-
12月に入りましたね。寒い日々が続いております。新しい月、今年最後の月、師走・・・走り去られる前にとりあえず、決めてみた笑。1日1日を丁寧に過ごす。笑顔と喜びを見つけて毎日を充実させていこうって。そろそろ来年の目標を決めなきゃ。と言っている自分、いませんか??でも、ゴール設定、決めるとなるとなぜか、...
-
投稿日 2023-11-30 23:30
自分の内側を整えていこう! 鈴木玄のブログ
by
鈴木玄
視点を高くすることで、わかることがあります。より客観的に見ることができます。より全体的に見ることができます。なにより、自分が穏やかになれます。俯瞰して、自分もふくめて上から眺めたとき、見えるものは違います。いつもありがとうございます。 【コーチングのお問い合わせはこちら】
-
コーチのように、個人で事業を展開していると一人では限界を感じる時があるGCSなど学びの場としてのコミュニティはいろいろ提供されているが仕事となると、意外とバラバラかもしれないなのでアライアンスを組む、つまり戦略的同盟を結ぶことが大事と感じ始めているアライアンスと言って思いつくのは、航空会社のアライアンス自分はスターアライアンス派全日空やユナイテッド航空などが参加している、航空会社間の連合組織体だたっぷりマイルを稼ぎ、有効に使わせてもらっている(笑)各々の航空会社は、完全に特立して経営されているがコードシェアやマイルの相互乗り入れなど、補完関係にあり、グループ内で顧客の利便性が図られているそんな...
-
投稿日 2023-11-30 22:36
星の道
by
星千鶴
帰りが若者と同じになったので、コーチングを取り入れながらおしゃべりをしていました。そんなとき、若者からコーチングでいう視点の移動の質問が飛んできました。それ以外にも私から答えを引き出す鋭い質問が!そんなわけで、存分にお答えしました。将来が楽しみな若者のひとりです。...
-
投稿日 2023-11-30 21:30
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
短所をなくしたい!!昔就職試験での面接で「あなたの短所は?」とよく聞かれました面接官の質問の意図としては自己理解できているかという側面があったのかと思いますが・・面接のたびに聞かれるものだからつい短所にばかり気を取られてしまって自己嫌悪に陥るパターン短所なくしたいさ~ってねでもそれを一生懸命克服しようとしても嫌なことだったり苦手なことだったとしたら何だか効率が悪い気が・・だったら得意なこと好きなことでどんどん力をつけていった方がきっと楽しくできるはず(^^)/力がつけばつくほど自信が湧いてきますからね♪どうせやるなら楽しくやっていきたいよってね(^^♪ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇Ins...
-
情報が氾濫している世の中選択肢がホントにたくさんあります。どっちが正しいの!?お勤め時代のできごとです。腰が痛くて外科を受診したらヘルニアで手術が必要と言われた患者さん。手術が怖いので内科医のホームドクターに相談したら、手術は絶対にするなと言われてどうしたらいいかと相談に来られました。 外科医と内...
-
投稿日 2023-11-30 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
本来なら冬独特のキーンとした寒さなのに今年はやはりおかしい朝夜の寒さと裏腹の暖かさ11 月も終わるというのにねさあ11月最後の日今日も元気に明るく過ごしましょう♪【モニター】単発セッション(10月-12月末限定)絶賛募集中です♪詳細はこちらへ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪◆銀座コーチングスクール◆【レギュラークラス/国際資格取得クラス】詳細とお申し込みはこちらへ◆パーソナルコーチング◆詳細はこちらへお申し込みの前にお気軽にこちら...
-
投稿日 2023-11-30 08:11
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
選手に対してどの様な言葉を使うのかで、伝わり方が大きく変わります。その一つが「否定形を使わない」ことです。理由は「人間の脳は否定形を理解できない」からです。例えば野球「エラーをするなよ」や「高めのボールに手を出すなよ」などと言われた選手はエラーや高めのボールが頭の中に残りイメージしてしまいます。「緊張するな」などと言われると「緊張・緊張・・・・・」と余計に緊張してしまいます。ではどうすればいいのかというと「エラーをするな」ではなく「思い切ってプレーしてこい」や「高めのボールに手を出すな」を「低めに絞って打ってこい」「緊張するな」を「落ち着いて」など、やってもらいたいことをそのまま言葉にしてみる...
-
投稿日 2023-11-30 06:18
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
会社において他の人たちがいる面前で部下を叱責するとパワーハラスメントとされることがあります。以前は「叱られ役」のひとを敢えてみんなの前で叱責して組織の雰囲気を締めるというやり方がありました。現在ではそれはNGです。なぜNGかというとみんなの前で叱責されることで個人の尊厳が傷つけられるからです。どんな...
-
今まで自分が見てきた世界。その世界しか知らなかった。生き方も考え方も知らなかっただけなんだよね。もっと楽な生き方ももっと楽な考え方も元々あったんだけど知らなくって見えていなかっただけ。まだまだ見えていない世界ってあるんだろうなぁ~。挫折を味わうくらいなら望まない方が楽だと思う。これって「望む」と「挫折」が前提条件でセットされている状態。あと、私は「望む」と「苦労と犠牲」がセット。ってなっていました^^;そんな世界しかしらなくってだからそれを信じていたんです。一方方向からしか見えていない。反対側の世界があることを知らない。そこに気が付いて▶挫折しない自分になる▶挫折を避け続ける▶挫折そのものの設...