記事検索

自律型人財育成コーチのブログ

https://jp.bloguru.com/yatake26

フリースペース

開封の儀

スレッド
届いた状態は、こんな箱に入って... 届いた状態は、こんな箱に入ってきます さらに、VAIOと書かれた箱が... さらに、VAIOと書かれた箱が出てきます 柔らかい布のようなもので覆われ... 柔らかい布のようなもので覆われています ついにご対面です ついにご対面です さあ、セットアップにワクワクし... さあ、セットアップにワクワクします
こんにちは

3年半ほど前に購入した、モバイルPCとして使っていたSurfaceGoの画面が、どうにも狭く感じてきたこともあり、14~15インチのPCを物色していたのですが、VAIOのスペックや筐体に魅せられて、高額でしたが、悩んだ末に手に入れました。

奮発して、CPUはCorei7-1260p+メモリー16GBです。
ストレージも、SSD 1TBで、LTEモデルとしました。
マニアックなPCですが、やはり所有欲を大いに満たしてくれますね。

ところで、「開封の儀」って、そもそもは、奈良にある、国宝であり、ユネスコの世界遺産に登録されている「正倉院」の扉を開けることだそうです。

いつの間にか、SNSなどで新製品を最初に開封するときに使われるようになりました。
#1TB #Corei7 #LTEモデル #SurfaceGo #VAIO #開封の儀

ワオ!と言っているユーザー

1on1戦術

スレッド
1on1戦術
こんにちは

最近では、「1on1ミーティング」を導入する企業が増え続けています。
特にコロナ禍でオンラインが主体になってしまったことで、リアルなコミュニケーションが出来なくなってしまったことで、組織の運営自体が非常に難しい時代になってしまったことも要因の一つだと思われます。

特に、部下との関係性や育成に悩むマネージャーが多くなっていて、その課題を解決するための手法として、「1on1」が非常に注目されています。

ただ、見様見真似では、殆ど効果が得られず、一層悩む企業も少なくありません。

そんな、「1on1ミーティング」のより具体的な実施方法を丁寧に解説されている書籍が発売されました。
本を読むだけでは、なかなか難し面もありますが、まずは具体的な方法論を学ぶことは大切だと思います。

「1on1戦術 由井俊哉著 ダイヤモンド社」
#1on1ミーティング #1on1戦術 #マネージャー

ワオ!と言っているユーザー

自分の力でまっすぐに立て(3)

スレッド
自分の力でまっすぐに立て(3)
こんにちは

昨日の続きです。

リーダーにとって、自律が重要と書きました。

さて、皆さんは、いかがでしょうか?
自律的に行動出来ているでしょうか?
私は、人とうまく関わっていくためには、自分の気持ちをコントロールする力が必要だと思っています。 自分の考えを主張することも大事ですが、同時に周りの人のことを考えて、我慢することや、相手や周りの人がいやな気持にならないように、言い方や行動の仕方を工夫する ことも必要でしょう。「自律」は、社会でいろんな人とかかわっていくために、とても大切な 力と言えるではないでしょうか?

私自身も、あらためて「自分の力で立つ」事を肝に銘じて行動していきたいと思います。
#マネージャー #リーダーシップ #哲学書 #自分の力でまっすぐに立て #自省録

ワオ!と言っているユーザー

自分の力でまっすぐに立て(2)

スレッド
自分の力でまっすぐに立て(2)
こんにちは

昨日の続きです。

さて、「自分の力で立つ」とは、どういう状態でしょうか?
そこで浮かぶ言葉が、自立と自律です。

さて、自立と自律の違いは何でしょうか?どちらも読み方は同じですが、まったく異なります。
それぞれの意味を辞書で調べますと、
「自立」とは、「他の助けや支配なしに自分一人の力だけで物事を行うこと。ひとりだち」とあります。他の力に頼らず、自分のことは自分でするという事ですね。
つまり、毎朝、家の人に起こされなくても自分で起きるとか、部屋の片づけを自分でするなどという基本的な事ではないでしょうか?

一方、「自律」とは、「他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく 規制すること」とあります。つまり自分自身をコントロールし、自分自身をマネジメントするという事で、自分に厳しく正しい判断や行動が求められるという事だと思います。

この自律という考え方は、これからのリーダーにとても重要な事柄だと考えます。

(明日に続きます)
#マネージャー #リーダーシップ #哲学書 #自分の力でまっすぐに立て #自省録

ワオ!と言っているユーザー

自分の力でまっすぐに立て(1)

スレッド
自分の力でまっすぐに立て(1)
こんにちは

先日、マルクス・アウレリウス・アントニヌスが書いた哲学書と言われている自省録を紹介しました。
特に、「「超訳 自省録」マルクス・アウレリウス エッセンシャル版」を時々は開いて、
目に止まった一文を味わっています。

その中で最近目に止まった一文があります。

そこには、こうあります。
「いかに行動すべきか。何ごとも衝動的に行動するな、利己的な考えから行動するな、
慎重さなしに行動するな、恐れを抱いて行動するな。
自分の考えを飾り立てるな、余計な発言や不必要な行動をするな。
(中略)
快活に振る舞え。他人の助けも、他人があたえてくれる平静も必要としないこと。
自分の力でまっすぐに立て。他人の力で立たせてもらうな。(3-5)」

この自分の力でまっすぐに立つ事の大切さについて考えてみます。

(明日の続きます)
#マネージャー #リーダーシップ #哲学書 #自分の力でまっすぐに立て #自省録

ワオ!と言っているユーザー

無料で学べる日本最大のオンライン大学講座

スレッド
無料で学べる日本最大のオンライ... 無料で学べる日本最大のオンライ...
こんにちは

日本の教育レベルが海外に比べても高くないという議論が多い中にあってか、
学生だけでなく、社会人に向けての様々な学習機会が得られるサービスが多くなってきました。

なかでも、「JMOOC」:https://www.jmooc.jp/
という無料の学習サイトが目を引きます。
この団体のミッションステートメントには
「JMOOCは日本とアジアのための「学びによる個人の価値を社会全体の共有価値へ拡大するMOOC」の実現を産学の連携によって強力に牽引します。」
とあって素晴らしいコンセプトだと思います。

やはり人生、いくつになっても「学び」が必要ですね。
#JMOOC #オンライン大学講座 #学び

ワオ!と言っているユーザー

沈黙のパレード

スレッド
沈黙のパレード
こんにちは。

観たかった映画「沈黙のパレード」を観る事ができました。
東野圭吾の作品ですが、本に忠実に再現されていて、とても良い作品に仕上がっていました。

割とシリアスな内容でもあり、ドラマで良くある、湯川先生が、壁や、そこら中に物理の公式を書きなぐるシーンは無いのですが、楽しめました。
#ドラマ #東野圭吾 #沈黙のパレード #物理の公式

ワオ!と言っているユーザー

夕焼け

スレッド
夕焼け
こんにちは

窓越しでしたが、久しぶりの夕焼けを拝めました。
ここのところ、台風が多いですが、先日実家に帰省し、スーパー銭湯に入り
その後、空腹を満たそうと食堂に行った時の夕焼けです。

夕焼けは、原理的には「日没の頃、西の地平線に近い空が赤く見える現象」ですが、
やはり心に響きますよね。
#スーパー銭湯 #台風 #夕焼け

ワオ!と言っているユーザー

防災グッズ

スレッド
防災グッズ
こんにちは

最近は地震も多く、大地震がいつ発生してもおかしくないと言われています。
少し前から、その時の為に、少しづつ防災用のグッズを集めています。

AMAZONとかを探せば、セットになったものもありますが、
不要そうなものもあることから、最近は、個別に集め始めました。

今回は、ポケトーチという電子着火式の協力耐風バーナーです。
100円ライターをセットするだけで、かなり強力なバーナーになります。

こんな小物は、山登りなどの専門店のモンベルが便利です。
#100円ライター #AMAZON #ポケトーチ #モンベル #大地震 #防災グッズ #電子着火式の協力耐風バーナー

ワオ!と言っているユーザー

ウイスキーイベント

スレッド
ウイスキーイベント ウイスキーイベント
こんにちは

コロナとも、少しづつ共存していく、いわゆる「WITHコロナ」になってきた感じがします。
私が好きなウイスキーのイベントも徐々に開催されるようです。

とても楽しみです。
#WITHコロナ #ウイスキーイベント

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり