記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#展覧会」の検索結果267件

「吉村弘 風景の音 音の風景」展 その2

スレッド
https://jp.bloguru.com/kai/4704... https://jp.bloguru.com/kai/470408/in 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館... 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 1984年開館、建築設計:大高正人 左が今回のリーフレット(図録)... 左が今回のリーフレット(図録)、
右は2005年に行われた「吉村弘 音のかたち かたちの音」展の図録
神奈川県立近代美術館鎌倉別館へ「吉村弘 音の風景 風景の音」展を見てきました。鎌倉館と葉山館へは何度か行ったことがありましたが、鎌倉別館は初めてです。現在、吉村さんが制作した鎌倉館の開館と閉館時に流されていたサウンドロゴが鎌倉別館で流されているようです。6月9日から簡易的な図録(リーフレット、32ページ)が一人一冊無料で配られています。ちゃんと、もらってきました。今回の展覧会は、2005年に行われた回顧展より規模は小さかったですが、とても懐かしかったです。
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展 in 松濤美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 看板 看板 ドラキュラ・トイシアターのポス... ドラキュラ・トイシアターのポスター
昨日、松濤美術館へ「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展を見てきた。午前中だったのに、入場にも列ができ、混んでいた。まあ、本日が最終日だし、日曜美術館でも紹介されたので仕方がないけど、若い人が多かった。みな子供の頃、絵本を読んでいたのかな..
 しかし、絵がすごく細かい。しかし、使っているペンとか筆は普通のもので、シャーペンの芯は0.5mmであった。道具には虫眼鏡もあった。さすがに歳を取ってから、この細かさは虫眼鏡を使わなければ描けないだろう。見る方だってたいへんだ。でも、面白かった。
 明日までです。たぶん、もっと混んでいるとは思いますが、お勧めです!
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

第36回 五歩展

スレッド
ひ ふ み サラウンドのジャケット サラウンドのジャケット 画像をクリックすると大きくなり... 画像をクリックすると大きくなります。
銀座並木通りにある「あかね画廊」で現在、武蔵野美大出身女性画家達によるグループ展「五歩展」が開かれている。コロナで3年ほど休んでいたようだが、今年で36回目だそうだ。このブログでも何回か紹介しているが、このメンバーの一人、鷲尾明美さんはミサワホームでの同期生である。今年、彼女の出展作品は4点だが、ここ数年は青色を使った作品が多い。ふと気づいたのだが、この絵(ひ)、私がミサワホーム時代(1985年)にプロデュースした吉村弘のアルバム「サラウンド」のジャケットに似ている。もしかしたら、潜在的に影響を与えていたのかな...とりあえず、28日、日曜日までやっています。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「どうする家康」展 in 三井記念美術館

スレッド
リーフレット リーフレット 美術館入り口前に展示してあった... 美術館入り口前に展示してあった「刀剣乱舞」のキャラクター
うちの奥さんと三井記念美術館へ「どうする家康」展を見てきた。大河ドラマは見ていないので、楽しめるかどうか疑問であったが、とても面白かった。特に展示室4のプロローグで展示されていた「大日本五道中図屏風でたどる家康の足跡」はとても見応えがあり、よかった。
 刀剣がブームなので、いつも展覧会の目玉を展示する展示室2は国宝、短刀「正宗」であり、刀剣女子が数人じっと眺めていた。また、展示会場の外にある部屋には大河ドラマに関する展示もあり、ドラマを見ている人は楽しめたのではないかと思う。私はトイレへ行く前にちょっと覗いただけでしたけど..
#展覧会 #美術館

ワオ!と言っているユーザー

テオルボ(リュート)奏者

スレッド
テオルボ(リュート)奏者
Bunkamura ザ・ミュージアムで行われていた「マリー・ローランサンとモード」展の売店で買った、ファッション・イラストレーターのジョルジュ・バタビエ作「ジャンヌ・パキャンのイブニング コートを着たテオルボ奏者」のB5判ポスタープリントである。ちょうど良いパネルがなく、やっと先日購入して飾った。アール・デコだな..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「吉村弘 風景の音 音の風景」展 in 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 

スレッド
http://www.moma.pref.kanagawa... http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2023-yoshimura-hiroshi
昨日から、神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で「吉村弘 風景の音 音の風景」展が行われています。日本における環境音楽のパイオニア的存在であり、音環境デザイナーとしても活躍しました。私に「サウンドスケープ」という言葉を教えてくれた人でもあります。亡くなってから20年が経ったんですね。前回2005年に行われた回顧展「SOUND OF SHAPE, SHAPE OF SOUND」では、図録に「環境音楽から環境音へ」というオマージュ的文章を書かせていただきました。http://www.moma.pref.kanagawa.jp/shop/picture-publication0037
9月3日までやっておりますので、鎌倉へ訪れた時にでも、ぜひお寄りください。
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

インドネシアの絣 イカット クジラと塩の織りなす布の物語

スレッド
リーフレット リーフレット 腰衣:マンタのデザイン(レンバ... 腰衣:マンタのデザイン(レンバタ島) 肩掛け:クジラと船、マンタ、サ... 肩掛け:クジラと船、マンタ、サメのデザイン(レンバタ島) 腰衣:カメのデザイン(アロール... 腰衣:カメのデザイン(アロール島)
タバコと塩の博物館へ「イカット」展を見にいった。民族考古学の江上幹幸(元沖縄国際大学教授)氏が長年、東部インドネシアのレンバタ島ラマレラ村で調査した研究成果と「イカット」のコレクションが展示してある。研究内容も面白かったが、コレクションのイカットがとても見ごたえがあり良かった。やはり、絣はいいな..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「マリー・ローランサンとモード」展 in Bunkamura ザ・ミュージアム

スレッド
リーフレット(1922年作、ニ... リーフレット(1922年作、ニコル・グルーと二人の娘、ブノワットとマリオン) マドモアゼル・シャネルの肖像(... マドモアゼル・シャネルの肖像(1923年作) わたしの肖像(1924年作、4... わたしの肖像(1924年作、41歳のときの自画像) ローランサンの色彩(デザイン:... ローランサンの色彩(デザイン:カール・ラガーフェルト、シャネル 
2011年春夏オートクチュール コレクションより)
先日、うちの奥さんとBunkamura ザ・ミュージアムへ「マリー・ローランサンとモード」展を見に行った。ローランサンの作品が中心かなと思っていたら、シャネルに関する作品もたくさん展示されていた。2番目にアップしているシャネルの肖像画は、当時流行画家になったローランサンに自分自身の成功の証としてシャネルが注文したもので、気に入らなくて描き直しを要求したらしい。しかしながらローランサンも譲歩しなかったため、シャネルは受け取ることはなかったらしい。すごいバトルですね..
 淡いマリー・ローランサンの色彩は、なんとなくロストランドの淡いピンク、グリーン、そして黒とグレーの釉下彩を思わせる。少し影響があるのかな..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

「三井家のおひなさま」展 in 三井記念美術館

スレッド
「三井家のおひなさま」展 in...
バリ島に行く前に見に行って、アップするタイミングを逃してしまった3年ぶりに三井記念美術館で開催されている「三井家のおひなさま」展である。相変わらず豪華であるが、特に浅野家(浅野セメント)に嫁いだ浅野久子(北三井家十一代・高公の一人娘)氏の雛段飾りがすごい。京都の丸平大木人形店・五世大木平藏が特別に製作したものらしい。ひな人形以外にも近年寄贈された絵画・工芸・人形も最後の展示室6と7に展示されている。河鍋暁斎の「花見の図」が当時の風俗が描かれていて面白かったかな..
#展覧会

ワオ!と言っているユーザー

ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき

スレッド
ロイヤルコペンハーゲンと北欧デ...
横須賀美術館における4月からの年間スケジュールが発表になったのでアップします。陶磁器はロイヤルコペンハーゲンだけでなく、ビング&グレンダールやロストランドを私のコレクションから出品予定です。よろしければ見に来てください。
#rcbg #展覧会 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり