-
投稿日 2021-12-04 19:02
Ayaのブログ
by
Aya
昨日からウエスティンホテルに滞在しています。チェックアウトは21時で終電で帰ります。今回のプランは30時間滞在、朝食付き、ホテルクレジット1万円付いて、楽天ポイントも10倍。超お得プランです。そしてラウンジ利用できるお部屋にしました。予約した時はコロナ対策でラウンジでお酒飲めないだろうし、色々と制限...
-
と言っても、家で何もしないと言うわけでもなく、ちょっと出かけたりしながら、のんびり過ごしてきました。昨日ある出来事があって、家族に迷惑をかけてしまい、昨日の夕方から猛省中。 そんなこともあり、今日は少し過去の行動や言動を振り返りながら、ゆっくりと過ごす事とした。振り返ってみると、仕事がかなり切羽詰ま...
-
投稿日 2021-12-04 13:25
さわログ
by
さわ
当たるはずがないと、土日両日のチケットをエントリー。すると、まさかの両日当選💦💦…というわけで、ただいま近鉄特急「ひのとり」に乗りまして、名古屋へ向かっております。いや快適✨✨✨キレイ、静音、コンセント、Wi-Fi、フットレスト、自販機、無料ロッカーなど。脳内BGMは桑田さんの曲ではなく、最近お気に入りのOfficial髭男dism「Cry Baby」(笑)ヒゲダンの曲に乗せて、桑田さんのライブへと向かっております🎵https://jp.bloguru.com/sawa...
-
投稿日 2021-12-04 13:11
加藤雄一のブログ
by
加藤 雄一
アンビバレントな感情とは。相反する意見を持つさま。両面の。また、相反する感情が同時に存在するさま。表情は笑っていても、心は苦しんでいることがあるよね。自分の抱えるアンビバレントな感情。相手が抱えているかもしれないアンビバレントな感情。今意識できている裏側にも何かがあることを、常に心に掛けていきたいな...
-
受講生さんの感想シリーズ真剣に聴いてくれる人がいるから「話してみようかな」「大丈夫、話してみよう」そんな勇気が出るのだとしたらスタートはきっと、私たち聴く側の姿勢から。コーチングを学ぼうと思ったきっかけから、現在までの経緯はこちらのインタビュー動画からどうぞ^^https://youtu.be/Sh...
-
投稿日 2021-12-04 10:22
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
自然のなかでも自宅でも外の施設でも空間に身を置いた時に気持ちいい心地よいいそう感じる空間に出会ったときはそっと自分の内側に意識を向けてどんな心地良さなのかどんな気持ち良さなのか観察してみますワクワクスッキリらくらく凛とする色々あると思いますその空間には受けとった感覚の波動が流れていますそして自己感覚を幸せにする空間は歪なわたしたちの感覚を調和の方向に導きますわたしたちの心と体は“場”があって生かされて地球宇宙があって生かされています心体の内部空間と住まい 土地 地球 などの外部空間は常に交互に影響しあっています空間とは宇宙内部宇宙と外部宇宙が一体になるとより幸せを感じやすくなりますマインドフル...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪今日の義母へのお弁当は昆布巻きを入れました。市販のものですがこのところ続けて義母の冷蔵庫に入っていて。富山県出身の義母は海の幸が大好き。お手製のたらこの煮物は絶品でした。昆布巻き、きっと食べたいんだろうなぁと思って今日はメインにしました。昆布巻きの横に里芋と...
-
投稿日 2021-12-04 09:20
Step by Step
by
代田美紀
佐野美紀--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------佐野美紀のホ...
-
キラッ☆新しい名刺が届きました!ニヤニヤ・・・コーチング講師初の名刺です。永野友子コーチングの講師です!イマドキの名刺は、ナント!名前の横のQRコードから私の声が聞こえてきます。ハ・イ・テ・ク!大先輩方々と同じ名刺、気が引き締まります!!コーチ探せるプロフィールはこちらを!...
-
コーチングをあまり知らない人によく言われます。「人のお悩みを毎日聞いて疲れませんか?」コーチングはお悩み相談でなくて、クライアント様の夢を応援する仕事なので元気がもらえます。お悩み相談といえばカウンセラー。カウンセラーは毎日、人の悩み事を聞いても自分自身は落ち込みません!なぜ、落ち込まないかというときつい言い方かもしれませんが所詮、他人事だからです。他人事だからこそ、客観的に問題を把握することができるんですね。ひとりでお悩み解決するなら、自分を客観視することです。自分のことは自分ではわかりにくですが他人のことなら、ああすればいいのにとかいろいろ見えますよね。他人事として捉えるには神様視点をもつ...