-
人事総務歴18年のコーチ 木村多喜子です♪この週末の遠距離介護のお弁当は牛のスジ肉を使ったビーフシチュー。ご飯を炊くのを忘れていて慌てて冷凍ご飯を使いました。よかった冷凍保存しておいて。毎月一度のお楽しみ。朝7時半からのグラレコのお稽古。1年以上、ほぼ毎月続けてきました。要点を抑えて聞き取ること。で...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪今日はわたしも義母に会いに行きます♪一年ぶりに会ってきます♪~.:*★今日の問いかけ★*:.~今年会いたい人は誰ですか?部下や若手社員とのコミュニケーションのお悩み解決!たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪『5.Maintains Presence 今ここに在り続けるDefinition: Is fully conscious and present with the client, employing a style that is open, flexible, grounded and confident定義:開放的で柔軟で安定的で自信に溢れる態度を以って、クライアントに対して感覚をフルに開き、今ここに共に在り続けている。』国際コーチ連盟が定めるコア・コンピテンシー・モデルの中に掲げられています。自身の感情を管理しながらも相手への好奇心、共感を表し...
-
人事総務歴17年のコーチ 木村多喜子です♪今日の義母へのお弁当は昆布巻きを入れました。市販のものですがこのところ続けて義母の冷蔵庫に入っていて。富山県出身の義母は海の幸が大好き。お手製のたらこの煮物は絶品でした。昆布巻き、きっと食べたいんだろうなぁと思って今日はメインにしました。昆布巻きの横に里芋と...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆このところ、またまたスケジュールを詰め込みすぎて食事をとる時間や寝る時間を削り気味。あれも知りたい、これも学びたい。あの人ともこの人とも話しておきたい。やりたいことがあるのは幸せなのですが時間や体力も考えると目標を絞って心身を整える練習が必要ですね。そのあたり、まだまだ伸びしろがありそうですね。今日は夫が義母の介護に出かける日。今回は義母に魚を食べてもらおうとランチのメインは「ぶりの照り焼き」。そのメインを引き立たせるような副菜を考えました。切り干し大根の煮物。春菊の胡麻和え。かぼちゃの煮物。茹でたブロッコリー。シンプルに義母が喜びそうなメ...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆義母は、買い物が好きです。特に赤いものが。トマト、いちご、キムチ。季節などによってブームは変わります。なんと、今回の赤いシリーズはレッドブル!責めてますなん。~.:*★今日の問いかけ★*:.~あなたのマイブームはなんですか?土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪◇◇土曜日の朝◇◇週の終わりに自分を振り返って、すっきり週末を過ごしてエネルギーチャージ。◇◇日曜日の夜◇◇週のはじまりを充実した気持ちで迎えたい。そんなあなたに、たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
今日のブログ投稿は、いつもより少し遅めになりました。今日は、夫が独りで暮らす義母のところを訪ねる日。2週間ごとの週末に片3時間半ほどの距離を車で往復しています。コロナ前は、私も交代で義母のところへ通っていました。地方から東京に行くのは、おしゃれな靴や洋服のウインドウショッピング、食事など、介護とはい...
-
昨日は、ブログをお休みしました。理由は、朝、夫が遠距離介護に疲れていることを話してくれ、そのことに耳を傾けていたからです。ブログは毎日続けようと決めていました。でも、目の前に向き合うべき大切なことを優先しました。時に本人も無自覚で、隣にいる家族も気が付かないことが、言葉や行動に現れることがあります。...
-
隔週の週末に夫は、独り暮らしの義母の下へ。2019年夏の終わりに認知症と判明した義母。今の生活に満足している義母ができるだけ長く独りで暮らせるように訪問看護を受けながら、夫が通ってサポートしています。実はこの夏、私たちの次男が新しい生活をはじめます。コロナ禍、心配は尽きません。夫がそのことを義母に話...
-
東京で独り暮らしをする夫の母の認知症がわかったのは、2019年夏の終わり。気ままに独り暮らしをしたいと健康には人一倍気を付けていた義母ですが、どうも知らないうちに大きな脳梗塞を発症していたことが認知症の原因とわかりました。運動機能には一切影響がなかったので、本人も私たちも気が付きませんでした。もう独り暮らしは無理かもしれない。信州で一緒に暮らそう。そう考えながら主治医に相談すると、「環境を変えるのは症状が悪化するでしょう。お勧めしませんね。」とのこと。でも、何かあっても高速で片道3時間半。私たちが仕事を辞めてしまったら、生活ができなくなってしまうし。そんなとき、夫が上野千鶴子さん(東京大学名誉...