14日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前週末比99円96銭(0.25%)安の3万9469円72銭でした。米関税政策強化への警戒から11日の米株式相場が下落でした。東京市場では海外短期筋が株価指数先物に断続的に売りを出しています。東エレクやファストリなどの指数寄与度が高い銘柄が売りに押された一方、医薬品や商社株の一角には買いが入り、指数を支えています。
14日、TBSは今月20日に投開票が行われる参院選について、JNNが中盤情勢を分析した結果として「自公で参議院の過半数を割り込む可能性がある」と報じています。非改選を合わせて過半数となる50議席を割り込む可能性があるといいいます。市場では、野党が掲げる財政拡張的な政策が勢いを増し、日本国債の格下げリスクが意識されています。長期金利の上昇圧力が強まりやすく、日本株の売りを促しているようです。
日経平均の下値は堅く、米長期金利の上昇を背景に
14日の東京外国為替市場で円相場が「1ドル=147円台」まで下落でした。日米の金利差拡大を意識した円売り・ドル買いの動きが活発化しており、円安が業績改善につながりやすいトヨタやホンダなどの自動車株が買われています。第一三共やアステラス、中外薬などの医薬品株の買いが目立ちました。
終値は3営業日続落し、前週末比110円06銭(0.28%)安の3万9459円62銭で終えています。