<コ・ス>主演ドラマ『ミッシング~彼らがいた~』が、2022年1月8日14:00から毎週2話連続で、「BS12 トゥエルビ」にて去れる放送されます。
『ミッシング~彼らがいた~』は、悪徳詐欺師をだまし被害者たちの金を奪い返す人情派詐欺師「ウク」を主人公としたミステリーです。
「ウク」はある日、女性が誘拐される現場を目撃し、得体の知れない連中に山奥まで拉致されます。逃げ出そうとした「ウク」でしたが、誤って崖から落ちて気を失ってしまいます。
そこへドゥオン村の村人「パンソク」が現れて助けられますが、そこは行方不明になった死者たちが住む不思議な村でした。
「ウク」を<コ・ス>、「パンソク」を<ホ・ジュノ>が演じ、2人を手助けするホワイトハッカーの「ジョンア」役として、『新感染 ファイナル・エクスプレス』に女子高校生(キム・ジニ)役で出演していた<アン・ソヒ>が出演しています。監督は、<ミン・ヨンホン>が務めています。
女性アイドルグループ「乃木坂46」の元メンバー<伊藤万理華>(25)をモデルに起用したファッションZINE『HOMECOMING』が、12月30日21:00より、雑誌STUDYのオンラインストアにて500部限定で販売されます。価格は税込3000円です。
『HOMECOMING』は編集者の<長畑宏明>が主宰する雑誌『STUDY』の別冊として発行されます。スタイリストの<小山田孝司>が、リサイクルショップ「たんぽぽハウス」の各店舗から選んだアイテムを着用した<伊藤万理華>を、オールカラー96ページで構成されています。写真は、5年前に前に販売されたZINE『FREE ALL ANGELS』に続き、フォトグラファーの<伊丹豪>が撮り下ろしています。
30日、全日本大学女子選抜駅伝競走「富士山女子駅伝」は静岡県富士宮市・富士山本宮浅間大社前から富士市・富士総合運動公園陸上競技場までの7区間、43・4キロで行われ、名城大学が2時間22分24秒で4年連続10回目の優勝を飾っています。2位に大東文化大学、3位には日本体育大学、4位に立命館大学、5位に松山大学が続いています。
名城大学は10月の「全日本大学女子駅伝」(杜の都)の優勝と合わせ、2年連続の「2冠」を達成しています。
名城大学は1区(4・1キロ)の<谷本七星>(1年)が区間賞を獲得してトップ発進すると、2区(6・8キロ)の<高松智美ムセンビ>(4年)が順位をキープ。その後も、3区<井上葉南>(4年)、4区<山本有真>(3年)、5区<和田有菜>(4年)、6区<増渕祐香>(2年)、7区<小林成美>(3年)と1度もトップを譲らずに4連覇のテープを切っています。
7区間中4区間で区間賞を獲得し、最長5区(10・5キロ)では、拓殖大学の<不破聖衣来>(1年)が32分23秒、大東文化大学の<鈴木優花>(4年)が33分7秒の区間新で、ともに10人抜きの力走を見せましたが、名城大学の<和田有菜>(4年)も区間記録を更新する33分32秒でリードを守り切り、後続の追随を許しませんでした。
2021年最後の取引となる30日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続落し、前引けは前日比20円79銭(0.07%)安の2万8886円09銭でした。終値は前日比115円17銭(0.40%)安の2万8791円71銭で今年の取引を終えています。
下げ幅は朝方に一時300円を超えましたが、売り一巡後は買い戻しなども入って前日終値近辺まで値を戻しています。
東京市場が、明日からの年末年始に4連休を控えて、全体的に見送りムードが強く、物色面では主力銘柄が売り買いまちまちとなり、方向感を欠いている状況でした。
今年は新型コロナウイルスワクチン普及や米国の大型経済対策への期待を背景に、2月に3万円の大台を回復。その後、コロナ変異株への懸念などから一進一退が続きましたが、年末としてはバブル経済最盛期の1989年(3万8915円87銭)以来32年ぶりの高値でした。
【ハーゲンダッツ】のミニカップは18種類のフレーバーあるようですが、「グリーンティー」・「ストロベリー」に続き5種類目は「林檎のカラメリゼ」です。
容器の蓋に「期間限定」とありますが。2021年11月5日より販売されています新商品です。
砂糖をじっくり焦がしたカラメルのほろ苦さとミルクの濃厚なコクが楽しめるカラメルアイスクリームとして、砂糖をカラメル状に煮詰めた液にフルーツを絡めながら煮るカラメリゼされた<りんご果肉>を混ぜ合わせています。シャリっとした食感が楽しめるよう果肉残りの良い<りんご>が使用されています。
甘酸っぱい風味の<りんご>と、ほろ苦く滑らかなカラメルアイスクリームが楽しめ、(233キロカロリー)おいしくいただきました。
お昼ご飯としていただいたのは、【丸亀製麺】の店舗・期間限定品の「明太玉子あんかけ」(並530円)です。
11月17日より販売され、12月中旬販売終了予定でしたが、何とかいただくことができました。
もちもちの麺にやさしい味の玉子あんが絡み、よく混ぜれば、ピリ辛の明太子の味がいい塩梅に口の中に広がります。韓国産の<刻み海苔>からも磯の香りがふわっと広がります。
今回も無料の薬味<ネギ>と<天かす>を盛り付けておいしくいただきました。
公表されているデーターでは(470キロカロリー)ですが、あんかけを吸い込んだ<天かす>もあり、(500キロカロリー)は優に超えていると思いますが、とてもおいしくいただきました。
お弁当の淡路屋(本社:神戸市)は、「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」を、2022年1月1日から発売します。
JR貨物のコンテナをモチーフとした弁当箱を使用した駅弁で、第1弾は「神戸のすきやき編」です。
甘辛いすきやきをコンテナの中に盛り付けています。今後、様々な地域の名物を盛り付けたシリーズ化を目指しているといいます。
JR貨物公認駅弁は日本で初めてだそうです。価格は(1420円・税込)です。
淡路屋各店(新神戸店・神戸駅店・西明石店・芦屋店・神戸阪急店・神戸大丸店・西神中央店・阪神梅田・大阪高島屋・高槻阪急・川西阪急)、関西主要駅や東京駅「駅弁屋 祭 グランスタ店」などで販売されます。オンラインストアでも1月上旬から販売を予定しています。
日本国内では29日、新たに「502人」の感染者の発表があり、感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め173万3198人となっています。
感染者が500人を上回るのは(10月16日)の「509人」以来、約2カ月半ぶり。空港検疫では過去最多となる103人が判明しています。
新たな死者の報告は、北海道で1人、石川県で2人、福岡県で1人など計「4人」あり、累計死者数は1万8403人となりました。
兵庫県では、新たに「22人」の感染者を確認、県内の累計感染者数は7万8873人となっています。
新たな死者の公表はなく、累計死者数は1398人と変わりませんでした。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「10人」、尼崎市「3人」、西宮市「4人」、明石市「4人」▽県所管(36市町)分として「1人」でした。
新型コロナウイルス「変異株(オミクロン)」の感染者が日本で初めて確認されてから、本日で1か月となります。空港検疫で感染が判明した人のほか、空港以外でも29日時点で19都府県111人の感染が発表されており、同株感染者は計471人に上っています。
感染経路不明の「市中感染」とみられる事例も〈大阪府、京都府、東京都、福岡県、愛知県、広島県、富山県、沖縄県〉の8都府県で報告されています。
国内の「変異株(オミクロン)」感染者1例目は、成田空港の検疫で陽性となり、11月30日に同株への感染が判明したナミビア人の外交官。厚生労働省によりますと、この事例を含め、空港検疫で見つかった同株感染者は12月29日時点で360人に上ります。
また、空港検疫では陰性でしたが、自宅などに帰った後に感染が判明する場合や、渡航歴がなく感染経路が不明の市中感染とみられる事例など「空港検疫以外」の事例も増えています。
29日だけでも、初めて見つかった三重県の1人、大阪府で11人、沖縄県で8人など計26人が判明しており、同日までの総数では111人になっています。
34人と最も多い大阪府では、寝屋川市の高齢者施設で「変異株(オミクロン)」でのクラスター(感染集団)が発生しています。沖縄県は米軍基地関係者など20人、東京都は13人に上っています。
29日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は6日続伸して始まり、終値は、(11月8日)の過去最高値「3万6432ドル22セント」を上回る前日比90ドル42セント(0.25%)高い3万6488ドル63セントで取引を終えています。
新型コロナウイルスの感染拡大による米景気への悪影響は限られるとの見方から消費関連株などへの買いが出ています。
ただ、前日までの5日続伸で1400ドル超上げており、目先の利益を確定する目的の売りも出ていますが上値は小幅に挙げています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ