こんにちは
朝の情報番組の中で、「今日の運勢」などと星座別にランキングされると、つい見入ってしまいます。
本来は、占星術は奥が深く、一朝一夕では理解できないのですが、
そんな星座の特徴を、物語として語ってもらえる本に出合いました。
ずばり「12星座」石井ゆかり著 です。
当たるか、当たらないかは別として、神話として読んでみると面白いと思います。
こんにちは
皆さんは、お風呂の鏡の曇りが取れなくて困っていませんか?
ネットで調べてみると、重曹がよいとかクエン酸が効果があるとか
様々な情報があるのですが、なかなかこれといった方法が見つからないですね。
色々と検索して、「ウロコ取りクリーナー」を購入したのですが、
たまたま、お掃除のプロのチラシが入って、結局はプロに依頼してしまいました(笑)
換気扇とセットで、掃除してもらいましたが、流石はプロですね。ピカピカになりました。
こんにちは
生のいちごの季節は、年末から年明けの5月くらいです。
私の、弟が三重県の松阪市で、いちご栽培を手掛けているのですが、
最近では、少々形のよくない苺を急速冷凍機で、冷凍保存しています。
そこで、この冷凍苺をつかって、なにか出来ないかと模索して「かき氷」にしたのです。
写真は、少々見栄えが良くないですが、100%冷凍いちごを削ったもので、練乳をかけて食べると最高に美味しいです。
近い将来、ネット販売も視野に入れているそうです。
楽しみです~
こんにちは
先日、本屋で平積みになっていて、タイトルに惹かれて購入した
「限りある時間の使い方」です。
帯には、「NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!」とあります。
限りある時間とは、年齢的にも自分の事かも、と思いながらも
全ての人に当てはまる事柄でもありますよね。
しかし、買ったは良いのですが、積読が多すぎて、結局、Audibleも注文し
ながら聞きをしようと決め込んでいます。
まさに、時間の効率的な活用です。
さて、どんなヒントが得られるか楽しみです。
こんにちは。
長年使っている掃除機が、昔ながらの車輪がついた重量級ですが、
前から気になっていたコードレス掃除機に買い替えようと物色していました。
コードレス掃除機を選ぶにあたって、連続使用時間が一番気になります。
確かに、1時間も掃除していたら、疲れてしまいますが、国産メーカーなどと比較して
結果的には、dysonを選んでしまいました。
ただ、dysonも種類が多すぎて、どれを選べばよいかもわかりません。
しかたなく、量販店で聞きまくって悩んだ末に購入。
早速、使ってみると確かにコードレスは、快適ですね。
これで、もう少し自宅が綺麗になると嬉しいです。
こんにちは。
またまたウイスキーネタですいません。
BARの棚にある「M」の文字が気になってバーテンダーさんに聞いてみると、
「ウイスキペディア Mシークレットスペイサイド 1994 26年 50.3% シェリーパンチョン」
との説明で、中身は「スコッチのロールスロイスと言われているウイスキー」との事でした。
シングルモルトのロールスロイスと言えば、「マッカラン」に他なりません。
シェリー樽で熟成されたモルトは甘みもあって、格別です。
こんにちは
村上春樹の代表作の一つでもある、「ねじまき鳥クロニクル」をAudibleで聞いてみました。
丁度、通勤時間が片道1時間ほどなので、音楽を聴く感じで、挑戦してみたのですが、
結構、快適でした。
特に、朗読者が誰かによって、物語に没入できるか左右されると思いますが、
この作品は、俳優の藤木直人さんで、様々な登場人物を声を使い分けていて、すごく楽しめました。
ただ、第一部が、11時間23分、第二部が12時間10分、第三部が17時間8分で
合計で40時間と41分にもなります。
実際にリアルに読むのと、どちらが時間がかかるのか分かりませんが、
より臨場感があって、これからもAudibleで他の作品も聞いてみようと思っています。
こんにちは
昨日は、クルマの12カ月点検に行ってきました。
最近は、WEBで予約もできて便利で、約1.5時間で無事に終了です。
購入してから6年目ですが、走行距離が少ない事もあって、特に交換する部分もなくて一安心でした。
待ち時間で、当初はKindleで読書を決め込んでいたのですが、少し飽きてきてうろついていたところ、新車情報を発見。
新しいSUVのZR-Vでe:HEVという何やら不思議な文字が。。
調べてみると本田独自のハイブリットのようなもの?見たいでした
ベゼルに似ていますが、大きさが大きいです。マツダのCX5の対抗品かと思わせます
他にもCIVICのスポーツタイプのTypeRも発売されるようで、こちらは見ていてワクワクです。乗ってみたい気持ちでいっぱいになりました。
こんにちは
昨日は、リーダーが部下に頼みごとをする場合でしたが、
では、実際にどうすればスムーズに、仕事を頼むことが出来て、リーダーも、部下も気持ちよく仕事を進める事が出来るのでしょう。
基本的な事かも知れませんが、
・頼むタイミングを考える
・部下であっても、謙虚にお願いする
・頼む仕事の内容の意味や理由を明確にする
・部下の得意、不得意を把握した上で、その特性を踏まえて依頼する
・断られた時の事を考えておく
などではないでしょうか?
私自身は、特にタイミングを重視していました。
それは、相手が忙しそうにしている時は、依頼を避けるというだけでなく、業務全体の期限をよく考えたうえで、余裕をもって依頼する事を心がけていました。
つまり部下に依頼する締切は、本当の締切より、少し前倒して依頼しておくようにしていました。
その為には、業務全体のスケジュールをよく考えて、最初からどの仕事を、誰に依頼して進めるかなどをあらかじめ考えておかなければなりませんが、この事こそが、リーダーとしての必要なスキルだと思います。
それでも、期限通りに進める事が出来なかった場合には、部下のせいにせず、自らが責任を持って対処する事も部下との信頼関係を強固にし、さらにチームとしてさらに上を目指せる集団に成長できるでしょう。
以上、今回は、「頼みごと」について考えてみましたがいかがだったでしょうか?
人は決して一人では生きていけません。誰かと、目標に向かって進みながら何かを達成する喜びを是非味わって欲しいと思います。
こんにちは
昨日に続いて、ビジネスシーン、特にリーダーが部下に頼み事をする場合です。
リーダーが部下に仕事を頼む場合を考えてみましょう。
もちろん、チーム全体の仕事の進捗状況から、ある程度の役割分担を考慮しながら業務を分担しながら進めると思いますが、依頼するときに、つい命令口調になってしまったり、依頼した案件の進捗状況を頻繁に催促したりしていませんか?
焦って催促した結果、報告された内容が意図しないものであればあるほど、悪循環に陥ってしまいます。
それでは、どうすれば良いのでしょう。まずは、リーダー自身が冷静になる事をお勧めします。
その上で、部下に仕事を依頼する場合は、もちろんチームとしての時間的制約に縛られているため、止む無く少々無理な依頼をしてしまう事もあるかと思いますが、実際は、依頼する部下たちの特性を見極めて、仕事を振り分ける事が最も大切だと思います。
かといって、部下の能力が期待できないからと言って、自らが全部こなす事は不可能ですし、なにより部下の成長の機会を奪ってしまう事になりますよね。
(明日は、部下への仕事の頼み方です)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ