伝熱による損失が大幅に低減するため、総熱損失が単なるペアガラスの約半分、すなわち単なる1枚ガラスの25%程度となる。このような熱損失低減効果はローイーコーティングが第2面であるか、第3面であるかによらない。窓の話その4『ガラス』で述べたように、4重ガラスの窓のガラスを通しての熱損失量は単なる1枚ガラスの25%程度であるが、ローイーガラスのペアガラスはそれと同等の断熱性能がある。

夏の太陽からの輻射熱を防ぐ点については、ローイーコーティングが第2面に施されている場合は輻射熱を屋外にはねかえすため大きな遮熱効果があるが、第3面に施されている場合には内側ガラスにおける室内側への再輻射現象のため、第2面である場合よりも遮熱効果が大幅に劣る。そのため一般的な地域では第2面にローイーコーティングを施したガラスパネルが一般的であるが、北欧などの極寒冷地で夏の太陽の遮熱は重要でなく、むしろ冬の太陽からの輻射熱を積極的に室内に取り入れたい場合には第3面にコーティングを施したガラスパネルが使用される。
 
一口にローイーペアガラスといってもその性能は同じではない。窓のガラスにとって重要な性能は、透視性、断熱性、遮熱性、紫外線防止性などである。ローイーコーティングを行うと、コーティングを行っていないガラスに較べ透視性が低下するが、他の性能は格段に良くなる。透視性をあまり犠牲にせずに他の性能を高めることがローイーガラス技術の見せ所となる。アメリカCardinal社のLoE3-366と呼ばれるローイーガラスは最先端の真空蒸着による3層の銀・金属酸化物コーティング技術を採用しており、透視性をあまり犠牲にせずに高い断熱性、遮熱性、紫外線防止性を誇っている。透視性は1枚のガラスでは90%、単なるペアガラスでは80%、通常のローイーペアガラスでは70%であるのに対し、LoE3-366は66%を確保している。

因みに色付きガラス(Tinted Glass)も夏の太陽からの輻射熱をある程度防ぐことが出来るが、サングラスをかけているのと同じで窓の透視性が45%程度まで低下する。

また昔ながらの方法として屋外にすだれを垂したり、にがうりなどを植えて夏の太陽からの輻射熱が室内に侵入することを防ぐこともそれなりに効果があるが、高遮熱のローイーペアガラスの窓ならそのような手間をかけずに、また屋外の景観を楽しみながら夏の暑さをしのぐことが出来る。

肝心のローイーペアガラスの遮熱性能については後述するが、第2面に蒸着膜を形成したローイーガラスでは約62%であり、更に高性能なローイーガラスでは70%程度削減出来るものもある。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ランニング

スレッド
今日は上天気で気温も16℃と快適なので、帯状疱疹を発症後、初めて7.5キロのコースを走ってみた。先週は足慣らしに5キロほどのコースを2回走ったが後遺症もなく、自信を持って走ることが出来る。

相変わらず上り坂はきつく、少し息が上がってくるがピークを過ぎれば落ち着き、呼吸も整ってくる。7.5キロを走り終わるとタイムは46分33秒。目標の43分台には程遠いが約1ヶ月ぶりの7.5キロランなのでこんなものだろう。

これからは気温も下がり天気も良くない日が増えるが、来年3月のマーサーアイランド10キロランに備え、週に2、3回の7.5キロランは続けよう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ランニング

スレッド
帯状疱疹を発症してから約10日過ぎたので、今日は久しぶりに走ってみた。もっとも今日まで寝ていたわけではなく、薬を飲むこと以外はいつもと変わらぬ生活をし、週末にはゴルフも歩いてラウンドしている。しかしいつもの7.5キロのコースはちょっと自信がなかったので、約5キロ走ってみた。

最初の上り坂は久々のランニングのせいかいつもより少しきつく感じたが、左足や膝に痛みはない。ピークを過ぎてからの下り坂は快調でいつもと同じ位のスピードで走れる。少しづつ息も整い、後半は楽に走ることが出来た。

走り終わってから既に2時間ほど経つが、左足や膝に痛みはない。これならまた以前のように7.5キロのコースを走ることが出来そうだ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

模型遍歴

スレッド
JavaScript is required to view the slideshow



子供の頃から模型が好きで、小学校4年生の時に初めてHOゲージの鉄道模型を手にした。社会人になって経済的制約が少し緩くなると主に蒸気機関車を組み立てて走らしていたが、線路は走る時だけ組み立てていた。1971年にカリフォルニアに留学した時、アパートから大学に行く途中に大きな模型屋があったため、そこでアメリカのHOゲージの豊かさに接し、いろいろな文献やパーツを買い込んで日本に帰国してから約2メートル四方のレイアウトを作って、同時に2列車を走らせたりして楽しんでいたものだ。

子供が成長するにつれ部屋の中にレイアウトを組んで列車を走らせるのは住宅事情のよくない東京では極めて贅沢であることを切実に認識し、屋外で走らせるものとしてグローエンジンで駆動するラジコン模型に転向して、12分の1スケールのサンドバギーを組み立て、多摩川の河川敷で走らせるようになった。このサンドバギーは実に精巧に出来ており、メカ好きには垂涎の模型である。遠心式クラッチ付のためエンジンがアイドリング状態では車は停止しており、エンジンの回転を上げるとクラッチが接続して走り出す本格的なものであり、幼かった長男と一緒にずいぶん遊んだものである。1978年にアメリカに移住した時は2台目のサンドバギーを持参し、会社のピクニックで走らせたので、特に子供たちには人気があった。

その後グローエンジンで駆動するラジコンヘリコプターに興味を持ち、アメリカの通販でヒロボーのヘリコプターを購入し、多忙な駐在員生活の合間に組み立て、自宅のバックヤードで飛行訓練を行った。今から30年前のラジコンヘリコプターは安定性があまり良くなく操縦は難しく、消耗品であるメインローターを地面にぶつけてたくさん壊した。ラジコンヘリコプターの本には完成した模型を目の高さまで持ち上げ、そこから床に落して壊れるようでは飛行に適さない、と書いてあったが、一所懸命完成させた高価な作品を落すにはかなり勇気が必要だったことを今でも覚えている。

芝生のバックヤードで練習し、どうにか目の高さくらいでホバリングさせる程度の技術は身についたが、仕事に加えて長男のボーイスカウトのための活動や、ヨット、スキー、釣などのアウトドアアクティビティが増えるに従ってヘリコプターはガレージで眠ることが増えてきた。その上ゴルフまで始めてはラジコンヘリコプターの出番はない。

最近では電動の室内用小型ヘリコプターが手軽に買える。インターネットで見つけたものを衝動買いし、暇になったら飛ばしている。グローエンジンのラジコンヘリコプターは飛行準備に1時間もかかるが、これは電池で飛ぶから飛ばすための準備が何もない。最初は飛ばすのに少し練習が必要だったがすぐに慣れ、今ではベッドルームでの飛行を楽しんでいる。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

帯状疱疹

スレッド
左足の腸膝(ちょうよう)靭帯炎と思っていた症状は実は帯状疱疹だった。

左大腿部から膝にかけての痛みは先週中頃、ランニングのすぐ後に現れたが、先週末頃から左腰部に湿疹が数個出来、虫刺されかと思ってコルチゾン軟膏を塗ってみても一向に良くならない。そのうちに左足膝近くにも小さな湿疹が数個出来、これらの湿疹を見て洋子さんがもしかしたら帯状疱疹では?と言うので、今日ドクターを訪ねた。ドクターは私の説明を聞き湿疹を一目見るなりこれはShinglesだと診断した。帯状疱疹を英語ではShinglesと呼ぶが、より正式にはHerpes Zosterと言うそうだ。

ドクターの説明では子供の頃に感染した水疱瘡のウィルスが背中の神経節に潜伏しており、免疫力が低下した時などに増殖して発症するそうだ。痛みを感じてから2、3日後に湿疹が出始めると言うのも私の症状と一致する。最近の尖閣諸島での領海侵犯事件に対する中国の態度や円高などでストレスがたまっていたためかな?とも思う。

早速ドクターの処方箋に従い薬局でValacyclovirという抗ウィルス薬を処方してもらい服用を始めた。今は左足付け根付近に鈍痛を感じるが、ドクターは痛みがなければ走っても構わない、というので、この週末はゴルフをラウンドし、来週から再び走ってみよう。

腸膝靭帯炎なら効果のある湯治も今回はお呼びでないようだ。
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

腸膝靭帯炎

スレッド
先週初めにいつもの7.5キロコースを走った後、左足の太腿付近に違和感があったが、翌日になってその部分が痛み出した。そのため先週は2回目のランニングを取りやめた。週末にゴルフをラウンドしたが、ゲームには支障はなかったものの左足に少し痛みがある。

トライアスロンをやっている娘に聞くと、それはIT Band Syndromeだろうという。ITはIliotibialの略で、全体をITBSと略称するそうで、長距離ランナーにはよくある損傷とのことだ。日本語では腸膝(ちょうよう)靭帯炎と言う。骨盤の外側から膝の外側にまたいでいる腸膝靭帯が膝の屈伸に伴って大腿骨とこすれると、炎症を起こすそうだ。

原因は使い過ぎ、ウォーミングアップ不足、ランニングフォーム不良、シューズ不適合などのようだが、もう20年も走っているのにこのような経験は初めてなので、多分使い過ぎが原因だと思う。そういえばここ数週間、タイムが普段より少し遅く不思議に思っていたが、体が使い過ぎだと警告していたのかもしれない。

対策は休ませることしかないようで、当分の間ランニングはお休みだ。でもこの期間運動不足になりそうだ。

週末の定例ゴルフもやめた方が良いらしいが、今はシーズン真っ最中なのでやめるわけにはいかない。運動不足解消にもなる。せいぜい湯につかったりマッサージをして養生しよう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

為替市場介入

スレッド
政府・日銀は遅ればせながら昨日東京、ロンドン、ニューヨークの為替市場で円売り・ドル買いの介入を行った。これにより1ドルが85円台後半まで下がったが、日本経済のためにはまだ不十分だ。

アメリカ下院のレービン歳入委員長は不快感を示しているが、このような外圧にぶれることなく、政府・日銀は毅然とした態度で行き過ぎた円高を是正して欲しいと強く念願している。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

Made in Italy

スレッド
昨日のNew York Times電子版にイタリアのフローレンスの近くにあるプラトーという小さな町に関する記事が掲載されていた。1980年頃から中国人の移民が増え続け、現在では185,000人の人口のうち合法的中国移民が11,500人、それに違法移民が約25,000人住んでおり、EUの中でももっとも中国人移民の多い町という。市内にはチャイナタウンが出来、公立学校の生徒も中国移民が増えているそうだ。

この町は繊維の町で2001年には6,000社あった地元の繊維関係企業が現在では3,000社に減る一方、中国人が所有する企業が3,200社となり、中国系企業は中国やインドから白い繊維を安く仕入れ、市内の中国系企業で染色やプリントしてから縫製し、Made in Italyとして廉価な商品を中国、メキシコ、ブラジル、ベネズエラ、ヨルダン、レバノンなどに輸出したり、EU域内の安売りショップに販売している。

中国移民はアパートを現金で買い、そこに不法移民を住まわせて長時間労働を強制しており、不法移民が集まるところにはイタリアのマフィアと組んでギャンブル、売春などが横行しているため、地元のイタリア人はたまらなくなって第2次世界大戦後初めて右寄りの市長を選び、取締りの強化に着手している。

中国人観光客は日本でMade in Japanの製品を買いあさると聞く。中国人が過疎に苦しむ日本の地方都市の企業誘致に応じて起業しものづくりを始めると、確かに地域経済は活性化するが、プラトーのように中国人を大勢連れてくるといろいろな社会問題を引き起こすことになる。

民主党政権は日本に住んでいれば外国人でも子ども手当てを払い、また場合によっては生活保護費を払ってくれる。更に将来、民主党が主張している外国人地方参政権が与えられれば、彼らに寄添う市長が誕生するとも限らない。プラトーを他山の石とすべきであろう。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

窓の話5『ペアガラスの構造』

スレッド
窓の話5『ペアガラスの構造』
写真は高性能ペアガラスの一例である。ペアガラスでは2枚のガラスの間に挟むパーツをスペーサーと呼ぶが、スペーサーは金属製が一般的である。しかし金属は熱を伝えやすいので、断熱性が重要な極寒冷地向けには合成樹脂製のスペーサーも開発されているが、有機ガスを発生するなど素材特有の欠点もあり温帯地域の窓としては普及していない。同じ金属でもアルミニウムのスペーサーはステンレス製に較べて11倍も熱を伝えやすいので断熱性を低下させ、またガラス周辺部で室内側に結露を起す恐れがあるため、高性能なペアガラスではステンレス製スペーサーを使用する。

スペーサーにより形成されるペアガラス内部空間をエアスペースと呼ぶが、エアスペースに存在する空気はこれを生産した工場の空気であり、常にある程度の水分を含んでいる。この水分が気温の低下した時に結露を起さないように、スペーサーの内部にはシリカゲル、モレキュラーシーブのような乾燥剤を充填してエアスペースに含まれている水分を除去するのが一般的である。生産工場の空気を使用せず、乾燥したアルゴンガスをエアスペースに充填する場合でもスペーサーに乾燥剤を充填する。

ペアガラスのスペーサーをよく見ると、4隅では直線のスペーサーを突き当てているタイプと、写真のようにコーナー部分が湾曲しているタイプがある。前者の方が製作コストを低減することが出来るが、コーナーが湾曲しているスペーサーでは寒暖の差によるスペーサーの伸縮による応力をコーナー部分に集中させない。この点は後述するペアガラスの寿命に少なからぬ影響を及ぼすので注目に値する。

ガラスとスペーサーの接着はガラスパネルメーカーにより使用する接着剤が異なり、またひとつの接着剤のみであるか、あるいは2段階の接着方式を採用しているかの違いがある。ガラスとスペーサーの接着が少しでも破損すると、エアスペースにアルゴンガスを封入している場合にはこれが漏洩し、またどのようなペアガラスの場合にも水蒸気を含んだ外気がペアガラス内部に侵入し、内部で結露する問題を起すことになる。このような内部結露を起すと修理することが出来ず、ガラスパネル全体を交換しなければならなくなる。そのため、窓を選ぶ際にはガラスとスペーサーの接着方式をよく検討する必要がある。しかしカタログに記載されているのはまれであり、消費者が特段の努力をしない限りこの接着方式を知ることは出来ない。

ペアガラスの接着剤として一般的に使用されているものにはポリイソブチレン、ポリサルファイド、ポリブチレン、ポリウレタン、シリコンなどがあるが、ガラスとスペーサーとの接着力、水蒸気分子の透過性、紫外線などに対する接着剤の耐久性などが重要な因子となる。ペアガラスで重要な水分子の透過性について言えば、ポリイソブチレンが最も低く、ポリサルファイドはその約10倍、ポリシリコンは約100倍である。しかし接着力およびその耐久性についてはポリシリコンが最も優れており、これらの特徴を考慮して高級な窓のペアガラスにはポリイソブチレンの1次シールとポリシリコンの2次シールの組合せを採用しているものもある。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり