2日連続で、PCの入替作業を行っています。
昼休みが勝負でもあり、その時間も利用してやっているので、
6時間以上ぶっ通しです。
ソフトウェアでキッティングをしてもらっているし、データはクラウドで同期する形が多いので、1台あたりの作業自体は少ないのですが、やはり人のパソコンを取り扱うので、慎重にならざるおえません。
1日の終わりに、かなり疲れているのを感じています。
そういえば、最近、自分へのご褒美タイムを忘れていました。
次回の日曜日、久しぶりにマッサージの予約を取りました。
その日までに、ハードなRUN練習もしっかり終わらせて、コーピング時間を楽しみたいと思っています。
昨日は、オンラインで学びにフォーカスした時間でした。
今日1日、何をフォーカスするかを決めると、意外と動きやすくなります。
* 今日は仕事をとことん頑張るぞ!
* 家族サービス200%の1日にするぞ!
* 今日は運動しまくって、カラダを鍛え抜く!
昨日は、そんな「学び」の中で、とてもいいことを教えていただきました。
それが、タイトルにもある「自分をいい状態にする」!!!
まずは、状態が良くなければ、行動していても「いまここ」の状態にはなりにくくなる。
体調も心も、いい状態であれば、何をやってもうまくいきそうな気がしてきます。
徹夜明けで仕事をしたとき、「ミスしそう」という感覚がありましたが、
徹夜はまさに「いい状態」からかけ離れたものですからね。
その為の大事な習慣としては、まずは自分自身をよく観察すること。
「マインドフルネス」が人気になっているのもうなずけますよね。
さあ今日も1日、ご機嫌でいきましょう。
そして、何にフォーカスしましょうか?
私は、台風で雨でもありますし、「文章書き」に集中していきます!
天狼院書店のライティング・ゼミに参加中です。
アップロードした文章は、これまで3本。
1本目と2本目はOKをいただき、無事、公開サイトに掲載してもらうことができました。
しかし、3本目は、合格をいただけませんでした。
合格と不合格を分けるものは何なのでしょうか?
ずっと考えていました。
その理由は、伝えたいことの「本気度」だったのかもしれません。
3本目は、「大好きな数字を語り合おう」。
面白さだけを追求したものでした。
伝えたいことに、そこまで情熱はありません。1、2本目は、普段から何度も考えていること。
「変化を楽しむ」と「死ぬまでチャレンジ」です。
さあ、この連休で4本目の文章を執筆します。
何を書きましょうか?
この考察が正しいかどうか、いつも大事に思っていることをぶつけてみようと思います。
挑戦をして、結果が出る。
良くも悪くも、そこから何かを学び、改善していく。
この繰り返しが大事ですものね。
また、陰に籠もりましょう!!!
3日前から私の相棒(Let's Note)のキーがおかしくなっています。
Fnキー(ファンクション・キー)が反応したり、しなかったりで、非常に困っておりました。
一番厳しいのは、BackSpaceキーを押すと、Fnキーを押した状態に勝手になってしまい、Ctl+Alt+Deleteキー扱いになってしまうこと。
文字を訂正する度に、画面が切り替わってしまうのでした。
こんな状況時でも学びがあります。
本来の機能が、ちょっとした神経の乱れ(私のPCの場合は、ドライバ側の再更新、Windowsメジャー更新などを試した結果、ソフトの問題ではなさそう)で、うまくいかなくなってしまうということです。
つまり、軽微な精神の乱れ、気がかりを溜め込み過ぎてストレス過多の状態により、本来の力を発揮できなくなる! 何ともったいないことでしょうか!!
PCの話に戻って、ハード障害であれば、時間薬で治るものではないので、修理をするか、新しい相棒とバトンタッチするかの二択になります。
Let's Noteとは6年以上、一緒に歩んできました。
とくにコロナ禍になって、ZoomやらSNSやらで、いつも一緒に学び、共に歩んでくれていたように思います。
さあ、決断のときです。
今は外付けのキーボードの手助けのおかげで、こうしてブログの文章も入力できていますが、いつまでもこのままというわけにはいきません。
気持ちはPCを買う方向に傾いていますが、いったいどの相棒を選ぶのか?
6年ぶりにMacに戻るという選択肢もありでしょうか。
果たしてどうなりますか?
追ってお知らせしたいと思います。
今月、個人スマホと職場のPCが新しいものに変わりました。
スマホは、「iPhone8」から「iPhone SE3」へ。
スマホの各種アプリのアップデートなんて、いつの間にか終わっていますし、アプリもサクサク動きます。
スマホゲームなど、リソースをたくさん要求するようなアプリを使うことはないのですが、Todoアプリやカレンダー、各種SNSなどストレスフリーで操作可能になりました。
PCは、OSがWindows10から11へ。
さらにCPUの性能がアップしたことで、もう開発時のビルド&デプロイ処理が3倍以上速くなったと感じています。
タイトルに書いた通りなのですが、「速さ」は正義です!
どちらも、機械にどうやって効率的に動いてもらうかを考えられているはず。
我々人間も、自分自身をどうやって活かすか、成果を出せるように動かすかは、次の3つかなと思います。
「よく寝る 食べ過ぎない 脳内スッキリ」
機械に負けないように、人間も高速に効率よく行動していきましょう!!
久々にレンタルCDを借りました。
Musicサブスクでは解禁されていない「南野陽子」さんのベスト盤を聴くことが目的。
うーん、懐かしい。
「楽園のDoor」からの「話しかけたかった」の流れで、もう胸キュン(死語)状態です!!
ナンノのCDを聴いてふと思ったことがあるんです。
東西南北の「野」の著名人を連想してみたのですが・・・
・北野武(ビートたけし)
・東野幸治
・南野陽子
・西野亮廣
みんな、自分が大好きなで尊敬している方々ばかりじゃないですかぁーーー!!!
つまり、全方位で大好きな方に囲まれている。
何と幸せなことなんでしょうか!!!
しばらくナンノの曲がヘビロテになりそうです♪
私の2022年ダッシュボードから、ついに「100%」が2つ消えてしまいました。
「筋トレ」と「ストレッチ」です。
筋トレはウルトラマラソンの前日と当日。
ストレッチは当日。
筋トレは故意的に、レースでその筋肉を爆発させるためにスルーしたのですが、ストレッチは、レースのダメージがあまりにひどくて、断念しました。
私が考える「習慣の法則」の1つに「100%の法則」というのがあります。
「100%」という数字を見続けるだけで、何とか苦しい日もできてしまうという法則です。
私もコロナワクチンの副反応があったときも、何とか筋トレをやりきりました(妻からは白い目で見られましたが・・・)。
それだけ100%を崩したくはなかったのですが、今回はそのマイルールを破ってしてでも、ウルトラマラソン完走の称号が欲しかったのですね。
結果、その称号は手に入れたのでOKなのですが、残り7ヵ月、毎日毎日どんなに筋トレやストレッチを頑張っても「100%」にはならないという現実。
こうなれば、100%未満の数値を見るたびに、「あのマラソン大会の前日と当日は頑張ったんだなぁ~」と思うようにしたいと思います。
オッケー、オッケー。
今回はこんな落としどころで十分でしょうか。
いや待てよ、そういえばこのblogも開設以降、222日連続で投稿できている!!! 100%ダッシュボードに「bloguru記事アップ」の欄も追加したほうが良さそうですね!!! 気づけて良かった!!!!
今年になってから、1on1の時間を大事にしています。
回を重ねることで、新しい「気づき」もありました。
現時点での1on1の定義とは「相手のストッパーをぶっ壊すお手伝い」だと思っています。
そのストッパー(思い込み、ビリーフ、固定観念など)を開放して、
Yahooの1on1で言うところの「才能と情熱を解き放つ」ことにつながるのではないでしょうか。
答えは私の中では無く、相手の中にある!!!
ときには一緒に協同することもあるでしょうが、基本はこの「お手伝い」。
大切にしていきたいものです。
昨夜、久々にコーチングのオンラインイベントに参加させていただきました。
目的は、ウルトラマラソンの前にポジティブなエネルギーをいただくため。
そこでコーチ仲間から教えていただいた映画『リメンバー・ミー』。
素晴らしい映画とのことで、大会や資格試験後にゆっくり観ようと思います。
それにしても、この「○○ミー」というフレーズが気になっています。
ドイツのバンドFair Warningで一番好きな曲は「Save Me」。
森川由加里の「Show Me」という曲もありました。
この○○にどんな動詞を入れたいか?
そうですねぇ~???
直感で出てきた言葉は、「believe in me」でした。
自分を信じて、今から走ってくるとしましょう!!
先週末に、Wi-Fiのネットワークをステルス設定を止めて、公開ネットワーク化しました。
その際、感じたこと。
電波の範囲は、まさに「影響力」。
まずは自分は「こんな電波を発信しているよ!」と宣言することだと感じました。
どんな人間で、何ができて、何をやっている人なのか?
相手にそれが伝わらなければ、何も生まれない。
4キャリアのような強烈な電波になるためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは小さな範囲から、少しずつ。
非公開では誰にも気づかれない。できることから公開していこう!!!
もちろん、セキュリティを考慮しながら、安全にですね。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ