記事検索

くまごろうのひとりごと

https://jp.bloguru.com/kumagoro

シニアゴルフ

スレッド
シニアゴルフ
今年くまごろうはゴルフクラブシニア対抗戦に参加している。このプログラムは5ヶ月に渡り毎月2回、他のクラブからの20名のシニア(50歳以上)とわがRainier Golf & Country Clubの20名がマッチプレイを行うもので、相手チームのコースおよびホームコースで各1ラウンドする。

5月はFederal WayにあるTwin Lakes Golf & Country Clubと、また今月はWoodinvilleにあるBear Creek Country Clubと戦った。先週のBear Creekでは、くまごろうはいくつかの不運(実力?)もあって51/45とあまり振るわなかったが2 upでマッチプレイでは勝利した。今日のRainierではホームコースの有利さもあって9パー1バーディーの42/45でラウンドすることが出来、8 upの圧勝だった。しかしいくらグリーンが速くて難しいとは言え4ダブルボギー、2トリプルボギーはいただけない。チームとしては先週は20対40で負けたが、今週は42.5対17.5の勝ち、合計では62.5対57.5でわがチームが勝利した。先月はTwin Lakesに4ポイント差で負けたのでやれやれだ。

今週はSan Francisco郊外のOlympic ClubでU.S. Openが開催される。U.S. Openは例年とても難しいコース設定となっており、パープレイで優勝出来ることも珍しくないが、特に1998年の18番ホールでのPayne Stewartのパットがこのコースの難しいグリーンの象徴ともなっている。今年は日本から石川遼君も参加する予定だが、Rory McIlroy、Rickie Fowler、Jason Dayなど世界の若手にまじって活躍して欲しい。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

アライグマ

スレッド
アライグマ
昨日夕食後に何気なくバックヤードを見ていると、アライグマが歩いているのを見つけた。まだ小さく子供と思われるが、わがやに顔を見せるのは久し振りだ。バックヤードを横切って、メープルの切り株に座り、くまごろうの方をじっと見つめている。

アライグマはマーサーアイランドのシンボルともいえる動物で島内にたくさん生息しているが、夜行性のため自宅周辺に現れない限りあまり見かけることはない。以前住んでいた島の南にある住宅には近くに巣穴があったのかアライグマが一家揃ってよく訪れていたが、今住んでいる家ではあまり見かけない。

アライグマは雑食性で小動物、魚やザリガニなどの水性動物、昆虫、農作物などを食べるが、島の南に住んでいた頃は子供たちが小さかったこともあって、卵を与えると小さな穴を開けて殻はそのままにして中身を上手に飲むのをガラス越しに眺めたものだ。

昨日はアライグマがバックヤードにいるあいだ、木の上でカラスがうるさく鳴いていた。アライグマは木登りも上手なので、林の中にあるカラスの巣が襲われないよう、仲間に警告をしていたのかもしれない。アライグマも鹿と同様その姿は可愛いのだが、人をあまり恐れずゴミ箱をあさってゴミを散らかしたり、ドアが開いていれば室内に侵入するなど悪さをすることもあるので、ちょっぴり迷惑な訪問者でもある。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ゴルフ

スレッド
ゴルフ
5月19日(土)にはクラブのメージャーイベントであるSpring Field Dayが開催された。例年の如くフォーマットはグロスとネットスコアを競う個人戦と、フォーサムのチーム単位で競うネットスコアによる2ベストボールである。ほぼ快晴のもと、午前8時30分のスタート時は半そでのポロシャツではやや肌寒いが最高のコンディションだ。毎年この頃からグリーンがとても速くなりパットが難しくなる。

われわれは4番ホールからのスタートだったが、最初のホールではこのところ好調のドライバーショットがスライスして右側の木の間に行き、2打目はフェアウェイに出すだけ、3打目ではグリーンに届かず、グリーン奥に設定されたピンを狙った4打目は少し大き過ぎてグリーンオーバー、5打目でグリーンに乗せたもののピンまでの距離があり2パットのトリプルボギー。昨年のこの大会でも出だしが良くなかったが結果は悪くなかったことを思い出し、気を取り直す。

5番ホールではティーショット、セカンドショットともに上出来、ピンまで6ヤードのパットも読んだ通りに転がってバーディー。6番、7番もパーが取れて希望がわいてくる。その後のホールでも難しいピンセッティングと速いグリーンに悩まされ苦労も少なくなかったが、上がってみれば1バーディー、7パー、4ボギー、4ダブルボギー、2トリプルボギーの出入りの激しい45/44のラウンド。2ベストボールはそれぞれが活躍するホールがうまくばらつき、何と24アンダーパーの120。これなら何かの賞にありつけると期待しながらビールで前祝い。

成績が発表されると、わがチームは2ベストボールでは20チーム中のベストネットで賞金$200を、また個人賞ではくまごろうは所属するディビジョンのBest Grossで$100を獲得。昨年も2nd Best Grossだったので、このトーナメントはくまごろうには相性が良いのかもしれない。

現在使用しているドライバーは昨年のこのイベントで獲得した賞金で手に入れたTaylorMade Burner SuperFast 2.0だが、最近はドライバーショットが比較的好調で飛距離も明らかに伸びており、それが今回の好成績につながったことは明らかだ。速いグリーンは難しいものの正しく読めばその通りに転がるので、くまごろうは遅いグリーンよりも好きだ。但しピンより上につけることだけは避けなければならない。ボールにちょっと触っただけでもカップに入らなければ傾斜の下まで転がってしまう。

現在の好調を維持するために、1打づつ良く考えてゴルフをプレイしようと思う。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

太陽の活動

スレッド
太陽の活動
5月21日の朝、日本では太平洋側の広い範囲で金環日食が観測されるとのことだ。多くの人がこの天体ショウを観察することだろう。この機会に太陽について考えるのも悪くない。

約400年前にガリレオが望遠鏡を使って科学的に黒点観測して以来、太陽の黒点が11年周期で増減を繰り返すことが明らかになっているが、1996年に始まった直近の第23期では2006年の太陽活動極小期からなかなか黒点数が増加せず、周期が12年7ヶ月に及んだ。第24期に入った現在、黒点は徐々に増えつつあり太陽は活発さを取り戻しているようだが、この周期も長引く恐れがあるという専門家もいる。そうなると地球は18世紀末から19世紀初めに起こった異常寒波に再び襲われるかもしれない。

黒点とは太陽表面に見られる暗い斑点のことだが、これは周辺よりも温度が低いために暗く見える。温度が低いといってもそれ以外の光球と呼ばれる太陽表面の6,000℃より低いだけで、約4,000℃であることがわかっている。黒点の温度が低くなるのは、太陽の内部より強力な磁力線が黒点から突き出しており、そのためにこの部分では太陽内部で発生した核融合反応による熱を対流により輸送することが阻害されるためである。黒点が発生するとその強力な磁気のエネルギーにより太陽表面ではフレアと呼ばれるプラズマ(水素原子核と電子の混ったガス)の巨大な爆発が起こり、大量の紫外線やX線を宇宙に放出する。すなわち黒点が増えれば太陽表面の活動は活発になっている。

2006年に打上げられたJAXAの太陽観測衛星『ひので』は可視光、紫外線、X線を観測する装置を搭載し、NASAのSDO (Solar Dynamics Observatory)とともにこれまで人類が得られなかったデータを蓄積しているが、これらデータに基づく4月19日に示された日米欧の共同発表によれば、太陽の北極では磁場がほぼゼロの状態に近づく一方、低緯度では逆極性に斑点が現れ、北極の磁場がまもなくマイナスからプラスに転じると予想されているのに対し、南極では極性反転の兆しが見られない、とのことである。このような現象から南北の両極がプラス極となる四重極構造になると想定され、このような変動は現代的な太陽観測では初めてのことであり、地球が寒冷であった17世紀のマウンダー極小期や18世紀末のダルトン極小期に類似していると推定されるそうだ。

ちなみに太陽の両極での磁場が逆転するのは以前から観測されており、その周期は太陽周期である11年であることは知られている。すなわち太陽周期とは北極がプラスからマイナスあるいはその逆に反転する期間と言える。極性の反転は地球でも起こっているが、最初の逆転期は約500万年前から約400万年前、2回目の逆転期は258万年前から78万年前であり、太陽とは異なりきわめてゆっくりとしたペースである。

添付の写真はJAXAのホームページより借用。
#受験 #外国語 #学校 #教育 #科学

ワオ!と言っているユーザー

わらび採り

スレッド
わらび採り
今年も毎春恒例のわらび取りに出かけた。といってもわがやから歩いて5分、近くの高速道路とわがやの前を走るグリーンベルトの境界あたりにくまごろうの秘密のわらび畑がある。先週日曜日に行くつもりだったが、見ていたPGAのゴルフトーナメントがプレイオフになり長引いたため行きそびれて1週間遅れだ。今年はわがやのバックヤードでもわらびがかなり収穫出来、既に数回酒の肴にしているが、秘密のわらび畑のものの方が育ちが良い。

畑に行くとわらびが花盛りで10分程で持参したプラスチックの買い物袋が一杯となる。まだたくさん残っているがわれわれには十分な量を収穫したのでそのままにして帰途に付く。30分足らずだったがまことに効率的な外出であった。

これで当分の間酒の肴には困らない。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

Bellevue 5 Km Run

スレッド
Bellevue 5 Km Run
ベルビューの5kmレースの公式結果が発表された。それによればくまごろうのタイムは29分53秒で目標の29分には届かなかったが30分を切ることが出来た。

男子70歳以上のエージグループでは8人がリストされているが、99歳となっているのは登録の際に年齢を記載しなかった年齢不詳の可能性が高く、実年齢ではないと思う。このエージグループの1位と2位はいずれも99歳で26分48秒と28分20秒でフィニッシュしており、いくらなんでも99歳にしては速すぎる。3位が71歳で29分43秒、くまごろうが4位となっている。くまごろうはフィニッシュしたすべての5kmランナー717名の中で132位、またフィニッシュした全員の平均タイムは36分29秒であった。

ともに走った娘は28分59秒、ほぼ1分差をつけられた。これは約160メートルの差に相当し、ずいぶんと差をつけられたことになる。10年ほど前はくまごろうの方が速かったのに、娘は週に数回水泳を行い、トライアスロンやハーフマラソンに年数回参加し、それにフルマラソンにも1回挑戦しており、大分体力をつけてきた。対するくまごろうは鍛えてはいるものの古希も過ぎて年々体力の低下を感じ、マーサーアイランド10kmレースでもタイムが遅くなってきているので、やむを得ないことではあろう。

しかし10kmランに較べると5kmランは楽だ。この分なら5kmランはあと数年続けられるであろう。今秋には3年ぶりに日本を訪問の予定だが、日本でもっとも有名な皇居1周のコースを走ってみようかとも思う。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ゴルフとランニングの週末

スレッド
先月も土曜日のクラブでのゴルフトーナメントの翌日がマーサーアイランド10kmレースだったが、今週末も土曜日のクラブでのMember’s Cup Tournamentに日曜日のベルビューの5kmレースと盛りだくさんな週末となった。

ゴルフトーナメントは午前8:30ショットガンスタートが普通で、十分なウォーミングアップをしたいくまごろうはクラブのドライビングレンジに7:15頃には到着するようにしている。そのため朝は5:30に起床しなければならない。レースも今朝は8:15のスタートだから6時に朝食をとるために5:30の起床だ。いまだ成長を続けていると信じているくまごろうは早起きはあまり得意ではない。だから週末に2日続けて早起きするのは辛い。

土曜日のゴルフトーナメントはドライバーショットが好調で前半は45、後半も12番ホールまではまあまあの出来だった。13番は185ヤードのパー3だが、ティーショットはショートしてグリーンに届かない。セカンドショットでピンそばに寄せるつもりがあろうことかシャンク、サードショットもショートしてバンカーへ。バンカーショットを苦手としないくまごろうは今度こそピンそばを狙ったが打ち込んだクラブがボールに近すぎてグリーンオーバー。グリーンエッジのそぐそばにあるピンに寄せようとウェッジのフェースを開いてアプローチしたがボールはうまく上がったものの僅かな距離を残してグリーンに届かない。次のアプローチショットはピンまで1フィートに寄ったが結局このホールで7も叩いてしまった。ボールをきれいに洗って気を取り直した14番パー5ではティーショットは最高、セカンドショットも上出来、残り150ヤードの3打目はややスライスしてグリーンの右側ラフへ。4打目をピンに寄せようと思ったが再び悪夢のシャンク。結局5オン2パットのダブルボギー。このところシャンクにはご無沙汰だったのになぜ大事なトーナメントで2ホール続けて出るのかと悔やむがすべて自分が悪いので文句も言えない。15番以降はボギー、ボギー、パー、パーで後半は48でフィニッシュ。他の参加者も色々あったようで終わってみると幸運にも2nd Best Net。3月のMarch Madnessに続き再び賞金にありつけた。

今朝の5kmレースは娘と一緒に参加した。車で走ると平らに見えるコースだが走ってみるとアップダウンはある。でもマーサーアイランド10kmレースほどではない。目標は29分でフィニッシュすることだったが自分のストップウォッチでは29分59秒、あまり速くない。しかし10kmレースに較べるとずっと楽だ。最近は週2回走る7.5kmでも最後の頃は少しくたびれてきているので、来年のマーサーアイランドのレースは5kmにしようか、とも思う。まだ11ヶ月あるから様子を見て決めよう。
#スポーツ

ワオ!と言っているユーザー

ワイルドチェリー

スレッド
ワイルドチェリー
約3年前にわがやのバックヤードの木を切ったことは2009年8月のブログルに書いた。たくさんに枝分れしたマドロナの老木や背の高いカナディアンメープルなどを何本も切ったことにより、バックヤードの日当たりとガラス張りのサンルームの景色が格段に良くなった。

そのおかげで翌年の春、わがやの境界のすぐ外にあるワイルドチェリーが見事に咲いているのを楽しむことが出来た。この桜はそめいよしのや枝垂れ桜が終わった後に咲く遅咲きで、日本の桜とは異なり花のもちが良い。背丈は20メートルを超えているが、多分野生の木だろう。この木から生まれたと思われる小さな木が数本わがやのバックヤードに生えている。

このワイルドチェリーが植わっている場所は隣家のガレージの裏側であり、隣家ではおそらく誰も関心を持っていないのだろう。われわれもバックヤードの木を切るまでは視界がさえぎられてこのさくらに気が付かなかった。

今このさくらは満開で毎日われわれの目を楽しませてくれる。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

窓の話23『デコラティブウィンドウ』

スレッド
JavaScript is required to view the slideshow


窓の話も既に23回目、木製窓の縦かまちと横かまちの木組みやガラス押えの断面形状や格子の種類などまだまだ話題は尽きないが、これらの事項は専門的過ぎてごく一部の人しか関心がないと思われるので、今回デコラティブウィンドウを述べて最終回としたい。

まだ大きな板ガラスの生産が出来なかった中世以前の時代、ガラスの小片を鉛製のケームと呼ばれる溝付きのリムを使ってより大きなガラス板とする技術が発達したが、この技術を利用して赤、青、緑、白などさまざまなカラーのガラス小片を組み合わせることによりステンドグラスが生み出された。ステンドグラスの技術は特に中世のフランスで発展を遂げ、ゴシック様式のキリスト教寺院では建築技術が進化したことにより窓の大型化が進んだことと相まって、宗教的なステンドグラスが多く採用された。現代でも欧米ではステンドグラスに対する憧れは強く、アメリカの地方にある教会でもステンドグラスは珍しくない。

住宅でもはめ殺しのあかりとり窓などにステンドグラスを使用することがある。以前は単なる1枚のステンドグラスを窓枠にはめるだけだったが、冬の寒さが厳しい地域ではステンドグラスの窓でも建築基準法により高断熱が要求されるため、断熱性の高いペアガラスのエアスペースにステンドグラスを取付けたものが使用される。

図案をさまざまなカラーで形づくったステンドグラスではなく、ケームを使用して面取りした透明ガラスや色々な模様入りガラスを幾何学的に組み合わせた窓も住宅に使われる。カラーガラスを全くもしくはごく一部しか使用しないデコラティブガラスは外の景色がまるで絵画のように見え、また外のあかりが室内に十分に取り入れられるので、リビングルームやベッドルームなどにも使用されることがある。

アメリカの高級木製窓メーカーは、添付の写真に示したような上部のとがったゴチックヘッドやハーフラウンドの窓にデコラティブグラスをはめた固定窓や可動窓を標準モデルとしてお値ごろな価格で販売している。

窓の話2『窓の役割』で述べたように、ローマ帝国時代にヴィトリヴィウスによって著された建築の理論書である「建築論考」によれば、建築には用・強・美を兼ね備えることが必須であり、その中の美を究めるのに中世はもちろん近代建築でも窓は重要な要素として扱われている。アメリカで窓を扱ってきたくまごろうは、窓のデザインを生かしたアメリカの美しい住宅をたくさん見てきたが、それに較べて日本の住宅における窓の役割はいろいろな事情があるにせよまだ十分ではないように思われる。住宅を建築する際には、最も重要な建具のひとつである窓については単に建築士や工務店に任せるのではなく、これまでに窓の話で述べた断熱・遮熱性能、構造強度、水密・気密性能、耐久性に加え、窓そのもののデザインや美しさまで十分に考慮して窓を選定してもらいたい、と願ってやまない。
#PC #テクノロジー #ネット

ワオ!と言っているユーザー

満開の桜

スレッド
満開の桜
この1週間、雨の日も少なくなかったがそれほど強い降りではなく、にわか雨なので日差しもあった上、幸いなことに風も強くなかったのでわがやのさくらは今日、無事に満開を迎えることが出来た。昨年は4月8日、2010年は3月15日、2009年は4月11日が満開の日だったので、2010年を除けば平年並みと言えよう。

わがやはS字型にカーブしたやや急な下り坂の途中にあるため、坂のかなり上の方からわがやのそめいよしのの上品な桜色が望める。3軒上の家にはチャイニーズチェリーの濃い桃色がにぎやかだったが既に盛りを過ぎており、この道を下ってくる人々はさぞかしわがやの桜を愛でながら通り過ぎていることだろう。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり