こんにちは
エクセルで計算式を入力していると、「#DIV/0!」と表示される事があります。
これは、「division by zero」といって、ゼロで割り算をした時のエラーです。
そもそもゼロ=0での割り算とは、
例えば「リンゴが3個あって、0人に同じ数ずつ分けると1人分は何個になるか?」という問題に置き換えて考えると、分かり易いと思います。
数学的には、もう少し詳細な解説が必要でしょうが、
なぜ、こんな事を思ったのかと言いますと、
ふと、普段の行動の中で、「ゼロで割る」と言うような行動をしていないだろうか?と思ったからでした。
いわゆる、徒労に終わる行動や考え方なのではないかと、、、。
全てが合理的に行動できるとは限りませんが、出来れば「ゼロで割る」ような事は避けたいとあらためて思いました。
こんにちは
コロナ年も3年目になりますが、一向に収束に向かわない状況が続いています。
本当に様々な事が変化し、私たちの行動ばかりか考え方など、新しい生き方を模索していく時代になったのだと感じています。
「今までと同じが良い」と思いながらも、「今までと同じじゃいけない」とも思います。
今回ご紹介したい本は、
そんな、これからの生き方を示唆してもらえそうな1冊です。
「勝間式 生き方の知見」KADOKAWA です。
ぜひ参考にしたいと思います。
こんにちは
悩みのない人は、いないと思います。
この本は、そんな誰もが、少なからず持っている心と体の悩みを
解決に導くための方法が書かれています。
自分自身に対する多くの問いに答えていくにつれて、新しい自分を発見する事が出来そうです。
こんにちは
所属しているウイスキー文化研究所の代表である土屋守氏が執筆するウイスキーに関わる数々のエピソードが満載な小冊子です。
ウイスキー文化研究所のサイトでは、Vol5も発売になっていますが
まずは、Vol3と4です。
モルトを飲みながら、ゆっくりと味わいたいものです。
こんにちは
ライフラインと言えば、電気・水道・ガスなど生活・生存に不可欠なものです。
水はペットボトルなど、合う程度備蓄が可能ですし、ガスもカセットコンロなどで一時的に凌げそうです。
しかし、電気は、今の世の中では、本当に困ってしまいますね。
大地震も、いつ来るかわかりませんし、最近では、東京電力管内では、「電力需給ひっ迫」による計画停電も行われます。
そこで、転ばぬ先の杖ということで、Jackeryというポータブル電源を買いました。
ちょうど先日のAmazonプライムデーで割引にもなっていたのでラッキーでした。
こんにちは
私は、本を購入する時には、必ずブックカバーを付けてもらっています。
理由は、本を出来るだけ汚したくないからですが、かといって、読んだら売るわけでもありません。
昔から収集癖が強くて、どうしても綺麗な状態で収集しておきたいという感情に抗うことが出来ないからです。
そして、カバーが、かかったままの文庫本を本棚から発見
やはり、読みかけでした。
さあ、もう一度読み直そうと手に取っています。
こんにちは
ウイスキーに目覚めたキッカケとなった「ウイスキー文化研究所」ですが、
会員になって、11年も経過していますが、「継続会員優待ピンバッジ」が届きました。
継続年数によって、バッジの色が変化するようで、今回は「エンジ色」でした。
16年以上の会員には、金色のバッジが贈られるらしい。
サプライズで、届いたのもありますが、なんだか誇らしい。
こんにちは
気温も、湿度も高くなって、マスクをするのも、歩きながらは、少々息苦しい季節になっています。
ところが、第7波が始まってしまい、コロナの感染者数は、増加の一途を辿っています。
少しでも、マスクを快適につけるために、知り合いから紹介されて「アロマカプセル」を買ってみました。
さて、少しは快適に過ごせればラッキーです。
https://item.rakuten.co.jp/ehac/4987809902116/
https://item.rakuten.co.jp/ehac/4987809902215/
こんにちは
部屋の片づけが、キチンと出来ていない事が最大の原因なのですが、
探しているものが、どうしても見つからない事はないでしょうか?
確かに持っていて、どこかに片づけたはずなのに、どうしても見つかりません。
そこで、普段から整理していない場所の荷物を、おもむろに移動したりしてみます。
すると、少し前に探していて、あきらめた品物を発見したりします。
どうして昔から、探し始めると見つからないのでしょうね~
こんにちは
先日、「シン・ウルトラマン」を観てきたのですが、
今更ですが、そー言えば「シン」とは、どんな意味があるのか?という疑問です。
シンというタイトルがつく映画は、いづれも庵野秀明氏が手掛けた映画で
「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」「シン・ウルトラマン」と続き
最新では「シン・仮面ライダー」が発表されたそうです。
シン・ゴジラが発表になった時にも、シンとは、新しいとかいう意味だろうと
勝手に解釈していたのですが、ネットを見ると、色々な説があるようですね。
ちなみに
・「シン」とは過去の素晴らしい作品を現代に紹介する際の言葉・フレーズ
・「新」、「真」、「神」などの様々な意味を感じてもらいたいという意図を込めて付けられたものだ
などなどです、結局は観る人が解釈するのでしょう。
そんな時に、「シン・論」という書籍です。
手塚治虫作品との対比など、深い考察の内容です。
結構、オタクな本でして、理解できる部分もありますが、結構難解な本でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ