記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

枚数だけが多い看板

スレッド
枚数だけが多い看板
慣れた場所での外食は、どんなお店か内容も承知していますので、食べたいメニューもすんなりと決まります。
いつもながら、出先にてのお昼ご飯選びには苦労いたします。

割と人通りのある商店街を歩いておりますと、やたらたくさんの看板を出しているお店が目にとまりました。

洋食なのかイタリアンなのか、どんなものかとメニューを読み始めたところ、人波に押されてしまいました。

んん〜、ボケッと眺めているわたしも悪いのでしょうが、横向きで友達同士でお喋りをしている団体にも問題があるのではと思うのですが・・・。

それは別として、人通りの多い商店街の中のお店の基本として、一目で内容と値段が分かる看板にすべきでしょう。
これでは、お客さんを引きつけることは出来そうにもないなぁーと思いながら、結局立ち去りました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-01-30 21:46

タイムランチは種類が少なくてもいいですよね。

それより、安くて美味しいのがイチバンです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-31 17:02

birdyさんの言われる通り、メニューが多くても仕方ないと感じました。

一押しの2,3品あれば選び安いのにと感じながら眺めておりました。

もっと時間を節約して、分かりやすさが一番でしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-01-30 22:52

船頭多くして船山に上るですね・・・。

これでは焦点を絞ることができないですよ・・・。

わたくしなら看板を横目で見るだけで素通りします・・・(ーー゛)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-31 17:03

言えてますね、しかも白墨の文字ですので、余計に読みづらかったです。

お店の意気込みも分かるのですが、お客側の心理をつかむのも、大事なことでしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

KUMA
KUMAさんからコメント
投稿日 2009-01-31 06:57

固定客があり、その方々の要求からこのようになったかも知れませんね。

この品数の多さを見ると、那覇市の公設市場(まちぐぁ)の二階の食堂を思い出します。
ただ、ここではテーブルにすわり、ゆっくり眺め回してメニューから選択が出来ます。

ご存知のかたが多いと思いますが、一階のお店(大抵は鮮魚店)で、お刺身や魚をオーダーし、ここに届けてもらい、場合によっては調理もしていただけます。(余談でした)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-31 17:09

お店に入ってもらってから、ゆっくりと改めてメニューを見てもらえればいいのではと、思います。


市場の食道、結構そこで買った魚類を調理して頂けるところ多いですね。
福岡もありましたし、金沢でもいけました。・・・もちろん香港がすごいと思いますが・・・。
地方に出かける楽しみの一つですね。

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2009-01-31 09:09

看板の横に椅子が置いているということは、待って食事をする方がいるということでしょうか?

たくさんの看板は、お店の飾りの一部なのかもしれませんね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-01 04:33

そうですね、keimiさんの言われるとおり固定客が付いていれば飾りでも構わないのかもしれませんねぇ。

初めて目にしていますので、流行っているのかさえ分かりませんでした。
また、人通りの少ないときにのぞいてみたいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり