尖閣諸島 空撮

もう時効だからここに記す、その昔ダイビングに゙熱中していた頃、魚釣島 に行こうという話になった。その頃は中国とのトラブルは表面化してはいなかったが、第11管区では渡航はするなとのお達し出ていた、渋る船長を説き伏せ、出航準備をしたが、出発前夜に警察に呼び出され、出航するなと通告された。強制力はあるかと聞いたが、返事は曖昧であった。 しかし、船長は、これでは行けないと言い出し、結局中止になった。 しかし何故計画が漏れたのか、未だにわからない、多分・・・ と思うが、確証もなく故人の名誉もあるので。 今思えば、無理しても行けばよかったと思っている、若い頃は何でもやれた。 ちなみに、Videoに出てくる久場島は無人島で、民間所有、以前はこの方が尖閣も所有していた、慶良間にある久場島と名称は同じだが、まったく別の島。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#DaVinciResolveStudio20.1.1
#YouTube
#GoogleEarthStudio
#AerialShot
#空撮

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 156(備忘録)Fusion Trackerの利用解説

DRのFusionでよく使用するのがTrackerです、Videoで動く箇所を追尾して、軌跡をデータ
として保存する機能があります。
これにより、動く部分にテキストや引き出し線、図形が追随するVideoが編集上で作成
されます、この機能は一定以上の機能のある編集アプリでしか実装されていませんが、
解説動画などには必須の機能となります。
 
FusionでのTracker:
Trackerでの追跡方法は複数の種類がありますが、軌跡データを作成する機能は同じです。
利用法:
テキストが一番簡単で、TEXTNodeをTrackerNodeに接続し、OperationTAGで、MuchMove
を選択すれば、Trackerの軌跡データにTEXTが追随します。
MuchMoveを選択しないと、画面上にTEXTの値は表示されません、TEXTはTEXTNodeを
選択し、TEXTの中心点をD&Dすれば任意の位置に移動出来ます。
 
DRで作成した図形の場合(例えばEllipes)、その図形をMergeNodeでMAIN-LINE上で接続
します。そのEllipesの座標(Center)を、右クリックでConnect to>Tracker1IntellPath>Position
を選択すれば、Ellipesの座標はTrackerの軌跡データと同期します。
 
外部図形の場合は少し面倒です、図形の形状、例えば矢印の場合など、指し示す位置が、
Trackerの座標と一致しない場合が多く、その場合はTransformNodeで位置の修正が必要です、
この事はTransformで解説します。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#DaVinciResolveStudio20.1.1

 
 
 
 
 
#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

Portable Video Switcher

Portable Video Switcher
Switcherが到着、扱い慣れているので、すぐに設定、PCアプリからも接続。
ちょっとRJ45のプラグの脱着が硬いけど、これも解決。
やはり、All-in-Oneは楽です、更にVバッテリーのケーブルも付属しているので快適、
電源の心配なくVideo撮影が出来そう。
 
何より、手持ちのディスプレイが旧式で1080-29.97の設定には非対応だったのが、
内蔵ディスプレイは問題無く稼動するので、これも快適、これでDRでの編集時に
無変換でコピー出来ます。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#DaVinciResolveStudio20.1.1
#OSEEGoStream


#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

阿蘇山 空撮

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

移動スタジオ(撮影&ストリーミング)

移動スタジオ(撮影&ストリーミ...
出仕事の場合、BlackMagicのATEM Mini を持ち出していたが、設営準備とモニターに
制限があり(1080-60以下が出ない)、最近はDJIのHANDYだけを持ち歩いていたが、
流石に限界、良い撮影機材があるのに、簡単に持ち出せるSwitcherとモニターがなく
諦め気味だったが、先日、手持ちのOSEE のSwitcherのファームを上げたら、俄然
使いやすくなったので、これの一体型のセットを物色。
All-in-oneが販売されているのを発見、Aliexpressでは結構安い価格だったが、よく調べると
これはSDIに非対応、更にNDIも駄目、これより上位だと結構値段がアップ。
ところが同一製品をAmazonでチェックすると、意外に10000円差、早速購入。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

LiveStreamingの設定

LiveStreamingの設...
LiveStreamingの設...
YouTube、Facebook、VimeoなどではLiveStreamingの機能があります。
PCで、それぞれのアプリで行えば、Video投稿と同じで、さしたる設定は不要です。
そこが、この手のアプリの狙い所です。
 
ところが、カメラの切り替えや、静止画や撮影済みのVideoを挿入したりなど、スマホ
片手のカンタンライブでは出来ない事をするには、やはり専用のアプリが必要です。
有名なのがOBS、他にもVideoSwitcher等にその機能があります。
 
この手のアプリや機器での配信には、必ずストリーミングキーを要求されます。
カンタンライブをやっていると、ここで躓きます、このキーの取得方法はここです。
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
#DaVinciResolveStudio20.1
#ATEM_MINI
#Studio収録
#YouTube

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

屋久島・宮之浦岳 空撮

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

富士山空撮(全体)

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

GoStreamのPCアプリでの設定

アプリと本体は、同一ネットワー... アプリと本体は、同一ネットワーク上にあれば自動検出してくれる。
もし、見つからない場合は、Ma... もし、見つからない場合は、ManualConectionで行う、IPを入れてConectをEnter
AudioMixerの画面、M... AudioMixerの画面、Mic1とMic2にはONだけのボタンがある、白のままでは作動しない。
IN1からAUXまでの調整には、AFV(Audio-Follows-Video)のボタンがある。
静止画をふんだんに使うことがで... 静止画をふんだんに使うことができる、Still Imageに登録し、切り替えて使う事ができる。
詳細な設定は、このSeting... 詳細な設定は、このSetingで行う、SubMENUがあり、色々の設定はここで行う。
メイン画面のレイアウト、画面事... メイン画面のレイアウト、画面事にAudioTableのOn/Offができる
重要な音声入力の設定、LINE... 重要な音声入力の設定、LINE入力の場合、それなりの電圧が必要、通常のAudioMixerの場合
にはMic入力を使う、通常のMicでもOK、コンデンサーMicはMic1のみ
これも重要な設定箇所、Vide... これも重要な設定箇所、Video入力の切り替えと割当、Inは、どれを使うか割り当てる、この
マシンは、HDMIとSDもあるので、最初に必ず割り当てないといけない。
AuxにはNDIを、録画するStrage Deviceは、SDカードまたは外付けSSD等が使える、その
割当もここで行う。
画面出力の設定と割当、Form... 画面出力の設定と割当、Formatは1920・1080で、24-60Fpsまで切り替え可能だが、
出力に対応出来ないディスプレイなどには要注意、私も1080p60でしかDISPが非対応だった。
ここも重要、画面とストリーミン... ここも重要、画面とストリーミングや録画の出力には、どの画面を使うか割り当てる。
 BlackMagicのATEM-Miniと併用で使っている、設定は、こちらのほうが細部まで出来るが
ちょっとわかりにくい、基本的にVideo編集等の基礎知識のない方にはおすすめ出来ない、
Webを探せば・・・などの安易な考えで導入すると、宝の持ち腐れになる。
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
 
 
 
 
#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

GoStreamのPCアプリ

GoStreamのPCアプリ
Studioで使用しているVideoSwitcherのGoStreamに、PC用アプリがでている事がわかった。
早速、DLしたが動かない・・・・
これは、FirmWareのVerがあっていないかも、と推測し、本体のFirmWareを更新。
やはりこれが原因でした。
 
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph

#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ