1月
21日,
2010年
魚の皮を剥ぐ
ブリやハマチのように皮が硬くて包丁を入れやすいタイプもありますが、魚体が小さい鯵や鰯は手で剥がす方が楽な場合があります。
ただ、多少のコツがあります、特に鯵の場合は身が一緒に付いてきてうまく出来ないと良く言われます。
以下はそのコツです、プロの方にはなんでも無いことですが、世の奥様型や新米お父さんにはハードルが高いようなのであえて解説します。
<鯵>
@鱗を丁寧に取ります
@頭を落とします
@内蔵をきれいに洗います
@3枚におろします(大名おろしで豪快に)
@まな板も魚体もきれいに拭き、水気を取り除きます。
@皮を上にしてまな板に乗せます
※ぜいごは取らない
@頭側から皮と身の間に指を入れ、指で掴める様にします。
@皮を指でしっかり掴み、真後ろに引きます。
※上では無く皮が180度折れ曲がる様に
この時もう一方の手で剥がれた方の身を押さえます。
真後ろに引くときに、もう一方の手で身を押さえて余分な身が付いていかないように注意するのがコツです。
1月
21日,
2010年
海角七号(はいじゃおちーほー)
存在は知っていましたが、和訳されるとは思いませんでした、Amazonで購入できます。
映画の中で???
と思われた部分がすべてわかりました・・・・
1月
21日,
2010年
今朝のKUMAの食事(2010.01.21)
鯛ご飯
鯛の粗のスープ
グレープフルーツ
温かい豆乳
KUMAサラダ
赤カブの浅漬け
※鯛は台湾の方々にお出しした真鯛の粗です、一匹丸ごと買うと、いろいろ使えます。
昨日
昼
台湾のお客さまと味噌煮込みうどん
夜
鯛ご飯(試食)
鯛の粗(スープを取ったもの)
バナナ
みかん
寝酒はラムを少し
71.5Kg
1月
20日,
2010年
今朝の日の出(2010.01.20)
写真は日の出
G10 三脚使用 夕景モード デジタルズーム
※トリミングしていません、原画をリサイズしてあるだけです。
1月
20日,
2010年
台湾からの客様と夕食
Bloguru仲間の「ごっどまざー」さんから野菜の煮物を沢山いただき、これもお出ししました。
チキンジャーキー
煮豚
ポトフ
野菜の煮物
鯵のお刺身
真鯛のお刺身
炊き込みご飯
Beer
焼酎
日本酒
ご満足いただけたかな?
1月
19日,
2010年
難しい省資源の意識改革
長さが15、20、30cmと種類がありますが、なんと15cmのほうが30cmより高いのです(特売日ですが)
これはリサイクルが難しいと思うので、なるべく最適な大きさを使いたいと思うのですが、価格に敏感な方々は、そうもいかず「大は小を・・・」になりがちですね。
1月
19日,
2010年
今朝のKUMAの食事(2010.01.19)
昨日より確実に暖かい、これでも大寒!
ポトフ
昨日作った混ぜご飯半分
グレープフルーツ
温めた豆乳
KUMAサラダ
蕪の浅漬け
昨日
昼
いつものお弁当
夜
プロテイン
混ぜご飯
KUMAサラダ
お酒はなし
温めた豆乳
運動
階段昇降(完全防寒装備)
Gym
懸垂15回
ダンベルで筋トレ
※12.5Kgのダンベルがどうにか体になじんできました。
マシンで筋トレ
ステップマシンでインターバル20分
70.9Kg
1月
18日,
2010年
電子レンジで混ぜご飯
お米 160g(一合)
※米は1時間程度水に付け、水切りしておきます。
水240ccに白だし15cc
MIXベジタブルや干しえびを最後に上に乗せます。
電子レンジで800w5分200w17分を連続して加熱します。(リレー加熱と呼ぶようです)
炊き上がったところでよく混ぜます。
半分が夕食、残りは明日の朝ごはんになります。
1月
18日,
2010年
日の出の時刻
ただ、日没時刻はどんどん遅くなっています。
今朝は恵那山が良く見えます、逆光のためわかりませんが、雪をしっかり被っています。
写真上 G11 夕景モード
写真下 G11 Auto
1月
18日,
2010年
今朝のKUMAの食事(2010.01.17)
昨日から風が冷たかったが、案の定今朝は零下となっています。
昨日の奮闘で、今朝は完全手抜きのの食事です。
買出しの時に見つけた冷凍食品、電子レンジの性能がアップしたので試してみました。
600wで4分20秒と細かい時間指定があります。
味はまあまあ、電子レンジよりフライパンのほうが美味しいかも・・・・
今朝は
豆乳
このピラフ
昨日作った煮豚