記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(592)ヒメジョオンの花に【ヤマトシジミ】(28)

スレッド
ファルコン昆虫記(592)ヒメ...
【ヤマトシジミ】は食草を「カタバミ」としていますので、都会の中でも結構見かける蝶として、<ファルコン昆虫記>の登場も一番多く28回目を迎えました。

シジミチョウは、チョウ(鱗翅)目シジミチョウ科の前翅長が10~15ミリと小さな蝶です。
「ベニシジミ」 や 「ウラナミシジミ」 ・ 「ウラギンシジミ」 などは翅の模様がはっきりとしていますのですぐに同定できますが、この裏翅の模様の黒点のわずかな位置のズレの違いで、「シルビアシジミ」・「ツバメシジミ」・「ルリシジミ」・「ヤクシマシジミ」等、名称が変わり、なかなか他種と遭遇しないので根気よくシジミチョウを見たときには撮影しています。

シジミチョウ科の蝶は、南極大陸を除いてすべての大陸に分布、多くの亜科・属に分類され、チョウ目全体では15000~20000種と言われていますが、そのうちシジミチョウ科は6000種と言われ40%を占めています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ハッピー
悲しい
びっくり