記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

ライダーは風に乗って

スレッド
ライダーは風に乗って ライダーは風に乗って ライダーは風に乗って

子供らはおじさん(私の実弟)の宝物である
オートバイに乗せてもらってご機嫌。

この日も暑かったが、
つなぎを着てヘルメットをかぶっている弟が信じられない。

バイクで走りだせば
扇風機を持ちながら走っているようなもので、暑さは気にならないものか?
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

川崎南部教会の日曜礼拝にて

スレッド
川崎南部教会の日曜礼拝にて 川崎南部教会の日曜礼拝にて

4~5年ぶりの日曜礼拝訪問となりますが、
川崎南部教会へ行ってきました。

主任牧師の橋本先生は脳こうそくの入院中。
前日に病院を訪問することができて、

今日の礼拝でご奉仕があることや
私が高校生の時に橋本先生の特別集会で信仰決心に至ったことなどを

お伝えできました。
先生の前で目を合わせたとき、

「京太です」と申し上げたとき
わずかでしたが、首を縦に振ってくださいました。

たとい言語障害がったとしても
他者の声は認識できるようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

礼拝では、
長女が2曲賛美しました。

先回来たときは小学生低学年だった彼女の成長ぶりに
皆さん驚いていたようです。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

「主の山に備えがある」

スレッド
「主の山に備えがある」 「主の山に備えがある」
川崎南部教会での日曜礼拝・説教要旨です。

「主の山に備えがある」
聖書拝読 創世記二十二・一~一四
主題聖句 創世記二十二・十四
 
百七十五年のアブラハムの生涯で最大の、
そして最終的な「試練」(一節)を迎えた。

故郷のウルを離れて以来、経済、道徳、災難、健康、
あらゆる面での試練を通り抜けて来たアブラハムであったが、

この最終的な炉を通ることで「信仰の父」・「神の友」
とのタイトルに相応しい人格が完成されることになる。

❶神の試練

「あなたの愛しているひとり子イサクを
モリヤの山で全焼のいけにえとしてささげよ」と神は言われる。

悍ましい人身供養の蛮習は異邦人世界にはあっても、
聖書の神が命じることがありえるだろうか?

すでに彼は直接的な神の顕現とメッセージを五回も体験している。
神からのものであるかどいうか、勘違いすることはない。

「モリヤの山」とは
後にエルサレムにて神殿の立てられる場所であった(Ⅱ歴代誌三・一)

❷アブラハムの応答

「翌朝早く」行動に移した即従。

しもべらに「私と子どもとは、~あなた方のところに戻ってくる」
と言えたのは復活信仰ゆえ。

「神には人を死者の中からよみがえらせることもできる、と考えました」
(へブル一一・一九)。

「考えた」とは
「理性的に計算して至った」の意。

これまでの生涯で、神のことばと約束の確かさを知った上での
論理的な結論であった。

❸神の備え

試練に真っ向から応えようとするものに、
神はいつでも必要な備えをされる。

直近ではイサクの代わりに角をやぶに引っ掛けた一頭の雄羊。

究極的には神のひとり子であられるイエスが
ゴルゴダの丘の上で十字架に磔刑とされた。

このイエスによる「神の備え」は、
私たちをしてアブラハム契約の継承者とし、

世界の相続人とさせるものであった。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

人生の変革

スレッド
どうでしょう? どうでしょう? カノさん、ありがとうございまし... カノさん、ありがとうございました。
山形から帰り、
翌日は友人の待つ原宿へ。

15年ほどの付き合いになるその友人曰く
「髪を染めるといいよ」
「白髪を残して黒上だけを染めることが出来るんだ」
「茶色に少し赤みを入れると、ナチュラルになる」
「最も新しくて流行りの色だよ。これから鏡を見るのが楽しくなると思うよ」

私は人生この方、神を染めたことがない。
天然の白髪だけ。

日本人は黒と白髪とのツートンカラーが目立ちすぎてしまうらしい。
私の家族写真を見たその友人には、私だけが異なって見えているらしく

「家族の一人らしくしてあげるから」
と言いながら施術を開始。

「明日、教会で説教をしなくてはならないのだから、
追い出されないように、あまり派手にならない程度におねがいします」

そんなことを言いながら
まな板に乗った鯉となりました。

出来上がりは、、、
私は満足。

だが、家族は誰も気が付かない。
そこで「何か私で気が付いたことない?」と水を向けて見る。

「ヘアカットしたのね」と妻。
―それでもカラーには気が付いていなかった―

弟曰く
「関心を持たれていないんだね」
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

「私たちの主イエスキリストとの交わり」

スレッド
イスラエルでの朝食はオリーブと... イスラエルでの朝食はオリーブとチーズ、野菜がふんだんに使われている 「来年はエルサレムで」 「来年はエルサレムで」

山形県大江町キリスト教会での日曜礼拝・説教要旨です。


Ⅰコリント1章4~9節
 「私たちの主イエスキリストとの交わり」

私たちキリスト者とは、
「主キリストとの交わり」に入れらたものであるというのが、

聖書の教えるクリスチャンポジションである。
その「交わり」についてはベクトル表示を例にすると分かりやすいかもしれない。

❶ベクトルの始点~交わりの発端:「そのお方の召しによって」(9節)

私たちは誰一人として自分で選んでクリスチャンになれたものはいない。
主が私を貴方を選び、声をかけ、招いて下さったのだ。

それは自らにふさわしい功績などがあったわけではなく、
それらすべてに先行する神から「与えられた恵み」(4節)ゆえに実現したものなのである。

その恵みについては多くの場合、
感知できないほど私どもの神経はマヒし、
感知できる感受性を見失ってはいないだろうか。

こうして生きていること自体が、生かされている恵みである。


❷ベクトルの長さ~交わりの豊かさ:「神の御子・主イエスキリスト」(9節)

パウロはその与えられた恵み故に神に感謝していると言うが、
なぜなら

⑴その豊かさゆえに(5節)
~「ことばと知識」において豊かなものとされたという

私たちはどれほどその豊かさを体験し、
味わっているだろうか。

それは聖書にどれだけ親しみ、
その教えに精通し、

そのみことばを通じて
真の知識であるキリストを経験していることにつながっている。
コロサイ2:3.

⑵その確かさのゆえに(6節)
~コリント人のキリストにあるあかしが確かになったという

その確かさのゆえに聖書を雄弁に説く教師らが活躍した。
パウロやアポロがその例。

彼らはコリント人の成長、信仰の確立のために用いられ、
水や種を蒔いた役割を担ったに過ぎず、

成長させたのは神」(3:7)であることを忘れてはならない


❸ベクトルの終点~交わりの完成:「神は真実であり」

主との交わりが豊かにされ、確立されていくとき
その「結果」(7)はどうなるのであろうか。

1⃣「どんな賜物にも欠けることがなく」
それは個人でなく、教会に賜物が欠けることがなくなるという意味。

信者がそれぞれ与えられている賜物を教会建設のために発揮するようになること。
コリントの教会には賜物を誇る輩がいたようであるが、

本来の目的はキリストの体の建て上げのために
神から信者にギフトとして与えられたものである。
Ⅰコリント12章

2⃣「熱心に私たちの主イエスの現れを待っている」

主イエスの再臨の待望する姿勢が
「ことばと知識」に精通し、成熟したキリスト者の姿であると教える。

歴史に介入される神、
その体系を理解してい行くときに

個人の信仰生活が
神の世界における救済事業とリンクされ

自らがその救済史において位置づけられる。
その時各人は、

神の恵みによって始まったキリストとの交わりは、
同じ恵みによって完成させられることを納得するに違いない。

神はキリストの血潮によって
私たちと永久の血の契約(新約)を結んでくださった。

「主も、あなたがたを、私たちの主イエスキリストの日に
責められるところのない者として、最後まで堅く保ってくださいます」(8節)
#救済

ワオ!と言っているユーザー

米沢から裏磐梯へ

スレッド
会津から移った上杉藩によって整... 会津から移った上杉藩によって整備された米沢 米沢城址の本丸前の堀 米沢城址の本丸前の堀 上杉鷹山 上杉鷹山 大手門前 大手門前 見にくいですが、上杉鷹山の功績 見にくいですが、上杉鷹山の功績 裏磐梯への峠超えは霧に包まれた... 裏磐梯への峠超えは霧に包まれた峰々 裏磐梯に広がる田園風景 裏磐梯に広がる田園風景

秘湯の温泉旅館は雨とともに夜が明けました。
これでは近所にあるという雄大な滝まで歩くことも出来ない……

そこで米沢市内まで戻り、
米沢城址までやってきました。

伊達政宗が誕生した場所であり、
上杉景勝が関ヶ原以後に会津から領地替えでやって来たのが米沢。

雨の降りしきる中でしたが
そして家族の反対を押し切ってしまったのでしたが、

米沢の城址にやって来ることが出来て
嬉しかったです。

その後は裏磐梯を抜けて磐越自動車道道へ。
霞や雲に覆われた裏磐梯の山々を超えて、
そこにある森林の繊細な趣に息を飲みました。

#旅行

ワオ!と言っているユーザー

米沢の秘湯へ

スレッド
米沢の山奥にたたずんでいる 米沢の山奥にたたずんでいる 旅館以外の住居は周囲十数キロ範... 旅館以外の住居は周囲十数キロ範囲に何一つない 秘湯の滑川温泉 秘湯の滑川温泉 翌朝の朝食 翌朝の朝食 米沢の秘湯へ 米沢の秘湯へ 米沢の秘湯へ 米沢の秘湯へ 米沢の秘湯へ 米沢の秘湯へ
この日は仙台にある教会まで出かけて
聖書研究会を指導しました。

山形県に滞在している教会から
車で1時間半程かかります。

山形の牧師方は毎週2回、
こうして日曜の礼拝と水曜の聖書研究会のため

仙台まで車で出張・往復されているとは、頭の下がる思いです。
仙台教会の牧師が辞任してから2つの教会を任されて2年となります。

聖書研究会では、洗礼を受けられて間も無くの方や、
実に熱心に聖書研究に取り組んでいらっしゃる方々がおられて楽しいし、
こちらが励まされました。

もっと長居をしたかったのですが、
この日が出立となっていますので、
家族の待つ山形県へ午後3時頃帰ってきました。

それから米沢へ。

徳川時代に殉教を遂げたキリシタンの碑を目指したのですが、
見つかりません。

近所の住民に聞いても、市役所に行って聞いても首を振るばかり。
日も沈んですっかりと暗くなったため、諦めて宿舎へ。

この日の宿は、滑川温泉の福島屋。
カーナビの言うままに細い山道に入っていきます。

さらに国道から別れると対向車とすれ違えないほどの狭い車幅。
電灯もなく、真っ暗な山道を9キロほど突き進む。


路肩が崩れた跡や、
ガードレールのないままに垂直の断崖となっている箇所……

そのような難所が幾つも現れるのですが、
車のヘッドライトだけを頼りに進んで行く。

「スピードを落とせ」
「こちらのカーブは崖まで1フィートしかない!」

……そんな叫び声を隣からも後ろからも聞くことになりました。
緊張と恐れの続いた20数分間後、

ついにその細い山道が果てたところに
その旅館は雨の中、ひっそりと現れたのです。

旅館は開業以来、約200年を数え、
その秘湯は室町時代から利用されていたそうです。

源泉そのままの湯はさすがにパワフル!
堪能させてもらいました。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

二日目の錦秋湖キャンプ

スレッド
二日目の錦秋湖キャンプ 錦秋湖では新しいキャンプ場が建... 錦秋湖では新しいキャンプ場が建設中 二日目の錦秋湖キャンプ 錦秋湖キャンプ場スタッフ 錦秋湖キャンプ場スタッフ 錦秋湖キャンプ場のマネージャー... 錦秋湖キャンプ場のマネージャーご夫妻 閉会礼拝 閉会礼拝 山形県での学童保育 山形県での学童保育 元気なお友達に囲まれて 元気なお友達に囲まれて ウクレレで自作の曲を ウクレレで自作の曲を


錦秋湖・教役者会の二日目。
午前中まで研修会、そして閉会礼拝が続きました。

ここの料理は実に美味しいです。
研究と手間を惜しみなくかけておられるのが分かります。

キャンプ場のスタッフは3家族いらっしゃいますが、
皆さんはそこに住み込んで奉仕されておられます。

私どもの帰り際、寝室に行ってみると
中学生・高校生と見られる男の子らが掃除機をかけておられました。

小学生らは、町が準備した車で学校の送り迎えをしています。
人里離れたここのキャンプ場まで、義務教育期間中の子供らにはそのようなサービスがあるのだそうです。

4時間近くドライブをして山形県に帰ってきました。
鶴岡のS先生も同行してくださり、4人で行きも帰りも意義深い話をしながらでしたので
4時間が短く感じました。

帰ってみると、長女が近所の学童保育の教室に招かれていて
そこで英語と日本語の歌を披露しました。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

錦秋湖・東北教役者会

スレッド
錦秋湖・東北教役者会 94歳になられたご婦人が詩吟を... 94歳になられたご婦人が詩吟をもって主を賛美されました 錦秋湖・東北教役者会 錦秋湖・東北教役者会 特別賛美はピーター藤ご夫妻 特別賛美はピーター藤ご夫妻

約5時間ドライブしてやって来たのは
秋田県の錦秋湖。

そこで1泊の牧師研修会に参加するため。
今回で48回目となる東北教役者会。

東北6県の牧師たちがきょうは教派や教団を超えて
祈りと研修を分かち合う。

今年のテーマは
異端・カルトなど最近の宗教被害を知り、
健全な教会生活について学ぶというもの。

その分野で専門家の牧師を講師にして
真剣な講義とディスカッションが続いています。

36度という外気はクーラーのない集会場を包んで気力・体力を奪っていきますが、
それにも負けることなく、熱い研修と有意義な交友が続けられています。

この会場近くにある温泉にも
会場スタッフが作って下さるバランス良い食事にも感謝しています。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

主を讃えます

スレッド
主を讃えます 主を讃えます 主を讃えます 主を讃えます
山形県の大江町キリスト教会に山村留学中です。
日曜礼拝では
長女と御教会の音楽チーム・トリノグラシアとの公演。

彼女が8歳の時からこの教会の礼拝での賛美をまかされました。
その時は可愛さが目立ちました。

14歳となった今、
洗練された声となったようです。

何れにしても、
主の栄が現され、聖名を讃えました。

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり