記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン入院記(19)縁あって(12)<吉上>さん

スレッド
ファルコン入院記(19)縁あっ...
入院中のリハビリは、言語療法士として澤田先生、作業療法士として杉本先生、理学療法士として柴田先生に担当していただきました。
先生の公休日や学会などのときには、代行の方がリハビリを行ってくれます。

理学療法士の<吉上>さんは、自分の仕事をされながら、周囲の患者さんの行動にもよく目配りされていて、がんばりすぎているときには、無理な運動を控え、気楽なおしゃべりで、精神的に癒していただきました。私がお父さんと同年齢ということもあり、気にかけていただきました。

退院の前日には、病室まで顔出ししていただき、温かい励ましの言葉に目がうるんでしまいました。

退院当日も気にかけていただき、廊下ですれ違いご挨拶です。
患者さんの気持ちを大事にする心優しい理学療法士としてこれからも頑張ってくださいね、麻由美さん。
#ブログ #入院

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン入院記(18)最後の病院食

スレッド
ファルコン入院記(18)最後の...
いよいよ、本日6カ月にわたる入院生活にピリオドを打つことになります。
入院最後の食事は、朝食になりました。
毎日かわりばえしませんが、食パン1枚か、写真のような小さなロールパン2個のどちらかに、小鉢のサラダ(多くは、キャベツサラダ)、キーウィやマンゴ・バナナ等の果物、パックの牛乳かジョアとの取り合わせです。
退院後のお昼ご飯は、<しゃぶしゃぶ>を予定していますので、これが最後の入院食だと味わっておりました。
#入院

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン入院記(17)縁あって(11)<トクヒラ>さん

スレッド
ファルコン入院記(17)縁あっ...
いつも食堂で顔を合わせますご婦人、<トクヒラ>さんから、自社のカレンダーを、退院に際していただきました。

神戸市兵庫区永沢町4丁目にて編集工房<トクヒラ>をご主人さんと経営されています。

同じ悩みを持つ患者として、いつも明るくお話をさせていただきました。私のあと、13日の日曜日に退院予定のはずです。彼女も退院後は、デイケアにてのリハビリが待っています。
持ち前の明るさで、頑張っていただきたいものです。
#入院

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン入院記(16)縁あって(10)<伊藤>さん

スレッド
ファルコン入院記(16)縁あっ...
いつも明るい元気な声で動き回っておられる介護士の<伊藤>さんには、入浴の介助をはじめたいへんお世話になりました。

顔をあわせるたびに「べっぴんさん」と声をかけ、「もっと大きな声で言って」と決まり文句が返ってきました。

彼女は、「爪切りの女王」ちょ呼ばれ、見事な爪切りの技を持っています。
明日の退院を迎えるに当たり、最後の爪きりを依頼しました。
#入院

ワオ!と言っているユーザー

『王様のためのホログラム』@<トム・ティクバ>監督

スレッド
『王様のためのホログラム』@<...
<トム・ハンクス>が『クラウド アトラス』(2012年・監督: ラナ・ウォシャウスキー、 リリー・ウォシャウスキー、 トム・ティクヴァ)の<トム・ティクヴァ>監督と再びタッグを組んだ『A Hologram for the King』が、『王様のためのホログラム』の邦題で、2017年2月17日より公開されることが発表されています。

映画は、『驚くべき天才の胸もはりさけんばかりの奮闘記』や小説版『かいじゅうたちのいるところ』で知られる人気作家<デイブ・エガース>の全米図書賞の最終候補に残った新作を映像化しています。
原作を大絶賛した<トム・ハンクス>が、悩みを抱え憂うつな日々を送る中年男を、ブラックジョークを交えて体現。1980年代にヒットしたロックバンド「トーキング・ヘッズ」や「シカゴ」の楽曲が映画に彩りを添えています。

家も家族もなくし、エリート人生から転落した主人公が、サウジアラビアの王様に最先端の映像装置3Dホログラムをプレゼンするためにサウジアラビアで奮闘するさまを描いています。

大手自転車メーカーの取締役であった「アラン」は、業績悪化の責任を問われ会社を解任されます。車も家も妻も失った「アラン」は、娘の養育費を払うためにIT業界に転職し、一発逆転をかけてサウジアラビアの国王に3Dホログラムを売りに行きます。

ところが到着すると、オフィスは砂漠に立てられたテントで、Wi-Fiもつながりません。さらに、プレゼン相手の国王がいつ現れるのかもわからず、上司からはプレッシャーをかけられる毎日。またもや追いつめられる「アラン」でしたが、予想もしない人物から救いの手が差し伸べられます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『この世界の片隅に』@<片渕須直>監督

スレッド
『この世界の片隅に』@<片渕須...
『長い道』・『夕凪の街 桜の国』などで知られる、<こうの史代>のコミックをアニメ化したドラマ『この世界の片隅に』が、2016年11月12日より全国で公開されます。

戦時中の広島県呉市を舞台に、ある一家に嫁いだ少女が戦禍の激しくなる中で懸命に生きていこうとする姿を描いています。監督は、テレビアニメ『BLACK LAGOON』シリーズや 『マイマイ新子と千年の魔法』 などの<片渕須直>が務め、アニメーション制作にテレビアニメ『坂道のアポロン』や『てーきゅう』シリーズなどのMAPPAが担当。市井の生活を壊していく戦争の恐ろしさを描いていきます。

1944年広島。18歳の「すず」は、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来きます。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出します。

やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていく「すず」でしたが、ついに1945年8月を迎えます。

出演は、<のん(能年 玲奈)>、<細谷佳正>、<稲葉菜月>、<尾身美詞>、<小野大輔>、<潘めぐみ>、<岩井七世>、<澁谷天外>が声を当てています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(127)『海と月の迷路(下)』大沢在昌(講談社文庫)

スレッド
今年の読書(127)『海と月の...
閉鎖的な住民からの情報に期待できない中、<荒巻>は、ある炭鉱夫から、事件は、満月の夜に起こり、髪の毛が切られていなかったかと問われます。
この炭鉱夫は、元東京の刑事で、犯人を長年追い求めていました。<荒巻>がかくにんしますと、確かに少女の髪の毛が切られてていたことを、事故の処理をした看護婦から聞き出し、8年前にも似た事件があったことを調べ出します。

先輩駐在員<岩本>の冷たい眼差しのなか、事件当時に島に住んでいた住民情報を集めながら、<荒巻>の奮闘が続きます。

昭和34年を背景として、一企業に癒着した社会に臨んでいく若き巡査の執念が光り、読み応えのある骨太の (上) ・ (下) 巻の構成でした。
#本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

 ファルコン入院記(15)車椅子の肘あて(2)

スレッド
 ファルコン入院記(15)車椅...
肘あてでこすれて、水腫ができましたが、作業療法士の、<杉本>先生の機転で、無事に治癒しました。

11月8日の退院を目の前にして、退院後にレンタルする車椅子が届き、さっそく、タオルを移し換えました。

以前は、格子柄のシートにはビビットカラーに感じたタオルの配色ですが、今回は、青色によく似合っている感じで。それなりの配色になりました。
#入院

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン入院記(14)縁あって(9)<歌崎>さん

スレッド
ファルコン入院記(14)縁あっ...
刺繍や編み物を得意とされる<歌崎>さんは、入院階の食堂で顔を合わせるご婦人でした。
 
看護師さんやヘルパーさんのポケットから、かわいいスヌーピーのストラップが顔を出しており、どうやら<歌崎>さんの手作りの作品だということがわかり、出来上がりの良さに感心、おもわず、わたしもほしいなぁと、おねだりして「わらじのお守り」と一緒にいただきました。

メラの入った青色の毛糸で編まれています。本日は、その<歌崎>さんが退院されます。
 
みなさん、携帯電話に付けられたりして満足顔で、わたしは、杖につけています。
 
これからも趣味を楽しみ、お元気で、お過ごされますよう願うばかりです。
#入院

ワオ!と言っているユーザー

『オケ老人!』@<細川徹>監督

スレッド
『オケ老人!』@<細川徹>監督
NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』」の<杏>が実写映画初主演を務め、ひょんなことから老人だらけのアマチュアオーケストラの指揮を任された高校教師の奮闘を描いた『オケ老人!』が2016年11月11日より全国で公開されます。

『ちょんまげぷりん』 の作家<荒木源>による同名小説『オケ老人!』(2008年10月・小学館刊)を、<椎名誠>原作による『ぱいかじ南海作戦』(2004年)の<細川徹>監督が映画化しました。

梅が岡高校に赴任してきたばかりの数学教師「小山千鶴」(杏)ですが、学生時代からオーケストラでバイオリンを弾いていた彼女は、地元の文化会館で聴いたアマチュアオーケストラの演奏に感銘を受け、入団を決意します。

ところがこの町にはアマチュアオーケストラが2つ存在し、「千鶴」は誤って老人ばかりの素人オーケストラ「梅が岡交響楽団」に入ってしまいます。若者の入団を喜ぶ老人たちを前に勘違いだと言い出せなくなった彼女は、成りゆきから指揮者をつとめるハメになります。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり