GoStreamのPCアプリでの設定

アプリと本体は、同一ネットワー... アプリと本体は、同一ネットワーク上にあれば自動検出してくれる。
もし、見つからない場合は、Ma... もし、見つからない場合は、ManualConectionで行う、IPを入れてConectをEnter
AudioMixerの画面、M... AudioMixerの画面、Mic1とMic2にはONだけのボタンがある、白のままでは作動しない。
IN1からAUXまでの調整には、AFV(Audio-Fellow-Video)のボタンがある。
静止画をふんだんに使うことがで... 静止画をふんだんに使うことができる、Still Imageに登録し、切り替えて使う事ができる。
詳細な設定は、このSeting... 詳細な設定は、このSetingで行う、SubMENUがあり、色々の設定はここで行う。
メイン画面のレイアウト、画面事... メイン画面のレイアウト、画面事にAudioTableのOn/Offができる
重要な音声入力の設定、LINE... 重要な音声入力の設定、LINE入力の場合、それなりの電圧が必要、通常のAudioMixerの場合
にはMic入力を使う、通常のMicでもOK、コンデンサーMicはMic1のみ
これも重要な設定箇所、Vide... これも重要な設定箇所、Video入力の切り替えと割当、Inは、どれを使うか割り当てる、この
マシンは、HDMIとSDもあるので、最初に必ず割り当てないといけない。
AuxにはNDIを、録画するStrage Deviceは、SDカードまたは外付けSSD等が使える、その
割当もここで行う。
画面出力の設定と割当、Form... 画面出力の設定と割当、Formatは1920・1080で、24-60Fpsまで切り替え可能だが、
出力に対応出来ないディスプレイなどには要注意、私も1080p60でしかDISPが非対応だった。
ここも重要、画面とストリーミン... ここも重要、画面とストリーミングや録画の出力には、どの画面を使うか割り当てる。
 BlackMagicのATEM-Miniと併用で使っている、設定は、こちらのほうが細部まで出来るが
ちょっとわかりにくい、基本的にVideo編集等の基礎知識のない方にはおすすめ出来ない、
Webを探せば・・・などの安易な考えで導入すると、宝の持ち腐れになる。
 
 
わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#VegaSystems
#Photograph
 
 
 
#LAN #LiveComp #Python #Timelapse #VBA #Video #kuma

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ