15日の東京外国為替市場で、円相場は3営業日続落でした。17時時点では前日の同時点に比部33銭の円安・ドル高の「1ドル=147円70〜71銭」で推移しています。米関税政策が米インフレの加速を招き、早期の米利下げは難しいとの見方が根強く、米金利の先高観から円売り・ドル買いが優勢でした。
米関税政策が国内の景気を押し下げ、日銀が利上げを先送りするとの見方も、円相場の重荷となりました。市場では、投機筋が利上げ観測を踏まえて積み上げた円買い・ドル売りの持ち高を解消する動きも出ているようです。
15日の国内債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時(1.595%)と2008年10月以来、約17年ぶりの高水準をつけています。20日投開票の参院選に向け、財政悪化リスクを織り込む形で超長期を中心に国内金利が上昇でした。市場では、財政悪化への思惑から円売りが出たようです。
輸入企業など国内の事業会社が円売り・ドル買いに動いたとの観測も円相場を押し下げています。15日は事業会社の決済が集中する「5・10日」にあたります。10時前の中値決済に向けて「ドル買いが優勢」でした。