レベルファイブが企画・原作を手がけ、一大ブームを巻き起こしたゲーム「妖怪ウォッチ」の劇場版アニメシリーズ第6作『映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか』。が2019年12月13日より全国でロードショウ公開されます。
今作では、巨大な学園都市を舞台に、主人公の少年「寺刃ジンペイ」と仲間たちが繰り広げる妖怪冒険活劇を、ギャグ満載で描かれています。
トップクラスの能力を持った者だけが入学できる超エリート校「Y学園」に通う「寺刃ジンペイ」は、学園が新たに設けた謎の選出基準「YSP」に則り、学園の「不思議解明ミッション」に挑むことになります。
ゲスト声優に女優の<木村佳乃>とお笑いコンビ「アンジャッシュ」の<渡部建>。監督は「妖怪ウォッチ」劇場版シリーズを手がけるのはこれで4作目となる<高橋滋春>が務めています。
ジョージアを舞台にした映画『ダンサー そして私たちは踊った』が、特集上映「のむコレ3」で上映されます。
第92回アカデミー賞国際長編映画賞部門スウェーデン代表に選出された本作は、ジョージアの国立舞踊団で幼少期からトレーニングを積んできた「メラブ」と、カリスマ的な魅力を持つ新入団員「イラクリ」を巡る物語です。2人だけの特訓を契機に、ライバルである「イラクリ」への憧れと欲望を「メラブ」が募らせていくさまが描かれます。
コンテンポラリーダンサーの<レヴァン・ゲルバヒアニ>が「メラブ」を演じ、<バチ・ヴァリシュヴィリ>が「イラクリ」を演じています。監督を務めたのは<レヴァン・アキン>。Instagramで<アキン>からスカウトされた<ゲルバヒアニ>は、本作でスクリーンデビューを果たしています。
このたび公開された予告編には「イラクリ」が練習場に入ってくるシーンや、彼からアドバイスを受ける「メラブ」の姿を収録。また「全てを狂わせた恋が彼を変えていく」という文字も映し出されています。
『ダンサー そして私たちは踊った』は12月11日(水)に東京・シネマート新宿、2020年1月5日に大阪・シネマート心斎橋にてそれぞれ1日限定で公開されます。
台湾プロ野球チーム「中信兄弟」のチアリーダーで、そのルックスからSNSで動画が爆発的に拡散した話題の美女<チュンチュン(峮峮)>が、5日発売の『週刊ヤングジャンプ』新年1号(集英社)の表紙&巻頭グラビアに大抜てきされています。
台湾一の美少女チアリーダーとして知られる<チュンチュン>ですが、台湾ではテレビ番組にレギュラー出演し、SNSフォロワーが37万人を突破するなど大きな人気を獲得しており、、日本でも大きな話題となっているようで、動画の再生回数は1000万回を突破するなど、注目を集めているようです。
今回の撮り下ろしグラビアでは、チアリーダー衣装はもちろん、ニットスタイルを披露。愛らしいベビーフェイスに魅力あふれる容姿を存分に見せつけ、大きなインパクトを残しています。
日本での今後の顔出しが多くなるのか、気になる登場です。
12月7日(土)は「コード・ブルーの日」として、「ドクターヘリ」に乗り込む、フライトドクターを目指す若者たちが、真摯に命と向き合う人気ドラマシリーズ 『劇場版 コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~』 (12月7日・8:00~11:10放送)とリアルドキュメンタリー『実録ドクターヘリ緊急救命2 ー命の現場最前線ー』(12月7日・7:00~8:00放送)が、フジテレビ系にて完全ノーカットで地上波初放送されることが発表されています。
『劇場版 コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~』は、「藍沢耕作」(山下智久)、「白石恵」(新垣結衣)、「緋山美帆子」(戸田恵梨香)、「藤川一男」(浅利陽介)ら、フライトドクターを目指す医師たちは、翔陽大学附属北部病院救命救急センターに赴任。
ドクターヘリですでにフライトナースとして信頼を得ていた「冴島はるか」(比嘉愛未)とも時にぶつかり、時に助け合いながら、生死を左右する難問に日々向き合い、次第に成長していく姿が描かれています。
2008年に「1st season」、2009年にスペシャルドラマ、2010年に「2nd season」、2017年に「3rd season」が放送され、2018年7月27日には「劇場版 コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~」(監督:西浦正記 )を公開。
シリーズ最大の事故となる成田空港と、東京湾・海ほたるの「空」と「海」を舞台にした未曽有の大事故連続発生の様子と、それらに立ち向かい成長する藍沢らの姿が大反響を呼び、興行収入93億円、2018年邦画No.1のヒット作となっています。
ドクターヘリ最前線の闘いを描く『実録ドクターヘリ緊急救命2ー命の現場最前線ー』は、緊急医療の現場で「ドクターヘリ」に乗り込んで活躍する真実のフライトドクターたちに密着したリアルドキュメンタリーです。
舞台となる日本医科大学 千葉北総病院は、高度な救急治療を行う救命センター。日本で初めてドクターヘリを本格運用した病院で、「コード・ブルー」シリーズの医療監修を務めています。
2018年夏に放送された第1弾に続き、第2弾となる今回も実際の修羅場の数々、さまざまな感動の物語、そして新人フライトドクターの挫折と苦悩の成長物語などが紹介されます。
移設後の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(画像:東京メトロ提供)
東京メトロは、東京都渋谷区の銀座線渋谷駅が2020年1月3日の始発から新たな駅舎で運行を始めます。
線路切り替えやホーム移設のため、銀座線は12月28日から来年1月2日まで、渋谷~表参道間と青山一丁目~溜池山王間が終日運休し、残りの区間で折り返し運転となります。
渋谷駅周辺は 複数の高層ビル を建設する大規模再開発が進行中。銀座線渋谷駅も2009年以降、ホームを現在の場所から東側の明治通りの高架に移す大規模工事をしてきました。1日に約22万人が利用する銀座線が新たな駅舎になることで、渋谷の人の流れにも影響を与えそうです。新たな駅舎はM字形の屋根が特徴となっています。
サッポロビールは、「サッポロ銀座ライオンビヤホール達人の生」(価格はオープン)を、2019年12月17日(火)に 350ml缶、500ml缶をラインアップして数量限定で発売します。
現存する日本最古のビヤホール「ビヤホールライオン銀座七丁目店」のビール注ぎの達人、<井上克己>氏による伝統の「一度注ぎ」生ビールのおいしさを再現。苦みを抑えた味わいと、すっきりとしたのどごしが特長の麦芽100%ビールです。カラメル麦芽を一部使用することで、やや濃い色合いに仕上げている。アルコール分5.5%。
パッケージには、「銀座ライオン」のロゴと商品名を大きく配置し、ビヤホールの本格感を演出。<井上>氏からのメッセージも掲載されています。
日の出時刻は<6:51>の朝6時の気温は6.0℃、最高気温は11.5℃の神戸のお天気でした・
本日のお昼ご飯は、「鰆の西京焼き」+「さつま芋の煮物」+「ほうれん草と人参のからし和え」+「味噌汁(牛揚げ・里芋)」でした。
馬力の出そうな惣菜もなく、「果物」もなく、わびしい感じの一汁三菜お昼ご飯でした。
金鳥ブランドの蚊取り線香で知られる大日本除虫菊(大阪市)は4日、蚊取り線香の原料となる多年生キク科植物「除虫菊」のゲノム解読に世界で初めて成功したと発表しています。
将来的には、除虫菊に含まれる天然殺虫成分ピレトリン類を高い濃度で持つ品種や生育期間が短い品種の開発などが期待できるとしています。
ゲノム解読は、サントリー生命科学財団(京都府精華町)と共同で行われました。広島県尾道市で栽培されている除虫菊について、推定6万個超の遺伝子が含まれる約71億塩基対のゲノム配列を解読したといいます。
一部の殺虫剤をめぐっては、抵抗性を示す害虫が出現し感染症を媒介するリスクが懸念されているとし、同社は遺伝子操作などで除虫菊の特性を増幅することができれば感染症防止にも貢献できるとみています。
大日本除虫菊は創業130年を超える殺虫剤メーカー。1890年、除虫菊の粉から成形した世界初の棒状蚊取り線香(1890年(明治23年))を発明し、その後渦巻き型(1902年(明治35年))に改良しています。
本日のお茶菓子は、チョコレート風味の「おからケーキ」です。
<おから>は大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかすですが、栄養的には優れています。
初めて口にする「おからケーキ(チョコレート)」でしたが、どのような口当たりなのかもわからずいただきますと、柔らかいスポンジケーキの食感でした。色合い的に<ココア>を用いているようですが、チョコレート風味は薄く、甘さが少し目立った味わいでした。
4日、今年のギャルの間で流行った流行語を発表する、毎年恒例の「2019年ギャル流行語大賞」 が発表されています。
ギャルならではの発想で生み出されるその世代の流行語を、ランキングで毎年12月上旬に発表。ツインプラネットが運営する「GRP-ギャル・リサーチ・プレス」(のちに「Girls Research Press」にリニューアル)で2009年から発表しはじめ、今年で11年目を迎えています。みなさん、以下の言葉の意味がわかるでしょうか?
【2019年ギャル流行語トップ10】 1位:KP 2位:ぴえん 3位:わかりみが深い 4位:3150 5位:語彙力 6位:リアコ 7位:○○案件 8位:時差グラム 9位:きょコ 10位:ブレ盛り
今年の大賞は、「KP(ケーピー)」です。「乾杯」→「KANPAI」→「KP」と変化を遂げた言葉が、2019年のギャル流行語大賞の1位となっています。
昨年に引き続き、Instagramや Twitter・LINEなどのリアルコミュニケーションにおいて使用されたギャル語が多くランクインしており、どれもギャルならではのコミュニケーションの取り方が表れているようですが、略語やスタンプが多様化され、正しい日本語や文章作成能力が低下しているとの指摘もあるようです。
軽米町に完成した日本最大級の軽米西・東ソーラー発電所(画像:レノバ提供)
再生可能エネルギー開発業レノバ(東京、木南陽介社長)が岩手県九戸郡軽米町(軽米町)山内に整備した大規模太陽光発電施設(メガソーラー)「軽米東ソーラー発電所」の竣工式が3日、同町内で行われています。
同社によりますとと、既に稼働している軽米西ソーラーと合わせた敷地面積、年間発電量は山間地を利用した発電所として日本最大級となるといいます。
「軽米東」は八戸道折爪サービスエリア東側にあり、今月から稼働。約304ヘクタールにパネル約29万枚を設置し、最大出力は80・8メガワット、年間発電量8・7万メガワット時。
「軽米西」は敷地面積約155ヘクタールで年間発電量5万メガワット時。両発電所を合わせた年間発電量は13・7万メガワット時で一般家庭4万1100世帯分を賄えます。
照明によって姿を変える「泉の広場」の「Water Tree」
大阪・梅田の各駅を結ぶ地下通路が複雑に連結しており、1日約40万人が訪れる地下街が「ホワイティうめだ」(大阪市北区)です。その「泉の広場」エリアが大規模リニューアルし、5月9日からの工事を終え本日12月5日にリニュアルオープンします。
1970年に誕生した同地下街の「泉の広場」エリア。約50年経ち施設の老朽化が進んでいたため、工事費58億円をかけて防災機能や快適性を高め、飲食店が集結するエリアとして大規模リニューアルが行われました。
飲食ゾーンは計3つのエリアに分かれてオープン。ランチ需要を狙う「扇町ゾーン」には、ラーメン店や回転寿司店、パスタレストランなど、ひとりでも入りやすい飲食店が出店。待ち合わせスポットとしても親しまれた「泉の広場ゾーン」には、5店舗のカフェとベーカリーカフェが並んでいます。
さらに、広場から北へと伸びるエリア「NOMOKAゾーン」には、カウンター席中心のお店やスタンディングバルなど多彩な酒場が軒を連ねています。大阪・肥後橋の名立ち呑み店「わすれな草」本店が移転してくるほか、「大阪駅前ビル」で計4店舗を繁盛させる「徳田酒店」、約30種前後のクラフトビールが楽しめる「クラフトビアマーケット」など、大阪の吞んべえにはお馴染みの店が17軒オープンします。
待ち合わせスポットとして半世紀以上にわたって親しまれてきた 「泉の広場」は噴水が撤去 され、新たにクリエイティブ・プロダクション「ネイキッド」が空間演出を手掛けた「Water Tree」が誕生。フルカラーLED照明とステンレス鏡面仕上げをした枝と葉で、水をイメージした生命の木を表現しています。
<横浜流星> <渋野日向子> <蒼井優> <りんごちゃん>
インターネットで年間検索数が前年と比べて最も増えた人物や作品を表彰する「Yahoo!検索大賞2019」の発表会が4日、東京都内で開かれ、「2019年TVーCM年急上昇ランキング」1位の俳優の<横浜流星> (23)さんが「今年の顔」として大賞を受賞しています。ヤフーは、横浜さんの検索数が伸びた理由を「多くの話題作に出演し、人気雑誌の表紙を飾るなど多方面で活躍したため」としています。
人物分野では他に、ゴルフの AIG全英女子オープンで優勝 を果たした<渋野日向子>(21)選手(アスリート部門)、南海キャンディーズの<山里亮太>(42)と結婚した<蒼井優>(34)さん(女優部門)、物まねタレント<りんごちゃん>(お笑い芸人部門)らが受賞。
文化分野では、<新海誠>監督の 『天気の子』 (映画部門)などが選出されています。
本日の<グーグルロゴ>は、日本では雨靴、ゴム長などと呼ばれるゴム製の長靴、または、革製のロングブーツの「ウェリントン・ブーツを称えて」です。
「ワーテルローの戦い」で、「ナポレオン」に勝った将軍しても知られていますウェリントン公爵<アーサー・ウェルズリー>(1769年5月1日~1852年9月14日)さんが、乗馬時に脛(すね)を保護するブーツを愛用していたことから、「ウェリントン・ブーツ」という名称で呼ばれるようになりました。
当時の騎兵は、「ヘッセンブーツ」という前にV字型の切れ目があり、装飾の房のついた靴を利用、将校たちは、おしゃれアイテムとして好んで着用をしていましたが、乗馬中、体にフィットせず、房も邪魔になり、そのため、脛(すね)を怪我することが多く、公爵は靴屋に、余計な物を取り省いた足にフィットするブーツの製作を依頼、出来上がった靴は、ズボンにぴったりとフィットする機能的なものとなり、戦場で着用し、ブーツは「ウェリントン公爵」のトレードマークとなりました。
最初は革製でしたが、技術の進歩により、後にゴム製が作られ、その防水性により、軍隊だけでなく、ぬかるんだ場所で作業を行う農民や牧民、足場の悪いところで作業を行う作業員等に支持され、爆発的に普及していきました。
「2015年12月5日」、イギリスのホニスター峠の雨量計が、24時間に「341.4mm」の降雨量を記録しました。これは、イギリスの24時間の降雨量の新記録となりました。例年、12月のホニスター峠(カンブリア州)の平均降雨量は「145mm」程度であることから、実に1日で2ヶ月分以上が降ったことになります。この日にちなみ、<グーグルロゴ>が変更となっているようです。
スペイン・マドリードで12月2日より開かれています国連気候変動枠組み条約 「第25回締約国会議(COP25)」 で、国際的な環境NGO「CAN(Climate Action Network )」は3日、地球温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本を選んでいます。
皮肉を込めた「化石賞」は他に、森林火災で多数のコアラも被害を受けたオーストラリアとアマゾンの深刻な森林火災の対応に大統領が消極的だとされているブラジルにも贈られました。
<梶山弘志>経済産業相が3日の記者会見で、温室効果ガスの排出源となっている石炭火力発電について、「化石燃料の発電所は選択肢として残しておきたい」と述べたことを理由としています。
国連の<グテレス>事務総長は2日のCOP開幕時に、石炭火力発電への依存をやめるよう訴えていました。NGOは、この翌日に経産相が石炭火力を継続する考えを表明したことについて、「気候変動の危機に立ち向かおうとする人々の努力に水を差す」と批判しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ