記事検索
  • ハッシュタグ「#算数」の検索結果73件

フリースペース

No.138 面接

スレッド
No.138 面接
先日、とある教育委員会で面接を受けてきました。

算数指導における講師の話。
今年度は短時間・期間限定でのサポート。
週に2日8時間、担当クラス各1時間の関わりでした。
それでも子ども達は頑張って取り組んでいました。

子ども達の意欲を引き出しているのは、
間違いなく担任の先生の力。

このような姿を間近で見てきたので、
もっと私に何かできないか、
そう思って算数・数学に特化した業務に
志願しました。

結果はどうなるか?
私の想いは短時間の面接で伝えてきたつもりです。
後は、面接官の先生方が
どんな受け取り方をしているか次第。

2024年は算数・数学に特化した取り組みを軸にして、
・コーチングの技量向上
・ソフトテニスのコーチ1の取得
を目指していきます。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コミュニケーション #コーチング #コーチ探せる #ソフトテニス #先生 #教員 #教師 #教育 #数学 #算数 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.137 再出発!

スレッド
No.137 再出発!
本日(2/3)より、算数・数学の指導者(先生)に特化した
コンサルティング・コーチングを始めます!
名付けて
  「算数・数学専門 オーダーメイド指導者育成プロデュース」
 
私の目指していることは、児童・生徒が
「わかった!」「できるようになった!」と
笑顔になっていること。
 
算数・数学を通して、
子どもたちを指導する大人の方(=先生方)に対して
私が何かできないか? サポートできないか?
 
詳しくは、こちらに綴りました。
https://www.c-sagaseru.com/kishita
一度、見て頂けると幸いです。
 
何か1つでも皆様のお役に立てればと思います。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コミュニケーション #コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教師 #教育 #数学 #算数 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.17 宿題をしている様子を見て感じたこと

スレッド
No.17 宿題をしている様子...
私の娘は小学5年生。
週1回の塾へ通っています。
「塾へ行きたい!」と言ったことがきっかけです。

昨日、算数の宿題に取り組んでいました。
内容は、分配法則です。分配法則とは、
 ●×▲+■×▲=(●+■)×▲
 (●+■)×▲=●×▲+■×▲
という計算の法則です。
中学校では、式の展開や因数分解で活躍する分配法則。

小学校において。例えば、
「半径2㎝の円と半径5㎝の円の面積の合計」
 2×2×3.14+5×5×3.14=4×3.14+25×3.14
            =(4+25)×3.14
            =29×3.14
            =91.06(㎠)
のように、3.14の計算が1回で済むようなところが
分配法則の利点です。
 ※ 小学校5年生では、円周率の値π【パイ】(=3.14)が使えません。

ただ「工夫して」計算しなさいとワークにあり、計算式を強引に作るので、娘は分配法則の「よさ」に気づけていないようでした。
妻が教えていたのですが、大人も何を分解すればよいか、なかなか気づけないところが難しいと思いました。

なお、娘は算数について、あまり私に質問をしないようです。
理由は、私が元数学の先生だから???
なので、私はただただ見守っています。

計算などの理屈においても、「何のために使うのか?」が
はっきりしていないと、ただの知識を詰め込む教育に
なってしまうような気がします。

知識はあった方がよいですが、知識を活用できるようにしていくことが、大人の役目なのかなと思いました。

-----
数学・(算数)について、お困りの点がありましたら個人相談を行います。https://eventlink.jp/events?event=maath20220429
もしくは、E-mailなどでも可能です。

併せて、コーチングについても個人相談行います。
連絡先は、↓までお願いいたします。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
■E-mail アドレス
youdai.kisita@gmail.com
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆銀座コーチングスクール 個人のページ
https://ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=2001FB2345
#コミュニケーション #コーチ #コーチ探せる #会話 #先生 #塾 #教員 #教師 #数学 #日常 #算数 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり