記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

さくら

スレッド
さくら
このところシアトルには次々と前線が通過するため、雨の日が多い。もっとも1日中雨が降っているわけではなく、激しく降ったり小雨になったり、薄日が差したりと目まぐるしく変るのがシアトルの春の天気だ。それにしても3月の雨量は例年よりはるかに多かったそうだ。今日の土曜定例ゴルフも雨が激しく降る中でのラウンドとなったが、19番ホールでビールを飲んでいる頃には結構な日差しとなり、天はわれわれに試練を与えるために激しい雨をふらせたのだろうか、と少しいまいましく思う。

3月23日にはまだ蕾の固いわがやのそめいよしのであったが、連日の雨にもかかわらず春の息吹きを感じてかすこしづつ蕾がゆるみ、今日の午後には10輪以上が開花している。だからわがやのそめいよしのについて今日、開花宣言をせねばならない。

天気予報ではこれからの1週間も雨の多い日が続くようだが、このそめいよしのはそのような逆境の中で満開に近づいてゆくのだ。来週の週末には満開となるだろう。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

マーサーアイランド10キロレース

スレッド
今年も無事マーサーアイランド10キロランを完走した。

今日は晴天、スタート時の気温は5℃で少し寒いが走るには悪くないコンディションだ。雨降りでないのがありがたい。

例年のことながらスタート時は張り切っているのでペースが速い。速い人たちに追い越されることも加わってハイペースとなる。1キロ地点を過ぎる頃に最初の疲れが出てくるが、今日はハイペースなのでいつもよりきつい。3キロ地点を過ぎたあたりにウォーターステーションがあるが、ペースを乱すため通過する。2マイル(3.2キロ)地点のタイムは18分少々で悪くない。

3.5キロあたりに最初のきつい上り坂があるが、ハイペースがたたって息が上がりペースが遅くなる。もう少しと自分に言い聞かせ、腕の振りに集中して何とか登りきる。その先は下りになるので呼吸を整えペースを上げて距離を稼ぐ。

3マイル(4.8キロ)ポストがあるところはマーサーアイランドのパークアンドライドがあるところで見物している人が多い。このあたりは平らなので楽に走れる。先刻の登りで苦しんだことはすっかり忘れている。5.5キロ付近には二番目の長い上り坂がある。いつものトレーニングの時はきついながらも難なく登れるが、今日は始めのハイペースがたたって足が重い。周囲を見ず、ひたすら数メートル先のトレイルだけを見てiPodの音楽に集中し走り続ける。この登りがいつになく長く感じられるのは、自分が少しへばっている証拠だろう。

6キロ地点で長い登りは終わり、下り坂になる。洋子さんが応援してくれるので少し力がわいてくる。4マイル(6.4キロ)ポストのウォーターステーションで水を受取って少し飲む。今日は何故か喉がからからだ。朝食のハムエッグに塩を少しかけすぎたせいだろうか。水を飲むために数秒失ったが残りを走りきるためにはやむを得ない投資だと納得する。

長い下り坂を元気に走り、坂の下の平地を少し走るといよいよ最難関の長くてきつい登りにさしかかる。一歩また一歩徒歩を進めるが、歩幅は小さくなり、ペースも遅い。このくねくねした登り坂は90号線のフリーウェイのすぐわきを走っているが、車の騒音も耳に入らない。ひたすらトレイルを見つめて足を動かしている。途中で何度か歩こうかとの思いに誘惑されかかったが、歩いたらおしまいだ、遅くてもよいから走り続けろと自らを叱咤激励し、遅いペースながら坂道を走りきる。

坂を登りきると5マイル(8キロ)ポストがあり、ここは4マイルポストとは背中合わせになっている。再び洋子さんの声援を受け、あと1.25マイルと自己を奮い立たせてこの平地からやや下る区間で呼吸を整える。最後の区間は小さなアップダウンが続くが残りわずかなのでそれほど苦にならない。ゴール手前にはちょっときつい登りがあるが、大勢の見物人がいるため、無意識に格好をつけようと思っているのか悪くないペースで走る。最後の登り坂を越えれば目前にフィニッシュラインが見える。

ゴールしてみると手許のストップウォッチでは58分55秒。昨年の1時間1分39秒よりもずっと速く、念願の60分を十分切っている。こんなペースだから今日のレースはきつかったのだ。いつものトレーニングに較べてゴールしてから呼吸が整うまで時間がかかる。

表彰式ではくまごろうのエージグループでは1位。メダルを貰った。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

さくら

スレッド
さくら
今日は天気予報がはずれポカポカした春の陽気、気温もようやく10℃を超えた。陽気に誘われたわけではないが今日の午後、日曜日のマーサーアイランド10キロランに備え、最後の7.5キロコースを走ってトレーニングを行った。どこも痛いところはなく、これなら普通の状態でレースに挑めそうだ。

このところシアトルの街では色々な種類の桜が咲き始めているが、わがやのそめいよしのはまだ蕾が固い。去年のこの桜の開花宣言は3月28日で満開は4月8日、2010年は異常に早く3月4日の開花宣言で3月15日の満開、更に2009年は4月5日の開花宣言に4月11日の満開だった。

この週末は朝は冷え込むものの日中は10℃を越える日が続くとのこと、ならばわがやの桜は週明け頃に開花するだろうか。しかし来週の予報は連日にわか雨。せっかく咲くなら穏やかな晴天にしてあげたい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

窓の話22『カーブした窓と幾何学形状の窓』

スレッド
JavaScript is required to view the slideshow


日本では輸入住宅と呼ばれる住宅を除いて現代の窓といえば長方形または正方形のものがほとんどだが、アメリカの木製窓メーカーはそれらに加え、半円形、楕円形、円形、三角形、台形などさまざまな形状の窓を製作している。窓の形状や様式は、建築家がひとつのコンセプトに従って建物をデザインする際に決まってくるものであり、高級木製窓メーカーは建築家の設計上の広範な要求に応えられるよう、多様な窓を揃えている。これら特殊な形状や様式の窓でもペアガラスを用い、断熱や遮熱などの熱的性能や水密製、気密性、構造強度などは一般的な窓に準じている。

ヨーロッパの建築ではローマのコロッセウムや水道橋に見られるように古代ローマの頃から石積みによるアーチ型の造形が取り入れられ、その後ロマネスクやゴシックの教会建築の時代から中世に至るまで上の部分が半円の窓は多く採用されており、19世紀のビクトリアン様式の住宅建築でもこの伝統がしっかりと受け継がれている。そのような影響をいまだに受けているヨーロッパやアメリカの住宅建築では色々な形状の窓が必要になってくる所以である。

カーブした窓のうちもっとも一般的なものはHalf Circleと呼ばれる半円形の窓である。半円形の固定窓の下に長方形のケースメント窓、ダブルハング窓、あるいはスウィングドアを組合せるタイプや、半円部とその下の長方形部が一体となり半円部も開閉するRound Topと呼ばれるケースメント窓などである。また円弧の一部が窓の上縁部をなすSegment Headと呼ばれる窓やドアもしばしば使われる。添付写真の中に示したように、より複雑なカーブした窓やドアも建築家のデザインに応じて製作される。

幾何学形状の窓は三角形、台形、菱形、六角形、八角形など多様であるが、建築家のコンセプトに従ってこれらの窓を採用した建物が特徴ある建築美を備えていることは添付写真で明らかであろう。これらの窓に加え、アメリカの高級木製窓メーカーは楕円形や円形の窓も製作している。

しかし窓は工業製品である。特に高断熱・高遮熱ペアガラスには製作限界や構造強度を考慮した大きさの限界がある。一例を挙げればひとつの窓については一辺の最大長さは約3m、最大面積は約5㎡までとなり、また最小辺は0.3mである。しかし、窓を組合せ、また必要に応じて組合せた窓の間に構造部材を設置することにより添付写真のような建物の壁面いっぱいに窓を取付けることは可能である。窓を多用した建築の設計に際しては、建築家と窓メーカーによる建設地の気象条件や建築基準に関する技術的な検討がきわめて重要である。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

マーサーアイランド10キロラン

スレッド
マーサーアイランド10キロラン
3月25日のマーサーアイランド10キロランまで残り2週間を切った。昨年のレース以来週に2回、7.5キロのコースを走ってきた成果が問われる。2月半ばからは週に1回、10キロレースのコースを走っているが、そのタイムは昨年の同じ時期の練習タイムに劣ってはいないが、目標の60分以内には達していない。レース当日は他の走者に引っぱられるせいか、例年練習タイムより少し良いので期待しよう。

今日は10キロのコースを走る予定だったが雨が強く断念した。天気予報では明日もあまり期待出来ないが、雨が弱ければ明日は10キロ走りたい。

例年のことだがレースの前日の土曜日にくまごろうのホームコースでMens March Madnessと呼ばれるゴルフのトーナメントがあり、恒例にしたがってエントリーしている。土曜日に18ホールを歩き、翌日10キロ走るとはわれながら年のわりには元気が良いと思う。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ベテルギウスの超新星爆発

スレッド
科学の世界ではベテルギウスの超新星爆発の話題で盛り上がっている。

ベテルギウスは冬の星座であるオリオン座のオリオンの右肩にある一等星で、今頃は晴れた夜なら三ツ星のやや左上にあるから簡単に見つけることが出来る。ベテルギウスは恒星としては地球に非常に近く640光年の距離にある。

ベテルギウスは太陽の約20倍の質量を持ち、大きさは半径が太陽の1000倍もあるが、誕生してから既に1000万年水素の核融合を繰り返しており、現在は膨張して表面温度が下がり赤くなる赤色巨星の状態になっている。そのため今後100万年以内に超新星爆発を起こし、ブラックホールとなるか、中性子星になるという。

天の川銀河内での超新星爆発は平安時代の1054年と徳川家康が江戸幕府を開府した翌年の1604年にもあったが、前者は地球から7200光年、後者は13000光年の距離にあり、ベテルギウスはこれらに較べはるかに近い。1604年のケプラーの星の超新星爆発でも木星位の輝きが約1年続いたという記録があるが、ベテルギウスの超新星爆発が起これば昼間でも輝いて見えるそうだ。

超新星爆発の直前に赤色巨星は大量のニュートリノを放出するため、地球上でニュートリノの観測をすれば超新星爆発を予知出来る。そこで活躍するのが1987年に大マゼラン雲で起きた超新星爆発によるニュートリノを検出したことにより小柴博士がノーベル賞を受賞したカミオカンデの後継のスーパーカミオカンデだ。1987年の超新星爆発では超新星が16万光年も離れていたため11個のニュートリノしか検出出来なかったが、ベテルギウスの場合にははるかに多量のニュートリノが観測されるはずだ。超新星爆発によるニュートリノが検出されたら直ちに世界中の天文観測施設に通報され、ベテルギウスを詳細に観測する態勢が既に出来ている。

近頃の宇宙物理学の世界は急速に進歩しており、最新の研究によればニュートリノが観測されて1.5日後にベテルギウスの表面温度が急上昇し、色が赤色から青色に変化する。そして星が急速に輝き出し、3時間後には半月と同等の明るさとなるが、見える星の面積が小さいのでぎらぎらと輝き日中でも眩しく見える。輝きは7日後がピークでその後膨張による温度低下のために色が変化し輝きが減少してゆく。400日もすると昼間には見えなくなり、4年後には夜でも見えなくなる。

もしもベテルギウスが超新星爆発の後にブラックホールになると、ガンマ線バーストを起こし大量のガンマ線が放出される恐れがある。もしも大量のガンマ線が地球に向うと、地球を守っているオゾン層を破壊し太陽の紫外線が地球に降り注ぐため多大な影響があり、かつての超新星爆発ではそのために種の絶滅も起こったが、最近の研究によればベテルギウスのブラックホールから放射されるガンマ線の方向は地球への方向に対し20度ずれているので問題とはならないだろうと予測している。

それにしても宇宙物理学者は気が長い。ベテルギウスの超新星爆発は100万年の間に起こるという。光が届くのに640年もかかるので、もしかしたら既に超新星爆発しているかもしれないし、今から1000年後にもまだ爆発していないかもしれない。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

日銀のインフレ目標

スレッド
日銀は2月14日の金融政策決定会合で、国債などを買い資金供給する基金の規模を55兆円から65兆円に増やし、この10兆円で国債を購入すること、および消費者物価上昇率を当面は1%を目標とすることを決定した。

これまで日銀の白川総裁はマネタリーベースを増やしても円高には効果がないとか、アメリカのFRBも行っていないインフレ目標導入は行わない、と言って十分なデフレ対策を行わず、円高を放置してきた。しかるに2000年以降、アメリカ、EU、中国などが積極的にマネーサプライを増やし、更にはFRBが1月25日に2%のインフレ目標を設定したため、日銀も重い腰を上げてようやく今回の金融政策決定となった。

日銀の決定に対し市場は敏感に反応し、2月はじめには76.50円を割り込んでいたドル・円相場は瞬く間に79円台となり、昨年10月31日に財務省が8兆円を投じた為替介入よりも大きな効果が出ている。

しかし日銀の1%のインフレ目標はアメリカの2%のインフレ目標に比較して少な過ぎる。長期にわたり日本経済がデフレにあることを思えば2-3%のインフレ目標を設定すべきで、FRBがインフレ目標を設定したのでしぶしぶ1%のインフレ目標としたように思える。この程度のインフレ目標では1ドルが85円以上となることは、日本経済に大きなマイナスとなるようなよほどの事件でも起こらない限り無理だろう。

デフレの脱却には国内消費の増加が不可欠だが、1992年以来国民の可処分所得が減少し続けているところに追い討ちをかけるように震災復興増税や消費税増税を行おうとする現状ではそれも困難だろう。財務省は支出の削減には不熱心である一方、財政再建の名のもとで国民から不足分を徴収して省益の確保に奔走するばかりで、デフレを克服して適切な為替水準を維持することによる国家の繁栄には無頓着すぎる。歴代の民主党総理大臣および財務大臣は経済には疎く政治主導もどこ吹く風、と財務省の言いなりで、これでは国民はたまったものではない。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

窓の話21『パティオドア』

スレッド
JavaScript is required to view the slideshow


窓の話なのにパティオドアについて語るのは、パティオドアではガラスの占める面積が大きいためであり、構造や機能は異なるが幅900ミリ、高さ1800ミリのケースメント窓は標準寸法が幅914ミリ、高さ2032ミリであるドアと大差なく、アメリカの窓メーカーは例外なくパティオドアも生産しているためである。

アメリカでは高級住宅ではもちろん、お値ごろな価格の一戸建て住宅でもリビングルームの外に張り出したデッキは快適な季節のリビングルームの一部であり、晴天の日にはデッキチェアを置いて家族団らんや読書をしたり寝そべったり、または友人たちを招いてバーベキューパーティを開催したりする重要な空間となっている。このような多機能なデッキへのリビングルームからの出入りにはパティオドアが使われる。

パティオドアにはレールの上をスライドする引き戸タイプとヒンジによるスウィングドアタイプがあるが、これに固定ドアパネルや窓を組み合わせるなどしてデザインや採光に工夫が凝らされる。ドア専門メーカーもガラスの入ったパティオドアを製作するが、窓メーカーはガラスを扱うことについてはプロフェッショナルであり、そのためガラスパネルの断熱や遮熱などの熱的性能、更には嵐や防犯などに対するガラスの強度や安全性に関する知識や経験が豊富なため、寒冷地や砂漠地帯、ハリケーンが頻発するフロリダやテキサスなどはもちろん、アメリカでは窓メーカーの製作するパティオドアの人気が高い。アメリカで生産されるパティオドアのガラスは規制によりすべて焼き入れガラスまたは合わせガラスによる強化ガラスである。

アメリカで生産されるパティオドアは熱的性能を考慮してペアガラスを使用し、また夏の日差しが強い地域では高遮熱コーティングを施したローイーガラスが一般的である。また窓と同等の水密性能や気密性能を追求するため、特にスライドタイプのパティオドアは可動ドアパネル自身の重量が重く、日本で生産される掃き出し窓に比較して開閉が容易ではないという批判があるが、その分性能は高い。窓の話12『気密性能と水密性能』で述べたが、室内外の気圧差を75パスカル(1気圧は101,325パスカルまたは101.3キロパスカル、風速に換算すると約11m/秒)とした時のすきま風が日本ではJISのA-1、A-2、A-3、A-4基準があり、それぞれ750 m3/m2-hr、220 m3/m2-hr、60 m3/m2-hr、15 m3/m2-hrのすきま風に相当するが、日本の最も厳しいA-4基準でもアメリカ基準の約3倍のすきま風を許容している。また水密性能については日米での基準が多少異なるが、日本では1時間に240ミリの降雨のもとで風速20m/秒でも水密性が保たれるJIS W-3が最近の住宅用窓として一般的とのことだが、アメリカのパティオドアは設置される場所により地域差があるものの1時間に204ミリの降雨のもとで風速24m/秒での水密性が要求される。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

Kindle

スレッド
Kindle
娘が年末にAmazonのKindleをプレゼントしてくれた。Kindleは本体にカバーを含めて縦17.5センチ、幅13.5センチ、厚さ1.7センチ、また重さは重さ300グラムある。因みに手許にある250ページの文庫本が一冊約210グラムだからそれより少し重い程度である。Kindleのスクリーンは電子ペーパーというもので、液晶とは異なり表示切替しなければ電池を消費しないそうだ。そのためかスウィッチをオフにすると、広告が画面に現れっぱなしになる。この広告は何種類もあるがすべてローカルの広告だ。この広告により本体価格を低く抑えている。

Amazonはまだ日本語の電子書籍を販売していないためちょっと使い勝手が悪いが、試しに青空文庫 から高校生の頃に読んだ夏目漱石の『坊っちゃん』と『我輩は猫である』をダウンロードしてみた。電子ペーパーは斜めから見てもはっきり読める。また活字もきわめて鮮明で読みやすい。このKindleは白黒だが、文庫本を読んでいると思えば違和感はない。くまごろうは還暦をとうに過ぎているので活字は大きなものにセットしたが、老眼鏡(この言葉は響きが悪い。英語のReading Glassの方がずっと良い。)なしでも何とか読める。

カバーにはバンドが付いており、そこに手のひらを差し込むとKindleはおさえている必要がない。シアトルではあまり必要ないが、東京で電車に乗っている時はつり革につかまっていても本が読める。スマートフォンよりは画面が大きく、またiPadよりはコンパクトで本を読むだけの目的なら便利だ。旅行に行く時は数十冊分の本をダウンロードしておけば読み物に困ることはない。

青空文庫は初めて利用したが、慣れないせいかルビの表示が少し奇異に感じた。また『坊っちゃん』ではところどころで行が抜けている。しかし無料で多くの名作がダウンロード出来ることは素晴らしい。このような公共電子図書館を運営している関係者、および電子化に協力しているボランティアに感謝する。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

歴史的円高

スレッド
歴史的円高が続いている。2007年には1ドルが120円以上であったのに、2008年9月のリーマンショック後には90円台、2011年1月には83円前後、東日本大震災直後は76円台にまで上昇、その後政府の為替介入があって80円以上に回復したが2011年7月以降は78円を割ったままで、最近では再び76円台に達している。リーマンショック後、アメリカの雇用統計や小売業の業績が前月の統計を下回るたびにじりじりと円高となり、ヨーロッパの金融危機でのユーロ安の円高は理解出来るものの、昨年下期以降はアメリカの景気が緩やかに持ち直しているにもかかわらずドルに対して円高が続いている。

東大時代の恩師であるイェール大学の浜田宏一教授が白川総裁に対し2010年に公開書簡で、リーマンショック後各国の金融当局は金融緩和を進めたのに対し日銀は金融政策をほとんど変更せず、円高を招いてデフレをより深刻化させ、その結果日本企業の国際競争力を低下させ失業者や新卒者の就職難を招いた、と批判している。更に日銀が取るべき政策として短期国債の購入にとどまらず、長期国債や社債、株式などを実質的に買い上げることを提案している。白川総裁は浜田教授が提案したような金融緩和を行わない理由として、2002年から2005年にかけて日銀がマネタリーベースを大きく増やしたが円高が進んだので、金融緩和と為替レートの変動には直接的な関係があるか不明だ、としている。2001年のマネタリーベースを100とするとアメリカではリーマンショックの前は200前後であったのに対し、リーマンショック以降大幅に増加させ、現在は450に達している。これに対し日本のマネタリーベースはリーマンショック以前は100前後、リーマンショック後もそれほど増加せず現在でも150程度である。

日銀法第2条では『日本銀行は通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもってその理念とする。』となっているため、日銀は物価の安定に強いこだわりを持ち、絶対にインフレを起こしたくないという気持ちが強いのであろう。2008年に日銀総裁に就任した白川総裁の下では食料とエネルギーを除いた消費者物価指数は常に-1.5%と0%の間にあり、現在のようにデフレが何年も続いていてもインフレ目標を設定するようなインフレ誘導政策を進めることに極めて消極的である。

1月25日にアメリカのFRBは連邦公開市場委員会で食料とエネルギーを除いた個人消費支出で2%を長期的目標とすることを決定した。これまでアメリカのFRBでもインフレ目標の設定を行わないことを口実にインフレ誘導政策を回避してきた日銀はこれからどのような政策を進めるのだろう。たとえ公定歩合が日米ともゼロパーセントでも、アメリカが緩やかなインフレで日本がデフレなら今後も円が買われて円高が続き、日本の製造業は海外逃避を続け、浜田教授が指摘した失業者の増加や就職困難な状況は悪化するだろう。これに消費税増税や復興支援のための増税が加わればますます消費者の可処分所得が減少し、GDPは低下してデフレスパイラルに突入してゆくのではないだろうか。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり