記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(161)【嵯峨御流】@神戸電鉄:新開地駅

スレッド
<生け花>(161)【嵯峨御流...
今回の新開地駅のご担当は、<田辺美穂甫>先生でした。

色鮮やかな花は使用されず、実りの秋らしく、「実」が実っている枝物での構成です。

見慣れない「実」なのですが、黒色の実が全体を引き締めるいいアクセントになり、まだ熟していない風船のような丸い「実」と合わせ、面白い雰囲気で楽しめました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2014-10-09 15:12

このところ判らない花が、多いですね!風船カズラとワレモコウの間でしょか?可愛い花ですが少しまとまりが悪いかな、昔は花の名前が判らないと、師範になれませんでしたが.今はどうなりましたか?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-10-09 15:22

フウセンカズラは下向きに咲きますので違う種類の「実」だと判断しました。
本当にわからない花材が多くて、モンブランさんよりも私の方が困っています・・・。 (汗)
生け花のシステムがどうなっているのかはわかりませんが、花の特性を知らないと生けれないでしょうねぇ・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり