こんにちは
(昨日の続きです)
どうすれば、考える力を身に付ける事が出来るのでしょうか?
まずは、第一に、考えるクセを付ける事が重要です。
それは、どんな時も、理由を考えながら過ごす事が、最も大切だと思います。
様々な情報や知識を結びつけることで、異なる着想を発見したり、因果関係に思いを馳せ仮説と検証という枠組みで捉え直す事だと思います。
私は、よくテレビを見ますが、ドラマなどの番組よりも興味をそそられるのが、コマーシャルです。
コマーシャルは、極めて短い時間の中に広告主の主張が凝縮されています。
具体的には、十六茶というお茶のペットボトルのCMがありました。そのCMでは、新垣結衣さんが登場して、すぐ後に、大勢の子供たちが新垣さんを取り囲むのです。
何となく見ていたのですが、その時に、どうして子供たちが大勢登場するのだろうか?と
そして気づいたのは、もしかすると子供は16人ではないだろうかと。
そしてネットで調べると、確かに16人の子供たちを、十六茶の成分になぞらえていることが分かったのです。
他愛もない出来ごとでしたが、自分の立てた仮説が証明されたような爽快感を味わった瞬間でした。
その他にも、質の良い本を読んだり、具体的な数値や事例を入手することで、物事が正確に判断できるようになると思います。
以上、自分の頭で考える習慣(考える力)について、考えてみました。
こういった習慣を身に付ける事で、説得力が増し自信にもつながりますし、間違った方向に進む危険性が減ると思っています。
ぜひ、「考える事」を考えてみてはいかがでしょうか?
こんにちは
(昨日の続きです)
それでは、考える力を身に付ける事で、どの様なメリットがあるのでしょうか?
多くのメリットが考えらえますが、代表的なものを書きますと
一つ目は、考える力は、すなわち論理的な思考が出来るという事ですね。
つまり深い思考力を持てば、多くの情報を分析して、誰もが納得できるような方向性を導けます。
二つ目は、冒頭で述べたとおり、ネット検索ばかりに頼っていると、どの情報が真実なのか迷う事がありますが論理的に考える事が出来れば、現代社会に溢れかえる情報を、正しく判断する事が可能になります。
それでは、どうすれば、考える力を身に付ける事が出来るのでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
(昨日の続きです)
昨日に述べた通り、Google等の検索エンジンを使う事で、膨大な情報を瞬時に知ることが出来る時代になりました。しかし、これらの情報は、「知識」であり、その断片的な知識だけで、課題を解決し、適切な行動をする事は難しいのではないでしょうか?
これからの時代だからこそ、知識だけでなく、その多くの知識をあらゆる情報と紐づけて予測し、あらたな課題を設定し、解決していくためには、まさに「考える力」が重要になってくると思います。
では、考える事が苦手な人は、どんな特徴があるのでしょうか?
次のような特徴があるのではないでしょうか
・目の前の物事だけを見てしまい、視野が狭いという傾向がある
・分からない事があっても自分で調べないで、すぐに人に頼ったりする
・先の事を考えない傾向があり、計画性が無く、相手の立場になって行動出来ない
などなど、様々な特徴がみられます。
さて、皆さんはどうでしょうか?
(明日に続きます)
こんにちは
皆さんは、Googleは使いますか?もちろん、私も毎日多用しています。
最近では、Googleレンズという、目の前にあるものをスマホのカメラに写すことで認識し、その情報や見た目が似ている画像を検索できる機能まで登場しました。
様々な使い方が出来る便利な機能ですが、中高生が数学の問題を解くのにも使われて話題になっています。
世の中のデジタル化が急激に進化し、「検索」する事で、ほとんどの疑問の答えが労せずして手に入ってしまいます。
しかし、簡単に答えに辿り着けることで、「自分で考えて答えを導く」という行為が極端に少なくなり、自分自身で考える習慣が失われつつあり、大いに危機感を感じてしまいます。
今回は、このような時代だからこそ、自分の頭で考える習慣、つまり「考える力」について考えてみたいと思います。
(明日に続きます)
こんにちは
私は手帳遍歴も甚だしいのですが、その中でも「ほぼ日手帳」は気にって遣っていた事があります。
ほぼ日は、手帳自体も優れているのですが、その手帳を便利にするためのグッズが本当に多く発売されています。
その中でも変わり種の「ほぼ日の体温計」です。温度センサー付きの薄いスティック状の用紙で体温を測るという、便利グッズというより、面白グッズでしょうか?
どうして、こんなグッズが手帳関連で発売に至ったかは不明ですが、
こんな、面白そうなものに、どうしても惹かれてしまいます。
こんにちは
会社員時代に、よくメモ用紙を持ち歩いていました。
もちろん、ちょっとした打ち合わせの内容を忘れないようにメモする事も多かったのですが、どちらかと言うと、何気ない時間の中で、ふと思いついたことや、アイディアなどを積極的にメモする事を心がけていました。
そのメモは、当初は、ノートに張り付けたりしていましたが、最終的にはEvernoteという
アプリに保存して、あとから見返していました。
写真のメモ用紙は、過去に集めまくった様々なメモ用紙のストックの一部です。
そー言えば、最近はメモ用紙を持ち歩かなかくなりました、それは、スマホのアプリでメモしたり、写真を撮って保存したりと、すっかりデジタル化されてしまいました。
時代の変化ですね。
こんにちは
先日、証明書が必要で区役所に出向き、そのまま投函する為にポストを探したのですが
10メートルくらい先に、ポストらしきものを発見しました。
ただ、色が。。。写真の通り、「空色」です。近寄ってみると確かにポストです。
少々戸惑いましたが、無事に投函を済ませたのですが、
どうにも色が気になって調べてみると意外な事実が分かりました。
いわゆるポストって、円柱系の赤色のものらしく、(正式には、郵便差出箱1号丸型と言うらしい)
最近よく見かけるポストと思っていた箱型のものは、正式には「差出箱13号」とい名称のようです。(14号迄あります)
そして何より、色が気になって、こちらもポストをよく見ると、
「川崎フロンターレ、クラブ創立23周年特別企画!」として作られたもので、チームカラーを模したものだったようです。
ふ~ 日頃から、ちょっとした事が気になって仕方ありません。
しかし、こういった好奇心が大切なのでは、と一人で納得したひと時でした。
それにしても、Google先生は便利です。
こんにちは
村上春樹作の海辺のカフカは、まだ読んだことが無かったのですが
最近、すっかり嵌っているAmazonのAudible版がリリースされたのを契機に聴き始めました。
朗読は、木村 佳乃さんで、透き通った声が物語の想像力を引き立てます。
上下巻で、30時間以上ですが、移動の時の楽しみの一つです。
こんにちは
週末BAR訪問で出会ったシングルモルト達です。
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社が所有する蒸留所秘蔵の限定ボトリング「ディアジオ スペシャルリリース 2021-2022」で、今回のリリースは「語られざる伝説」をテーマに、デジタルイラストレーターのケン・テイラーによる各蒸留所の個性を表現した伝説上の生物のアートワークが施された限定コレクションだそうです。
OBANには、双子の狐
LAGAVURINには、獅子
TALISKERには、リヴァイアサン
とそれぞれに伝説の生物が描かれています。
どのモルトも、とても美味しいモルトでした。
こんにちは
渋谷の宮益坂の入り口近くに、前から気になっていた「b8ta」という面白そうな店舗があります。
b8taにはスタートアップ企業で生まれたばかりの商品や、他のお店ではなかなか体験できないようなプロダクトが並んでいます。
毎月商品は入れ替わるそうですが、今まで見かけなかったような興味深い商品が並んでいて、スタッフが詳しく説明してくれています。
少し前には、サントリーが発売する「炭酸水で割って飲むアルコール度数16%のビール「ビアボール」展示していました。
有楽町と新宿にも店舗があるようですが、新しいものに出会うには、面白い場所ですね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ