大正8年に、代表銘柄である清酒 「一の井手」 が誕生しました。
昭和50年代から興ってくる焼酎ブームにいち早く対応し、
【昭和53年には、麦焼酎の製造も開始し、現在では清酒、焼酎、リキュールの製造並びに販売を行なっております。
コメ、ムギ、イモ、ウメといった材料本来の旨味がしっかりとした酒を、ひたむきに造り続けております。
今後、安心で安全な臼杵の原材料を増やし、地元の食材に合った酒造りを充実して参ります。】
=蔵元談=
代表銘柄は、現在売り込み中のウスキボールのベースになる麦焼酎 「常蔵」 を中心に、
常蔵・芋、 石仏、 ほげほっぽ、 竹宵、 黒島、
大分産の甘藷・甘太くんを使用した、 甘太くん、等の銘柄があります。
大分県は海の幸、里の幸、山の幸と食べ物が豊富で豊かな地です。
豊国(とよのくに)と呼ばれ、食が豊かな国だからは定かではありませんが・・・
大分県は、「豊後の国(今の大分県の中・南部)」 「豊前の国(今の中津市、宇佐市)」
豊後と豊前の二国からなる、豊州あるいは二豊ともいう。
【その大分県は特に海の幸が豊富です。】
ブランド化された、関さば・アジ、城下カレイを代表に、姫島の車えび、豊後高田のガザミ(渡り蟹)
保戸島のマグロ、中津のハモ、別府湾のしらす、臼杵のフグ、杵築のアサリ・はまぐり、
米水津の塩干物、豊後水道の鯛・ブリ・サワラ・ヒラメ等々・・・
カラオケ歌い放題 『K』
マスターのくろちゃんを取って 『K』
そのくろちゃんの得意な曲目は 「♪上海帰りのリル」
さすがです、軽く歌って84点台を出しました。(全国平均は81点です)
【上海帰りのリル】
1951年(昭和26年)に津村謙が歌い大ヒット、一躍大スターになる。
(後に根津甚八がカバーする)
映画は主役の水島道太郎ほか、香川京子、森繁久弥が出演しています。 皆さん若いです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ