記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(171)【嵯峨御流】@山陽板宿駅構内

スレッド
<生け花>(171)【嵯峨御流...
今回の板宿駅のご担当は、<秋田好甫>先生でした。

この時期らしく黄色の「菊」と、「葉物」(おそらく「ナンテン」の葉)の取り合わせです。

「葉物」も、しっかりと成長した枝と、新芽らしく色の淡い枝が合わさり、面白い景色を見せてくれています。

山野の草むらに自生している「菊」の雰囲気が漂う生け方で、自然なまとまりを感じさせてくれる姿だと眺めておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2014-10-25 15:34

花器が面白いです。薄端の上の部分を外して使ってあります。薄端に大きな木の生花あまり入れる機会がないので、このような使いかたですね。初めて見ました、花は、形式通りの盛り花です

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-10-25 16:29

モンブランさん、いつもコメントありがとうございます。
また「花器」について、知識が増えました。
門外漢ですので、モンブランさんの解説、ありがたいですね。 (感謝)

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2014-10-26 07:19

たしかに「山野の草むらに自生している『菊』の雰囲気」ですね。
わたしは手前の南天の葉をスッキリ落として、「山野の草むらに自生」じゃなく、庭に植えた『菊』が好きです。('◇')ゞ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-10-26 07:29

アハハ。
確かに黄色の菊の花が葉で隠れているのは、かわいそうな気がしますね・・・。 (苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり