食べられなくなったモノ克服されたかの確認をここ数日で実施。
牛乳
ラーメン
もともと嫌いではなかった、むしろ好きな食べ物飲み物ではあるけど、
食べるとすぐに胃腸を通過するというもの。
ラーメンがダメというのは少し悲しい。
918日振り(2年6カ月5日振り)に、2桁距離の10kmラン。
半分しか走れないだろうと思ったけど、大丈夫だった。
今年2月から走る距離を徐々毎月更新で、2km、3km、5km、と伸ばしてきて
今月から歩き込みで10kmラン目標としていた。
いきなり長い距離を踏まず徐々にやったおかげで良かったのかも。
今日は良かったけど明日以降はダメなら無理せず歩き込みで距離を踏む。
今日は忌野清志郎さん(2009/05/02没 享年58)の命日ですが、
自分は熱狂的ファンでもなく時々耳に入る程度でしたが、
間寛平さんアースマラソン中(カンザス州入りした直後)での訃報に
その姿に落胆したものでした。
忌野清志郎さんの訃報に落胆する間寛平さん
この2曲が忌野清志郎さんが亡くなる前の曲になるようですが、
間寛平さんのアースマラソンを応援する曲は今も時々聴きます。
走れ何処までも
RUN寛平RUN
亡くなられてからすぐに急遽リリースされた曲「Oh! RADIO」、いい曲です。
忌野清志郎さんと間寛平さんはご近所で飲食で良く行くお店が同じだったみたいで、
そのあたりからお友達付き合いされていた様です。
友達の死にあれだけ感情露わにできるのはいいものだと思います。
一応メモとして残しておきます。
太陽フレアの影響で携帯が2週間使えなるなる可能性があるとの事。
いつから影響がでるのかは、近々という事なのだと思います。
携帯に限らず電磁波を使用するすべての機器が影響を受けるので、
WI-FI機器も対象でしょうから、ほぼすべての施設の運用を止めざるを得ないのだと思います。
サプライチェーンもまるっと止まる事になるでしょうから、物流も工場内での製造もストップ。
影響があればの話でしょうが、少し用心します。
日本では見れませんが、5月は部分日食(5/1)と皆既月食(5/16)があるので、
それらの自然現象は無関係でしょうか?
日本海
昨日に遠出はどうしたものかと思ったけど、
人気の無いところなら良いかもと思い、人気の無い日本海へ行った。
天気はあまり良くなく終始曇り空だったけど、ちょっと気晴らしできて良かった。
アンドレイ・タルコフスキー監督作品映画
「ストーカー」(1979年・ソ連制作・2H35M)が
YouTubeで無料配信されている事を知った。
少し前にソ連制作の2つの良いSF映画をInDeep著者メルマガで知り、
「不思議惑星キン・ザ・ザ」、「ストーカー」、の2作が観たくなった。
キンザザは配信サービス(Amazon)で観る事ができたものの、
ストーカーは配信サービスを5つ位確認したがどれも配信対象ではなかった。
近場のレンタル店で確認したところ見つけることはできなかった。
1979年作品で43年前の作品だからか、置いていないのだと思う。
改めてストーカーを配信しているところが無いか検索してみると、
YouTubeで無料配信(しかも日本語字幕付き)していると紹介しているWEBページを見つけた。
映画の長さが2時間35分なので、時間をみつけて後日に観ようと思います。
アンドレイ・タルコフスキー「ストーカー」(1979年作品・ソ連映画)
電動キックボードは結構魅力的ですが、
冬は積雪で走れそうにないので、実用するには厳しい。
ただ夏場に出かけた時に、ちょっとの移動利用ならいいかも。
原付バイクも魅力的だけど、やはり冬は厳しい。
まとまった積雪のある地域では燃費の良い自動車が最善と思う今日。
久しぶりに私設チャランポランタンのWEBページを開いてみる。
YouTubeの動画リンクが切れているのが多いので若干修正。
YouTubeの制限の影響なのかアカウントが消失したり、非表示に変わったりと
観れなくなった動画が多い。仕方のない事なのかな。
8年前の2014年のチャランポランタンの動画
不思議惑星キン・ザ・ザ 一場面
「不思議惑星キン・ザ・ザ」(1989年・ソ連制作)というSF映画を観た。
今から30年前の作品ですが、シンプルに面白と思った。
主人公二人が他の星へ瞬間移動してしまうけど、
時間の進む速さは地球と違うため戻ってくるにも計算が必要。
ただ戻るにも出会ってしまった異星人への思いやりが感じられるところが
とても人間味があって好感が持てる。
宇宙へ行った事のある国が作る宇宙モノSF映画は現実味がある気がした。
意外に10名の方々の話の内容で脇を固めるというのは、
内容的に難しいと思えたので、ストーリーをもっと練らないといけない。
結局、この方の説はこう、という感じでしかまとめられそうにない。
時系列で仮に2025年へ向けた文章に仕上げるのは難しいので、
やはり、誰か一人の方の話に絞るしかないのかもしれない。
もう少し考えよう。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ