こんにちは
昨日の続きです。
昨日は、日常の中で頼みごとをする場合についてでした。
本日はビジネスシーンでの頼み事の場合です。
仕事で、周囲の人に頼みごとをする場面は、とても多くあると思います。
特に、相手が忙しくしている場合には、仕事を押し付けているのではないかと心配になり、お願いする事に躊躇する人も多いのではないでしょうか?
しかし、仕事の全てを、ひとりでこなすには、時間的にも量的にも限界がありますし、結果的に期限通りに完了できないという事態に陥ってしまいます。
よって、周囲の人に気持ちよく分担してもらう事が必要ですよね。
その為にも、周囲の人たちとの人間関係が大きく影響するのです。
特に、リーダーのあなたが、部下と仕事を進める場合は、特に注意が必要だと思います。
それは、部下と言えども、体調のすぐれない時もありますし、既に抱えている仕事に行き詰っているかもしれません。よって、部下に仕事を振り分ける際には、その部下の心の状態や、体調をまずは気にかけた上で依頼しなければ、部下も快く引き受けてはくれないと思うのです。
(明日に続きます)
こんにちは
皆さんは、人に頼みごとをするのは、得意でしょうか?
逆に、人に少々無理なお願いをされた時は、どの様に思いますか?
今回は、特にビジネスシーンで頼みごとをする時に大切にしたい事について考えてみたいと思います。
まず、最初に、ビジネスシーンでの状況を考える前に、日常の中での頼み事をする場面をみてみましょう。
例えば、皆さんがTV番組に夢中になっている時に、家人に急に用事を言いつけられたら、どう思いますか?快く中断して、その頼みごとを聞いてあげますか?
頼むほうにしてみれば、相手が暇そうだからとかの理由で、気軽に頼んできますが、頼まれる方にしてみれば、そうではありません。
一方、あなたが散歩をしていて、すれ違った人からと急に、道を聞かれたらどうでしょうか?
よほど危害を加えそうな人でなければ、あなたは出来る限り説明してあげるのではないでしょうか?
と言うように、場面や、状況は異なりますが、「頼み事」には、それぞれの人の心理状態が大きく関わっているのが分かりますよね。
前者は、人は、何かを押し付けられると反射的に拒否したくなるという事ですし、
後者は、人の役に立っているという気持ちが大きく働いていると言えると思います。
(明日に続きます)
こんにちは
自宅で、すっかり誇りをかぶっているWifiルーターがあるのですが、そのまま廃棄するには
少々忍びないと思いながらも、電源を供給するためのAC電源ケーブルが見当たりません。
どこかに紛れていないかと家探ししましたが、間違って捨ててしまった??
そうなると無性に復活させてみたくなります。
早速、ルーターのメーカーサイトを見てみますが、周辺の部品は販売していないようです。
仕方なく、色々と探していると、コネクタ部分を交換可能なAC電源を発見しました。
電圧も変更できて、接続部分も変更出来るすぐれものです。
さて、復活したWifiルーターをどう活用しようかと。。
あらたな悩みが増えただけかもしれません。
こんにちは
デジタル機器が大好きで、モバイル用として、iPadAir(第4世代)を使っていますが、
あまり「活用」しているとはいいがたい状況です。
結局、CafeでKindle本を読んだりするのがメインです。
そこで、iPadのノートアプリとApplePencilで、効率化を目指してみました。
以前から、興味があったので、多くのノートアプリをインストールしていたので
あとは、使い方を模索する必要があります。
いま、気に入っているのは
「Neo Studio」と 「GoodNotes5」の二つです。
「Neo Studio」は、特殊な手書き用のノートと専用のペンが必要ですが、手書き文字が
そのまま、ノートアプリに転送出来て便利です。
一方、 「GoodNotes5」は、有料ですがPDF資料の取り込みや、ノートをMacと連携出来たりと機能が豊富です。
これから、もう少し研究して快適なデジタルノート生活を目指そうと思います。
こんにちは
話題になっている映画の一つの『ONE PIECE FILM RED』をやっと観にいってきました。
正直いって、映画館で観て良かった!!と思いました。
今回の主役は、UTAという歌姫ですが、実際は歌手の「Adoさん」が歌っているのですが
実に素晴らしい歌声でした。迫力ある映像とマッチしていて本当に楽しめた時間でした。
入場者特典も貰えて大満足のひと時でした。
こんにちは
本棚の隅に埋もれていた1冊の本「スタート・イノベーション」
2015年に発売された書籍ですが、パラパラとメージを繰ってみると
現在でも、いやコロナ禍後のスタートダッシュの為にも、再読の価値がありそうです。
内容は、偉大な探検家たちの成功体験になぞらえた構成になっていて、
イノベーションを起こすためのナビゲーターとなってくれそうです。
もう一度、じっくり読んでみようと思います。
こんにちは
最近、勧誘の電話が頻繁にかかってきます。
一つは、保険の勧誘です。最近のスマホは電話番号から、どこからの電話か分かるので
極力出ないようにしてはいますが。
たまたま、出てしまった場合は、仕方なく話を聞きますが、
大抵は、マニュアルがあるのでしょうが、順番に話そうとするので面倒ですね。
コロナ前は、感じなかったのですが、なにか世の中の変化の影響かもしれません。
こんにちは
かつて製薬会社に勤務していた関係もあり、同業他社の動向は気になります。
特に、私が就職した時には業界のTOP企業であった武田薬品は、いわゆる高嶺の花の就職先でした。
当時は、医薬品業界で働く者の、憧れの的だったのですが、時代の変遷とともに、大きく変貌を遂げてしまいました。
その変貌してしまった、メガファーマ、武田薬品の現在を憂いたOBの書籍です。
こんにちは
偶然、ヤクルトY1000を発見しました。
巷では、ヤクルト1000が、なぜか品薄になっているようです。
何故かというと、『深く寝られるようになった』、『朝の目覚めが良くなった』という人の声が多く届いたからだそうです。
このヤクルト1000は、乳酸菌 シロタ株の密度が圧倒的に高い製品のようで
ヤクルト1000は、乳酸菌 シロタ株の含有率は一緒で1mlあたり10億個も入っているそうですが、今回発見したヤクルトY1000は、1,100億個の乳酸菌 シロタ株が入っているという事で、少し多いです。
それにしても、SNSなどで拡散されると、すぐに品薄になるなど本当にすごいですね~
このヤクルトも毎日続けないとだめですよね~
こんにちは
いつも思うのですが、新幹線の乗って降車駅で、どちらのドアが開くか気になりませんか?
実は乗車して、すぐに社内アナウンスが流れて、その後に、車掌さんから、次の到着駅名と
出口が右か、左かが案内されるのですが、時々聞き逃したりします。
到着駅が近くなった時も、再度アナウンスがあるのですが、
なんとなく、最初にドアから出たいという、変な欲求が。。。
では、乗る前から、どの駅には、どちら側のドアが開くか分かるのかと調べてみましたが
やっぱり無理なようです。
やはりアナウンスをちゃんと聞いておかないと駄目なようですね~
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ