記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

窓の話8『断熱性その2』

スレッド
窓やパティオドアの断熱性が家計や環境保全にどのような影響を及ぼすか具体的に見ていこう。気象条件や国土交通省の基準が地域によって異なるため、断熱性による影響が顕著な北海道や東北北部3県ではなく、ここでは岐阜市について検討する。岐阜の気象条件は日本では標準的とはいえないかもしれないが、寒冷地や沖縄などを除く東京、大阪、名古屋などにおける典型的な条件に近いと思う。

岐阜県といっても平均気温は場所によって異なるが、暖房が必要な季節の気象庁による岐阜市における1日平均気温の月平均値の2000年より2006年までの7年間の平均は下記の如くである。1月4.3度、2月5.3度、3月8.3度、4月14.7度、11月12.7度、12月6.7度。

また断熱性能の比較を行うために、幅600ミリ、高さ1,200ミリのケースメント(縦すべり出し窓)15本と、幅1,800ミリ、高さ2,000ミリのスライドドア3本が取付けられているモデル住宅を仮定する。。また、室内の温度は暖房を行っている期間は一定で摂氏20度とし、暖房期間は11月から4月までと仮定する。

暖房を行っている期間の窓・パティオドアからの熱損失は下記のように算出される。

Q = K x A x (Tin – Tout) x H
Q: 熱損失 KWH
K: 窓・ドアの熱貫流率 KW/m2-deg. K
A: 窓・ドアの面積 m2
Tin: 室内温度 deg. K
Tout: 屋外温度 deg. K
H: 時間 hours

岐阜県が対象となる地域IVにおける国土交通省が定める次世代省エネルギー住宅における開口部の熱貫流率は4.65 watt/m2-deg.Kとなっているので、この数字を使って1月の熱損失量を計算すると、1,173KWHとなる。このようにして暖房期間の11月より4月までの月ごとの熱損失量を計算すると、年間熱損失量は4,944KWHとなる。在来の1枚ガラスアルミサッシュ(熱貫流率=6 watt/m2-deg.K)ではこのモデル住宅における窓・ドアからの熱損失は6,379 KWHになるため、1,435 KWHの省エネルギーが達成されたことになる。暖房をすべて電気でまかなったと仮定し、電気代が20円/KWHとすると、暖房のための光熱費が28,700円節約出来たことになる。また今流行の二酸化炭素排出量については、『Web時代の環境家計簿 http://www.carbonfree.jp/200/env_gifu.html 』によれば、岐阜県における電力1 KWHは二酸化炭素0.45 Kgに相当するので、645.75Kg削減したことになる。

これに対しアメリカの木製窓メーカーであるコルビー社の木製窓の場合、熱還流率は1.70 watt/m2-deg.Kであるため年間熱損失量は1,808KWHとなり、地域IVにおける国土交通省の定める次世代省エネルギー基準住宅よりも更に年間あたり62,720円の電気代の節約となる。更に二酸化炭素排出量は次世代省エネルギー基準住宅よりも1,411Kg削減される。

日本に比べアメリカは地球温暖化に熱心でないと思われているかもしれないが、窓に関してはアメリカの方が進んでいると言えるかもしれない。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ラジコンヘリコプター

スレッド
ラジコンヘリコプター
最近小さな電動ラジコンヘリコプターを購入した。インターネットで探したサイトはてっきりアメリカの販売店と思っていたら香港の店だったので少し驚いたが、インターネットでは世界中から簡単にものが買えることを実感した。

フレームは金属製で以前購入したものよりかなりしっかりした造りで、墜落事故に対する耐久性が格段に高い。3チャンネルで上昇・下降・右回転・左回転に加え前進・後退も操作出来る。また姿勢制御のためのジャイロも内蔵しており、姿勢安定性はとても良い。90度回転も容易に行うことが出来る。1回の充電で6−7分の飛行が可能でバッテリーの残量が少なくなると上昇が難しくなってくるのですぐにわかる。このヘリコプターを飛ばし始めてもうひと月以上になるが、今では自在に部屋の中を飛ばすことが出来るようになった。

30年ほど前グローエンジンによるラジコンヘリコプターを作り何回も飛行練習したが、やっと目の高さでのホバリングが出来る程度で自在に飛行させることが出来なかったのに、この電動ヘリコプターはグローエンジンのような面倒な給油・エンジンスタート・ウォーミングアップなどの飛行準備がない上に、ジャイロのおかげで姿勢制御が容易で子供でも少し練習すれば上手に飛ばせる。電気自動車が走る時代、模型の世界も電動化がずいぶんと進んだものだ。そういえば先日空港近くにある模型屋を訪れたが、ラジコンの世界も電動が主流で手間のかかるグローエンジンは僅かしか展示されていなかった。

このラジコンヘリコプターは送料、補修パーツも含めて約$50だったが、これよりも一回り大きいモデルがある。本物と同じように回転翼は2枚のみであり、スワッシュプレートによる右回転・左回転・前進・後退を制御する4チャンネルのモデルで、3軸ジャイロが搭載されており、姿勢安定性は更に向上している。送料込みで$250程度だが、来年の誕生日のウィッシュリストに加えておこう。
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

サンクスギビングディナー

スレッド
サンクスギビングディナー
今日はサンクスギビングデイ。一昨年までは洋子さんがターキーを焼いていたが、去年から娘がテイクオーバーして、この日は娘のうちにご馳走になりに行く。

今夜もおいしいターキーと、いろいろな付け添えとワインの楽しいディナーを味わった。娘のターキーの腕は洋子さんに遜色ない。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

初雪

スレッド
初雪
天気予報通り昨日雪は夜半まで降り続け、わがやでは約3インチの積雪だった。

テレビのニュースは、昨日の午後から夜にかけて車で帰宅する人たちがたいそう難渋したことを伝えている。いつものようにQueen Anneの丘の下からの中継では、普段は交通量の多い坂でスノーボードやそりを楽しんでいる人たちを映していた。シアトルの日本国総領事公邸はこの丘の上にあるので、総領事も今日は公邸に閉じ込められていることだろう。

今日は一日氷点下の気温、明日もあまり暖かくならないのでこの雪はしばらく消えないだろう。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

初雪

スレッド
初雪
天気予報通り今朝未明より雪が降り始め、朝起きたら庭はうっすらと雪化粧をしている。予報によれば今日は一日降り続き、マーサーアイランドでも多いところは3インチほど積もるとの事だ。

花里子も今日はあきらめてデッキに出たがらず寝てばかりいる。やはりネコは寒がりだ。

今夜は冷え込みが厳しくなり、明日は最高気温が-2℃とのこと、ドライブウェイにあまり雪が積もらないことを祈る。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

ゴルフ

スレッド
ゴルフ
U.S. Golf Associationの下部組織であるWashington State Golf Associationは、当地でのアメリカ共通のハンディキャップシステムであるGHIN(Golf Handicap Index)を管轄している。この組織のメンバーはゴルフをラウンドするたびにコンピューターシステムによりスコアをポストし、そのスコアがコースの難易度を示すスロープによって補正されてハンディキャップインデックスとなって月に2回更新される。そのため私のように毎週ラウンドするゴルファーの場合は好不調によりGHINは常に変動する。

ワシントン州では冬季は天候が不順なため、スコアのポストは11月15日で打ち切られ、来年は3月1日より再びポストが始まる。

今年の春、私のGHINは16.2で始まった。これは平均的なコースでは88.2でラウンドすることを意味している。それが7月1日には18.4に増えている。今年の春先、せっかくグリーンの近くまで2打で来ているのになぜかシャンクが出て、スコアを乱したことがよくあったせいだと思う。

その後シャンクは克服したがドライバーショットがやや不安定になり、いろいろ悩みながら改善したもののまだ完全には復調していない。そのため11月15日のGHINは17.5となっている。今年の初めは確か15.0を目標としたはずだか及ばなかった。

今年のベストスコアはホームコースでの86だったが、来年はもう少しティーショットを安定させ、90を切るラウンドが多くなるよう一層精進しよう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

鯛のお造り

スレッド
鯛のお造り
わがやは何かにつけて家族みんなで集まって食事をすることが多い。11月1日にはわがやでディナーパーティー、9日には孫娘のバースディパーティで長男宅に集合、そして13日には行きつけのマーサーアイランドの日本料理屋はるこで鯛のお造りを囲んでのパーティーがあった。

実はしばらく前にはるこに行った際、オーナーと鯛がおいしいという話で盛り上がり、それならということで東京の魚河岸より1匹入れてもらった。洋子さんと二人でいただいたが、これが美味で鯛の好きな息子や娘たちにもご馳走してやりたい、という話からこのパーティーとなった。

鯛は両面ともお造りにしてもらい、一家揃っておいしいさかなを賞味した。皮は湯引きして大根おろしを添えて出してくれたが、酒呑みにはたまらない肴だ。頭と骨は持ち帰り、後日潮汁にするつもりだ。予想外だったのは孫息子で、日頃はハンバーガーやピザが大好きなのに鯛がとても気に入ったようだ。もっとも寿司も好きなのでやはり血筋だろうか。

それにしても便利な世の中だ。前もって依頼しておけば、鯛のおつくりがシアトルでも食べられるのはありがたい。

寿司など日本の食文化の海外進出によりまぐろは値上がりし規制も強化される傾向があり、いずれ中国で大量消費されて中トロなどはわれわれには縁遠くなってしまう恐れがある。おなじようなことが鯛について起こらないように、この魚がおいしいということは日本人だけの秘密にしておいた方が良いかもしれない。もっとも中国人は鯛を下等魚として扱うとか、また鯛のような淡白な味は外国人の好みとは異なるとも思えるのでそれほど心配する必要はないかもしれない。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

窓の話7『断熱性その1』

スレッド
歴史的に見ると日本の住宅は亜熱帯地域の住宅を原点としており、夏の蒸し暑い気候に対応することが基本で、外部からの通気を重視した構造となっていた。

現代の日本における快適な住宅としては寒い時期には暖房が、また暑い季節には冷房が必須となるが、折角暖冷房を行っても気密性や断熱性が低いと、住宅から屋外に熱が逃げて暖冷房の効果が期待出来ない。そのため省エネルギー住宅を目指した国土交通省は1999年の住宅品質確保促進諸法(通称は品確法)に住宅建材の断熱基準を定め、省エネルギー住宅の普及を促している。

住宅各部からの熱の放散を測るのに熱貫流率と呼ばれる尺度を使うが、これは室内外の温度差が摂氏1度の時、1 平方メートルの面積を貫流する熱量をワットの単位で示したものである。窓やドアの熱貫流率については北海道および東北北部3県では2.33、その他の東北と新潟、長野、栃木では3.49、沖縄を除く他の都府県では4.65、沖縄では6.51としている。この基準は寒冷地ではフランス、ドイツ、アメリカの中北部における基準と同等である。

窓の話4『ガラス』で既に述べたが、2003年の(財)建築環境・省エネルギー機構資料によれば、日本の在来型のモデル住宅では窓やガラス戸などの開口部からの冬の暖房中の熱損失は住宅全体の48%に達する。

従来広く使用されてきた1枚ガラスの窓では熱貫流率は約6ワットであるのに対し、ペアガラスの窓では約3 ワットまで低減する。すなわちペアガラスの窓を使用すれば、北海道および東北北部3県以外では省エネルギー住宅基準を満たす。窓の話6『ローイーガラス』で述べたように、ローイーコーティングを施したペアガラスでは、室内側からの輻射伝熱による熱貫流が大幅に削減されるため、熱貫流率は更に1.5ワット程度まで大幅に低減して北海道および東北北部3県の基準を満たし、断熱効果はきわめて高い。

なお、ここで述べている熱貫流率はガラスパネルそのものの数値であり、窓の中心部熱貫流率と呼ばれるものである。窓はガラスパネルをサッシュにはめ、このサッシュが窓枠に取付けられているため、窓全体の熱貫流率は窓枠の材質によって大きく変わる。熱を伝えにくい木製、塩化ビニル製、FRP製の窓では熱貫流率がガラスパネルそのものの数値よりやや低減する程度であるが、熱の良導体であるアルミ製の窓では窓全体の熱貫流率はガラスパネルの熱還流率よりも大きくなる。

参考までに言うと、品確法の省エネルギー住宅では外壁の熱貫流率については北海道および東北北部3県では0.35ワット、その他の地域では0.53ワットを基準値としており、ローイーコーティングを施したガラスパネルを使用したハイテク窓でも外壁の3倍以上の放熱があるため、断熱性だけの見地からは窓は少なく小さい方が良い住宅ということになる。しかしそれでは採光に問題を生じ、また外の美しい景色を楽しむことが出来なくなるので、断熱性のより高い高性能の窓を使って妥協することになる。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

ノーベル平和賞と中国

スレッド
今日のNew York Times電子版によれば、中国政府がオスロにあるヨーロッパの複数の大使館に、外交ではもっとも高度なレベルの書簡であるデマルシュによってノーベル賞受賞式典をボイコットするよう働きかけているそうだ。またその書簡では、ノーベル平和賞を受賞した劉曉波氏を支持し祝福するような声明を発表しないよう圧力をかけているという。

中国は金融危機で大きな被害を受けたスペインやギリシャの国債や港湾施設を購入するなどして資金援助し、また胡錦涛主席は今週フランスを訪問しエアバス110機を中国の航空会社が購入することを正式に表明するなど、EU諸国は中国に対する経済的依存を深めており、一部の国は正面から中国にたてつくことが困難なようだ。

劉曉波氏は中国共産党が政治・経済・軍事・司法・情報などを独占していることをやめるよう提案した08憲章の起草者のひとりであり、中国共産党としてはこのような反共産党の動きを何としても阻止したいのであろう。

先月中ごろ、毛沢東主席の秘書であった李鋭氏など23名の中国共産党元幹部が、共産党中央宣伝部は言論や出版の自由をうたっている憲法35条を無視し、温家宝首相の政治改革発言さえも封じていることをやめるべきだ、とインターネットに発表したが、中国国民がこのようなメッセージを見る前に中央宣伝部は削除したことだろう。

言論や出版の自由を満喫出来る日本人は幸せだ。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

中国人高校生のアメリカ留学

スレッド
今日のNew York Times電子版に、メイン州のMillinocketという州都ポートランドから300キロ以上離れた、人口2,000人のカナダ国境に近い豪雪地帯にある過疎の町の教育長が、地元の高校に中国人留学生を勧誘している記事が掲載されている。この教育長の計画によれば、年間$27,000の授業料と寮費で10人程度の中国人留学生を受け入れるとの事だ。

地元の高校には2000年には約1,000人の生徒が通っていたが、製紙会社が倒産したことで人口は半減し、現在は生徒数も500人程度となって学校運営が経済的に厳しくなり、中産階級の中国人なら子弟の教育にこの程度の投資をいとわないだろうという中国に詳しいコンサルタントの助言により、中国人生徒を勧誘することにしたようだ。教育長は1週間の予定で北京、上海などに勧誘の旅に出発した。

既にアメリカの私立高校では多くの中国人留学生が学んでいるが、最も近い映画館やショッピングモールまで1時間もかかる寒村にある、設備も時代遅れの公立高校の魅力として、教育長はすぐそばにメイン州の最高峰があるので登山が出来、ハンティング、フィッシング、スノースポーツにも適していると強調するものの、留学する中国人生徒がどれくらいいるか興味深い実験だ。

この記事を読んで如何にも現代の経済情勢を反映していると思った。一昔前なら中国ではなく日本からの留学生を募集したのではないかと思う。日本の国際的評価が高くないことを示しているように思える。

中国の未来を担う若者がアメリカに留学して、中国政府の行っていることや言っていることが国際的にどう評価されているのかを知る点では良い企画と言えなくもない。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり