記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

柚子の木

スレッド
柚子の木
昨年は度々ブログに書いていた柚子の木について最近はほとんど書いていないが、別段柚子に関心がなくなったためではない。今は季節として柚子を使う料理が冬ほど多くないことは確かだが、くまごろうの柚子に対する関心は少しも衰えていない。

今年4月頃、わがやのさくらも咲きそろそろ春めいてきたので、それまで室内で避寒していた柚子をフロントヤードに植えたが、その後マーサーアイランドでは天候不順な春を迎え、せっかく成長していた新しい葉が元気を失い、萎れてしまった。5月も下旬になってようやく春らしい日が続き、柚子は元気を取り戻すかと思ったが、一向にその気配がなく、もしや枯れてしまったのではないか、と心配していた。

2週間ほど前からこの木に小さな新芽が見え始め、今ではそれらがかなり大きく膨らんできた。この木は生きていたのだ。きっと急激な環境の変化に驚いて、暫くの間体調を整えていたのだ。しかし夏至を迎えても幼い葉が育っている程度なので今年の収穫はあまり期待出来ない。

柚子は100枚の葉におおよそ実が1個生るという。たくさんの葉が成長して将来はたくさんの実をつけてほしいと念願している。

柚子は寒さに比較的強く、東北地方でも育つと聞いている。この地で越冬させるためには周りを囲ってやるなどの対策が必要かもしれない。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

しゃくやくの続き

スレッド
しゃくやくの続き
数日前にしゃくやくの写真をアップしてからすぐに、今度は洋子さんが暫く前に買ってきた白いしゃくやくが開花した。真っ白なしゃくやくはとても清楚で無垢な赤ちゃんのようだ。

しゃくやくはその香りのためかわがやを頻繁に訪れる鹿が食べないので、安心してつぼみの開花を待っていることが出来る。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

窓の話13『耐風圧性能』

スレッド
住宅は人を自然から守るシェルターであり、そのような住宅の重要な構成要素である窓も自然環境に耐えうる強度が必要である。自然環境の中で窓が第一に考慮しなければならないものは風である。毎年フロリダ半島を襲うハリケーンは風速が毎秒70メートルに達することがあり、一旦住宅のひとつの窓を破壊すると室内に入った風は屋根を引きはがし、外壁を外側に押し倒すエネルギーを持っているので、このような地域で使用される窓やパティオドアはハリケーンによる風圧や飛来する破片にも耐えられなければならない。

1枚のガラスの耐風圧強度はガラスが厚いほど高く、また同じ厚みでは面積が小さいほど高い。またガラスに作用する風圧は風速の2乗に比例し、更に地上からの高さが高いほど大きくなる。日本の建築基準法では室戸台風の最大風速63メートル/秒を基準とし、地上からの高さ15メートルにおける許容風圧は186 Kg/m2となっている。また許容荷重=許容風圧xガラス面積の関係があり、ある試験データによれば厚さ3ミリのフロートガラスの許容荷重は180 Kgなので0.97 m2以下の面積のガラスが許容範囲となり、これより大きい面積のガラスを使用するにはより厚いガラスを使用しなければならない。因みに前述の試験データでは3ミリのペアガラスの許容荷重は230 Kgなので、このペアガラスは1.23 m2の面積まで使用出来る。

窓やパティオドアの耐風圧強度はガラスの強度だけでなく、窓枠・ドア枠の強度、ガラスの窓・ドアへの取付け法、更に窓枠・ドア枠の躯体への取付け法にもよる。窓の耐風圧強度は日本ではJISの、またアメリカでは窓・ドア製造者協会(WDMA)の基準がある。これらの基準は単位面積あたりの風圧で示されているが、よりわかりやすい風速で示すと下記のようになる。

JIS等級    風速    WDMA等級
S-1    36.0m/秒
      42.2m/秒    R-15
S-2    45.3m/秒
      48.9m/秒    R-20
S-3    51.1m/秒
      54.1m/秒    R-25
S-4    56.4m/秒
      60.6m/秒    R-30
S-5    63.1m/秒
      64.4m/秒    R-35
S-6    68.4m/秒
      68.9m/秒    R-40
      76.9m/秒    R-50
S-7    77.3m/秒
      84.4m/秒    R-60

WDMA等級はハリケーン地域向けのために更にR-80まで規定されている。日本では一般住宅用窓の耐風圧強度は1階ではS-1、2階ではS-2、3階ではS-3として設計されているが、アメリカの高性能窓メーカーの場合はR-40、すなわちJISのS-6以上の性能が標準となっている。

余談になるが、ハリケーン地域であるフロリダ州マイアミ・デード郡の窓・ドアの基準は厳しいことで有名だが、ハリケーンの際の飛来物規準についてはインパクトテストと呼ばれ、重さ約5キロのツーバイフォーの角材を時速56キロで発射してガラスにぶつけても破損しないことが求められる。このテストは http://www.youtube.com/watch?v=TL_j8sp8Vx8 で見ることが出来る。

またアメリカの高級木製窓メーカーでは144m2の住宅でのマグニチュード6.7の地震に耐える窓・パティオドアのテストを http://www.youtube.com/watch?v=q21pMDf6Wwo に示している。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

しゃくやく

スレッド
しゃくやく
今年もわがやのフロントヤードに植えてあるしゃくやくが咲いた。昨年より2週間遅い開花だ。

気品のある色と花びらは可憐な乙女を想わせる。『立てばしゃくやく座ればボタン.......』、そういえば最近しゃくやくのようなひとに会っていないことを実感する。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

SONY

スレッド
2/8/2011付ブログルにくまごろうは親子3代にわたるSONYファンだと記した。このブログルではSony Exchange Programによりわがやの不具合のあるテレビを新品の液晶テレビに交換してくれたことに感激し、今後もSONY製品を愛用してゆくことを宣言した。

今年5月号の文芸春秋に立石泰則氏の『さよなら!僕らのソニー』という記事が掲載されており、これを読んで愕然とした。

ソニーは創業者である井深大氏と盛田昭夫氏が『他人のやらないことをやる。』と『他人真似はしない。』をモットーに独自の技術開発を続けてきた。トランジスターラジオ、トリニトロンテレビ、ビジネスとしては失敗したがベータ方式のビデオレコーダー、現在のディジタルカメラの元となったマビカ、ウォークマン、最近ではブルーレイディスクレコーダーやロボットなどソニースピリットは最先端技術商業化のシンボルでもあった。われわれ消費者の目に触れる機会は少ないが、映像放送分野や軍需産業でもソニーブランドは活躍している。

その後のSONYはものづくりだけではなく、音楽、映画、ゲームなどの業界に進出したが、このような他分野進出はソニー製品の販路拡大のためであり、ソニーの中心はあくまでもものづくりであった。それがストリンガー会長体制になってからソフトやコンテンツが中心にあって、ハードウェアはその周辺に位置付けられた経営が行われているという。ストリンガー会長はオープンテクノロジーを支持し、独自技術による製品開発を否定している。そのため冷遇された異質な才能を持った優秀な技術者がソニーを離れ、韓国や台湾の企業に移っているという。

この記事はソニーを永年追い続けてきたノンフィクション作家によるものであり、恐らく内容は正確だろう。45%の株主が外国人であり、会長は1年の大半をニューヨークで過ごすアメリカ人のソニーは世界企業であることは確かで、くまごろうや多くのソニーファンが想像していたものづくりにこだわる日本企業では全くない。

1970年代までのソニーのコーポレートスローガンは『日本が生んだ世界のマーク』だった。現在は『make.believe』だそうだ。この記事を読んで次にエレクトロニクス商品を購入する時、くまごろうはSONYを選ぶか自信がなくなった。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

円高

スレッド
円高が止まらない。

大震災や節電の影響で日本の景気は当分はマイナス成長であり、復興需要による景気の回復は早くても今年末、第二次補正予算の成立が遅ければ来年と思われるが、何故か円はアメリカドルに対して強すぎる。日本の悪いニュースは為替にはまったく反映されず、反対にアメリカの景気回復が予想より遅いとか、雇用も期待しただけ増えなかったという少しだけ悪いニュースが大幅な円高を助長している。

大震災後一時76円に達した為替は先進国との協調介入によりやや円安に振れ、4月8日には85円となったがそれ以後は一貫して円高が続き、今日は再び79円台となっている。この背景としてはヨーロッパの一部の国の財政破綻、アメリカの景気回復の遅れ、石油価格の高騰などがあげられているが、ドルが売られ円が買われる理由としてこれらは不十分だ。確かにアメリカは大きな対外債務を、日本は逆に大きな対外債権を保有しているが、日本の対外債権の中心であるアメリカ国債は売却出来ない債権であり、アメリカ経済がおかしくなれば日本も道連れとなる運命にある。

円高は輸入資材を安く購入出来るということを強調する人がいるが、人的・知的資源しかない日本は貿易立国であり、輸入した原料やエネルギーにより生み出した製品の輸出によって初めて衣食住をまかなっていることを忘れてはならない。野田財務大臣はもっと円高に敏感になって口先介入やドル売り介入を行い、円の高騰を抑えて景気を少しでも上向かせ、大震災復興の一助とするよう尽力すべきである。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

ゴルフ

スレッド
ゴルフ
昨日、USGAから新しいゴルフのハンディキャップインデックスが送られてきた。これは毎月1日と15日に送られてくるが、過去20回のラウンドのうち、コースの難易度を示すスロープを考慮したベスト10スコアを平均して算出される。くまごろうのハンディキャップインデックスは今年初めは17.5だったが、4月には17.8となった後ドライバーが安定したためスコアがまとまりだし、今回は16.4である。この数字は平均的なゴルフコースなら88.4でラウンドすることを示している。

先のクラブトーナメントの賞金などで新しいTaylorMade Burnerのドライバーを手に入れたし、これからは天候も良くなるので今後が楽しみだ。何とか今年の目標であるハンディキャップインデックス15.0を目指そう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

宇宙は何でできているのか

スレッド
宇宙は何でできているのか
2010年9月に初版が発行された村山斉博士の『宇宙は何でできているのか』を読んだ。1960年代に大学で量子力学を少しかじっただけのくまごろうは湯川秀樹博士の中間子理論はおぼろげながら理解していたつもりだったが、この本は現代物理学をしろうとが理解出来るようにやさしく解説している。宇宙全体の重さの23%は正体不明の暗黒物質、73%は得体の知れない暗黒エネルギーで、銀河も含むすべての星を足しても0.5%にしかならないことや、小柴昌俊博士がカミオカンデを使ってその存在を証明しノーベル賞を受賞した電荷のない電子であるニュートリノが0.5%を占めていることも驚きだ。

地球上にある原子は原子核と電子、また原子核は陽子と中性子で形成されているが、陽子はアップクォーク2つとダウンクォーク1つ、中性子はアップクォーク1つとダウンクォーク2つから成っているので、これに電子を加えた4つの素粒子が原子を形成していること、クォークは3世代あるはずだという小林・益川理論や、宇宙にはクォークが6種類、電子やニュートリノなどの素粒子であるレプトンが6種類、更に力の伝達粒子であるボソンが4種類あることも平易に解説している。

ふたつの磁石が引力や斥力を及ぼすのは電磁気力によるがこれは光子(フォトン)をやり取りするからであり、原子核の中で陽子同士や陽子と中性子がばらばらにならないことについて湯川秀樹博士は中間子のやり取りするからと予言したが、中間子はクォークと反クォークから成っていること、原子核での陽子や中性子の結合は現在ではグルーオンと呼ばれる素粒子のやり取りによること、更にまだ見つかっていないが重力もグラビトンという素粒子をやり取りで力が伝達されていることなどは興味深い。

しかしこの本を読んでますます素粒子力学がこんがらかってしまったことも確かだ。その原因はくまごろうの頭が悪いからだ。世の中には頭の良い人がたくさんいることを改めて実感した。

しかし多くのノーベル物理学賞受賞者を輩出し、スーパーカミオカンデ、すばる望遠鏡、数物連携宇宙研究機構(IPMU)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより宇宙物理学に積極的に取り組んで、日本が大いに現代物理学の発展に貢献していることはまことに頼もしい限りだ。民主党の政治家が『2番ではいけないんですか?』などと言ってほしくない。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

ゴルフ

スレッド
ゴルフ
昨日の土曜日はそれまでの数日間とは違って小雨で肌寒い1日であった。くまごろうが所属するクラブでは午前8時30分ショットガンスタートで今年最初のメジャーイベントであるSpring Field Day Tournamentが行われた。

われわれは9番ホールからスタートしたが、先週とは比べ物にならないほどグリーンが速くなっている。9番では2打目をグリーン脇バンカーに入れてしまい、バンカーショットはボールが止まらず3パットのダブルボギー。10番でも2打目でグリーンのすぐそばまで持ってきていながら速いグリーンのため3打目がピンを大きく超え、またまた3パットのダブルボギー。ここで気を取り直し11番、12番、13番はパー逃しのボギーで収めた。14番のパー5はティーショットが少し左にぶれ、そのためにセカンドショットも思うように打てず4オン狙いがミスのため5オンとなった上、速いグリーンに泣かされて3パットのトリプルボギー、今日はダメかと諦めかけた。

15番パー3は今日はピンまで108ヤード。Beat the Proという、プロと200ドル以内の金額を賭けて打ったボールがプロよりもピンに近ければプロショップのクレジットが掛け金の200%、引き分け(どちらもグリーンに乗らない)なら150%、負けなら100%となる賭けに100ドル賭ける。打ったボールはピンを超えグリーンの上側に落ちたので、一瞬難しいパットが残って困ると思ったが、次の瞬間速いグリーンに助けられてボールが転がりだし、どんどんピンに近づいてゆくではないか。グリーンに行ってみればわずか15センチほど。この賭けに勝ち、バーディを取って元気を取り戻し、16番は僅かにパーパットを逃してのボギー、17番は2打目がまさかの池ポチャでダブルボギーとなったが18番はパーセーブ。アウトは結局46.

1番から3番まではティーショット、セカンドショットも冴え、いずれも惜しくもパー逃しのボギー。4番では速いグリーンに悩まされて3パットのダブルボギーだったが6番はバーディ逃しのパー、7番のパー5では3打でグリーンのピン横に乗せこれを沈めて念願のバーディー。難しい8番はボギーに収めてインは44.

この成績で所属するディビジョンでは2nd Best Grossに輝き賞金$90を得た。試合後、プロショップでかねてから狙っていたTaylorMade Burner SuperFast 2.0 ($299.95)を手に入れた。賞金とBeat the Proの賭けを考慮すると、このクラブを約$100で購入したことになり、悪くない買い物だ。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

大震災と住宅ローン

スレッド
東日本大震災により住宅に甚大な被害を受けた人たちは、復旧のためには被害にあった住宅のローンと新たな住宅建築のためのローンによる2重債務で苦しんでいると言う。日本では金融機関から住宅ローンを受ける場合、信用保証会社が連帯保証し債務者は信用保証会社に対し返済の義務を負っているため、大震災で住宅の価値が大幅に低下した際には抵当である住宅を放棄しても返済義務は残る。日本の火災保険では地震や水害はカバーされないが、地震特約や水害特約があればある程度補償される。ただ地震特約は火災保険の50%以下、水害特約は30%以下程度のため、債務履行のためには不十分で、被害者には大きな債務が残る。

アメリカの住宅ローンについては州によって異なるがワシントン州の場合、住宅ローンがMortgageの場合は債務者(ホームオーナー)が抵当物件である住宅と土地の所有権を放棄すれば、債権者はそれ以上の債務を債務者に請求出来ない。他方ローンがDeed of Trustの場合は債権者は債務者に対して債務と抵当物件を売却した金額との差額を請求出来る。しかし債務不履行となった場合債務者には抵当物件以外にさしたる資産が無い場合が多いため、現実的には債権者が差額を負担することになり、ホームオーナーとしては住宅と土地を手放すだけで済むことになる。カリフォルニア州などいくつかの州では、住宅ローンについては如何なる場合でも抵当物件を放棄すればそれ以上の債務を負わない。アメリカでは住宅ローンを提供する金融機関は専門家であり、他方ホームオーナーは素人なので金融機関がローンのリスクを負うという概念だ。このためもしもワシントン州で大震災が発生した場合、多くのホームオーナーは2重債務の状況は避けることが出来るだろう。

東日本大震災のニュースを見て、日本でも専門家である金融機関や信用保証会社がリスクを負って、ホームオーナーが2重債務を負わなくても良いシステムを作るべきと思う。何事につけ日本では生産者やサービス提供者の立場によるシステムが構築されており、消費者庁が創設されてもまだまだ消費者が割を食うことが多いと思われる。

アメリカではホームローンを組む時、金融機関は抵当物件保全のため火災保険をホームオーナーに要求するが、わがやはシアトル活断層の上に建っており、またくまごろうが日本人だから地震に対して敏感なため、ホームローンでは要求されていない地震特約を付保している。地震特約は保険料が高く、また建物の基礎と土台の取付けがしっかりしていること、温水器が住宅の躯体に固定されていること、などを写真を提出して証明するなど手続きが面倒だが、地震の際には火災保険金額の85%まで補償するので、少しは枕を高くして寝ることが出来る。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり