記事検索

ロサンゼルスの不動産専門チーム代表のブログ

https://jp.bloguru.com/realestate-losangeles

みんな、ガンコ

スレッド
みんな、ガンコ
 
 
あなたも、わたしも、誰もが頑固。
 
人は、それぞれの頭の中に小さな城を築いている。
「正しい」と信じたことを固く固く、守っている。
 
たとえば、地球温暖化、ワクチン、銃規制、宗教、政治。
それぞれに、自分なりの認識や見解がある。
 
そして脳は、新しい考え方や異なる意見を自然と拒否しがちだ。
たとえ反対のデータを示されても、耳を貸さない。
人は、「真実の追求」よりも「自我の保護」を優先する傾向がある。
 
自分の信じていることが間違っている?は、
「自分自身を否定すること」だという恐れがある。
 
情報があふれる今の時代、正反対の意見が混在する中で、
人は「どちらが正しいか?」よりも「どちらを信じたいか?」を選んでしまう。
自分の考えに合う情報だけを集め、それ以外は「フェイク」として切り捨てる。
 
そんな傾向に気づいた私は、こう考えるようになった。
 
  異なる意見や考えに耳を傾ける柔軟さを育てたい。
  意見が違う相手を変えようとしない。説明も、説得もしない。
 
違いに対して感情的になるのは、ナンセンス。
異なる意見も受け入れられる、そんな心のゆとりを持ちたい。
 
本当に「芯の強い人」とは、
頑固ではなく、柔軟な人なのだと思う。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ゆっくり

スレッド
ゆっくり
 
 
落ち着いた思考や行動は、無駄を消す

現代社会で避けられないストレスは、
生まれ持つ自己防衛本能を稼働させ、
心身を臨戦態勢へする、と聞いた

血圧が上がり、呼吸が早くなり、身体が硬直し、
感情のコントロールを失う
 
これを継続すると心身が壊れる
 
 
  スローダウン。。。

  両耳を肺の上に位置し、
  肺を骨盤の真上に置く
  そして、水中を歩くように動く
 
 
試しにやってみた

無駄な動きが消え、呼吸が深くなり、
焦燥感が消え、集中力が高まる、
コントロールを取り戻す

これを習慣にすると、人生が変わるそうだ

”急ぎ・焦り”は、心が浮足立つ
”ゆっくり”は、心が地に着く
 

”ゆっくり”を習慣にしてみようと思う
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

ツキと運

スレッド
ツキと運
 
 
私はその違いを知らなかった
 

ツキは、チャンスを掴む能力
 アンテナを張っていれば誰でも得られる
 ヒントやアイデアなど、来ては過ぎ去る

運は、逆境を乗り越えた人へ天が与えるもの
 ギブアップせず、克服した人へのギフト
 これを謙虚に受けると長続きする
 

運のある人は、試練を「苦しい」と言わない
運の無い人は、些細なことを「苦しい」と言う
 

  ツキはあるが、運の無い人がいる
 

誰の人生にも必ずある苦難
それに負けず「運」をもらえるか
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

"WHY?" は質問ではない

スレッド
"WHY?" は質問ではない
 
 
コミュニケーションでWHY(なんで)に注意
 
  なんでいつも遅刻するのか?
  なんで業績が上がらないのか?
  なんで約束を守らないのか?
 
Why, Why, Why...
 
ほとんどの場合、Why?は質問ではない
Why?の80%以上は、叱り、文句、攻撃
相手を精神的に追い込み、防御的にする
 

脳は、ポジティブなとき認知機能が31%向上する
理解、思考、判断力が大きく能動化される
 
叱ったり、脅したり、嫌な気持ちにさせたり、
"WHY?" は、認知機能を大幅に低下させる
 
コミュニケーションで、
Why?の代わりにWHAT?HOW?を用い、
心情を理解しようとする
 
  何が引っかかっている?
  どういう心境?
  どんなサポートを必要としている?

本当のコミュニケーションが始まる
 
 
「なんで。。。」と言いそうになったら、
質問なのか?自分の感情の発散なのか?
と自問しようと思う。
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

凡人と賢者

スレッド
凡人と賢者
 
 
凡人は、自分の話しをしたがり
賢者は、相手の話しを聞きたがる
 
凡人は、時間を浪費し
賢者は、時間を大切にする
 
凡人は、失敗を人や環境のせいにし
賢者は、失敗を改善の機会にする
 
凡人は、変化を恐れ
賢者は、現状維持を恐れる
 
凡人は、いつも過去にこだわり
賢者は、今にこだわる
 
凡人は、物を増やし
賢者は、物を減らす
 

万年凡人である私の目標は、
2025年に半歩でも賢者に近づくこと
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

Encouragement

スレッド
Encouragement
 
 
人へ勇気を与えているだろうか?
自分自身を励ましているだろうか?
 
 自信を喪失したとき「人生70点で合格!」と活を入れられた
 落ち込んだとき、お客さんが手作り弁当を届けてくださった
 どん底のとき「いつでも来い」と友人が家の合鍵をくれた
 
何度も助けてもらって、今がある
 
格好いいこと言えなくても、
 黙って話しを聴いてあげられる
 ハグで癒してあげられる
 
 
あなたのEncouragementで助かる人がいる
心は伝わる
 
勇気と希望を与えられる存在になりたい
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

キャラクター

スレッド
キャラクター
 
 
人柄、人となり、人格

未熟者の私が言えることではないが、
昨今、アメリカで人格が軽視されている
 

  は無くせないないが、少なくする
  自己中心は消えないが、半分にする
  差別、誹謗中傷、もう辞めよう
 
それらを反省無く続ける人とは関わらない
 

  嘘が減った分、正直を増やし
  ”I”を”We”へ少しずつ変え
  相互理解と相互尊重を育み
 
それらを大切にする人と関わる
 

  Life is too short

「負」のエネルギーから離れる
フォーカスは「違い」でなく「共存共栄」
 
自分のため、周囲の人たちのため
子や孫の代へ良い社会を継承するため
”人となり”、を再認識するとき
 
私に足りないことばかり
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

諦める

スレッド
諦める
 
 
願いを断念する、などネガティブな意味で使われている
諦める=Give Up=負け、だと思っていた
 
その語源は「明らかにする」と聞いて驚いた
 
 道理を明らかにし、納得して思いを絶つ
 
Give Upではなく、Surrender=こだわりを手放す
 
物、人、ステータス、状況、価値観など、
こだわりを手放すのには大きな抵抗がある
それらが、苦しみや束縛、障害になっているとしたら
 
 Give Upでなく、Surrender, Let Go
 
行き詰まっていること、一歩下がって冷静に捉え、
道理を明らかにしてみてはどうだろうか?
 
心が軽くなり、笑顔が戻り、
新しい視点と可能性が拓ける
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

説得

スレッド
説得
 

情報、感情、論理を伝え、
相手の信念、態度、行動を変えようとする試み
 
客観的に物事を伝える説明とは異なり、
相手へ「変化」を起こさせる、という目的がある
 
説得される方は、当然ながら抵抗する
 
 >考えを押し付けられる=自由を奪われる恐れ
 >言いくるめられる=騙される恐れ
 >変化を強要される=未知への恐れ
 

自分がされて、嫌な思いをした経験があるはず
自分がして、相手が共感せずイラついたことがあるはず
 

人とのコミュニケーションは、
 自分の考えを横に置いて、相手の話しを聴き
 相手の状況、思考、心情を理解することが基本
 伝えることはあっても、説き伏せることは何も無い
 

遅ればせながら、
説得は、コミュニケーションでは無い
と気が付いた
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

賢い人

スレッド
賢い人
 

「弱い人は復讐し、強い人は許し、賢い人は無視する」
  アルバート・アインシュタイン
 

 私は、
  復讐しようとしたことがある
  許そうと努力したことがある
  無視するという境地に至れていない
 
 
   我を抑え受容力を育み、
   いつも謙虚に学び、
   外的要素に振り回されない、
 
そんな賢い人になりたい
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり