記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2125件

ファルコン植物記(218)紅色の花【ロードヒポキシス(アッツ桜)】

スレッド
ファルコン植物記(218)紅色...
南アフリカのドラケンスバーク山脈が原産地で、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属の花です。
ロードヒポキシス属は、ギリシャ語の<ロードン=バラ色>と<ヒポキシス=コキンバイササ属の植物>からなり、「バラ色のヒポキシス」という意味を持ちます。

和名である【アッツ桜】は、太平洋戦争中にアッツ島で日本軍が玉砕したことを悼んでつけられたと言われていますが、アッツ島があるアリューシャン列島とどのように関連しているのかは分かりません。

細長い葉の間から咲きますが、、雄しべ・雌しべの目立たない特徴を持っています。
花径は2~3センチっ程度ですが、6枚の花弁が3枚づつ互い違いにつく、面白い形状をしていますので、すぐ記憶に残る花だと思います。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(217)黄色の花【カルセオラリア】(2)

スレッド
ファルコン植物記(217)黄色...
以前にも <斑紋入りの花【カルセオラリア】> として紹介していますが、今回は黄色一色の花を見かけました。

ゴマノハグサ科カルセオラリア属としては、花径1センチほどの少し小さめの花がたくさんつく、小輪多花性の品種のようです。

花弁が袋状になるというユニークな花、いろんな種類を観察したくなる花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(216)黄色の花【ゴールデンクラッカー】

スレッド
ファルコン植物記(216)黄色...
細くて小さな枝の先に、1センチほどの黄色い花をたくさん付けて咲いている姿は、<花がはじけた>感じで、クラッカーの名称通りです。

原産地は南アフリカ、キク科ユリオプス属の常緑低木です。
ユリオプス属としては100弱の品種があるようですが、同じ仲間には日本でもお馴染みの 「ユリオポスデージー」 があります。

それにしても、南アフリカ原産のキク科の花が多いのに驚きます。
「ガザニア・ガズー」 「デモルフォセカ」 「オステオスペルマム」 等、この時期楽しめる花が多いのは、嬉しいことです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(215)黒色の実【ホウキイヌツゲ】

スレッド
ファルコン植物記(215)黒色...
モチノキ科モチノキ属の【ホウキイヌツゲ(箒木犬柘植)】ですが、「イヌツゲ」の園芸品種で、日本独自の品種です。

「ツゲ」はツゲ科ですが、「イヌツゲ」はモチノキ科で、「ツゲ」には鋸歯がなく「葉」は対生ですが、これは鋸歯で「葉」は互生で付きますので、見分けるのは容易です。

ホウキのように細い枝が垂直に伸び、生け垣などによく利用されていますが、これは鉢植えで置かれていました。

別名「スカイペンシル」と呼ばれ、鉛筆のように枝が真っ直ぐ空に向かって伸びていく姿は、名称通りの形状です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(214)黒紫色の実【ナリヒラヒイラギナンテン】

スレッド
ファルコン植物記(214)黒紫...
本来は9~11月ごろに黄色い花を咲かせる【ナリヒラヒイラギナンテン】で、2~3月頃に黒紫色のブドウ状の実となります。

驚いたことに、まだ黄色の花をつけながら、黒色の実も結実しているのを見つけました。
メギ科ヒイラギナンテン属で、原産地は中国、明治時代に日本に渡来した植物です。

葉の脇に総状花序(柄のある花が、花茎に均等に咲く)を出し、黄色い小さな花が咲き誇ります。
黄色く見えているのは花弁ではなく蕚片で、花弁は蕚の内側にあります。

よく似た「ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)」の「葉」には鋸歯状の棘が目立ちますが、本種はあまり目立たない形状です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(213)白色の<梅>

スレッド
ファルコン植物記(213)白色...
ようやくご近所で、<梅>の花が咲きだしました。
バラ科サクラ属の落葉高木で、300種類以上の品種があるようです。
この時期に咲きだしますので、別名「春告草(はるつげぐさ)」とも呼ばれています。

花芽は桃と異なり、一節につき一個の花ですので、桃に比べて華やかな印象は薄いようですが、<ふくよかな香り>という表現は梅の特徴でしょうか。

古来より梅の名所として、<梅は岡本、桜は吉野、ミカン紀の国、栗丹波>と唄われており、岡本梅林がある神戸市東灘区の区花に指定されています。
1938(昭和13)年の阪神大水害により梅林の大半が失われ、残った梅の木々も神戸大空襲で焼失し、昔の面影を見ることはできません。

現在の岡本梅林と伊久良神社境内にある梅林は、1965(昭和40)年頃から整備されたもので、歌に唄われた頃の岡本梅林の規模には、残念ながら遠くおよびません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(212)白色の花【ベゴニア・クレオパトラ】

スレッド
ファルコン植物記(212)白色...
ブログル仲間の<エメラルド>さんが、昨日<ベゴニア?>ということで お花の写真 をアップされていました。
どうやら「ヒマラヤユキノシタ」に落ち着かれたようですが、単に「ベゴニア」といってもたくさんの種類がありますので、実物を見ないでの同定はなかなか難しいですね。

今回の【ベゴニア・クレオパトラ】も、花と葉を見ただけでは、「ベゴニア」だと分かりませんが、シュウカイドウ科ベゴニア属の花です。
どうやら、「レックスベゴニア」という観葉植物系の「ベゴニア」のようです。

本来の「ベゴニア」は4枚の花弁ですが、これは写真のように2枚の花弁しかありません。
2センチに満たない花径ですが、白い蝶々がたくさん舞っている姿のようで、明るい日差しにとても映えて咲き誇っていました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(211)桃色の花<エリカ>(3)【スパルサ】

スレッド
ファルコン植物記(211)桃色...
今日はひな祭りの日ですので桃の花が似合うのですが、身近に見つけられなくて、色合いだけでもと【エリカ・スパルサ】を見つけてきました。

ツツジ科エリカ属の花で、今までに 「エリカ・ホワイトデライト」 と 「エリカ・カルネア」 をアップしてきましたが、このエリカが一番かわいい大きさの花を咲かせます。

花は広鐘形で小枝の先に3個づつ咲き、大きさは4~5ミリの粟粒大です。
蕚(ガク)は淡い桃色で、葯(ヤク)は黒紫色、雌しべは花弁と同じ色をしています。
花が咲き終わりますと、「さく果」(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)になります。

和名では、「あわゆきエリカ」として流通しているようで、粒々の花を見ていますと名前そのもので、色合いと共に忘れることはありません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(210)淡黄色の花<ラナンキュラス>

スレッド
ファルコン植物記(210)淡黄...
紙のように薄い花弁が幾重にも重なるように咲き誇る姿が美しい<ラナンキュラス>です。
個人的には、深紅色の<ラナンキュラス>の豪華さに見とれてしまいますが、残念ながらうまく見つけることはできませんでした。

原産地はヨーロッパ~西アジアで、キンポウゲ科になります。
とても大輪の花で、花径は15センチにはなるでしょうか。
ラナンキュラス属は世界中に500種類以上あり、園芸品としては「ラナンキュラス・アシアティクス」という品種からの改良品です。

ラテン語で「ラナ」はカエルを意味する言葉で、この属の多くの花がカエルが住んでいる湿地帯に自生するところから名づけられています。

多くの蕾を付けますが、大輪仕上げにするためには間引かないといけませんので、少しかわいそうな気もいたします。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(209)赤紅色の花【ワックスフラワー】

スレッド
ファルコン植物記(209)赤紅...
開ききった五角形の面白い花弁の形を持つ【ワックスフラワー】です。
オーストラリア原産、半耐寒性常緑低木で、フトモモ科メラウキウム属に分類されています。

花弁は肉厚で鈍い光沢をもち、ロウ細工のように見えることから【ワックスフラワー】と名付けられています。

花径は1センチと小さいですが、愛きょうのある形だと思います。
赤色・桃色系を良く見かけますが、白色・紫色もあるようです。

原産地のオーストラリアでは12種類の固有種があるようで、属名の<メラウキウム>は、(背の低い)+(白)という意味ですので、最初に発見された花は(白)色だったんだと見ています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり