記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

ベートーベン全曲集 FLAC化作業 2022.04.09

スレッド
昨日(2022.04.08)に10日間かけて
CD80枚から1,585曲をFLAC化(約25GB)終了。

次は曲のグループ分けを行う予定。
付属冊子の記述だと38グループになりますが、
交響曲(第1~第9)や協奏曲(第1~第5、他)など、
複数楽章ありますが、1楽章が1ファイルになるため、
交響曲第n番の単位で更にフォルダに分けた方がいいのか悩みます。

------------------------------------------------
38グループ分けしたフォルダ名
------------------------------------------------
01_Symphonies_交響曲
02_Concertos_協奏曲
03_Overtures&Music_For_Theater_序曲&歌劇
04_Music_For_Ballet_バレエ音楽
05_Dances_ダンス音楽
06_Military_Music_軍事パレード曲
07_Piano_Sonatas_ピアノ独奏
08_Piano_Bagatelles_ピアノ断章
09_Piano_Variations_ピアノ変奏曲
10_Other_Piano_Works_他ピアノ作品
11_Other_Keyboard_Works_他鍵盤作品
12_Duos_2Flutes_デュオ-2フルート
13_Duos_Flute-Piano_デュオ_フルート-ピアノ
14_Duos_Clarinet-Bassoon_デュオ_クラリネット-ファゴット
15_Duos_Horn-Piano_デュオ_ホルン-ピアノ
16_Duos_Mandolin-Harpsichord_デュオ_マンドリン-ハープシコード
17_Duos_Violin-Piano_デュオ_バイオリン-ピアノ
18_Duos_Viola-Cello_デュオ_ビオラ-チェロ
19_Duos_Viola-Piano_デュオ_ビオラ-ピアノ
20_Duos_Cello-Piano_デュオ_チェロ-ピアノ
21_Piano_Trios_トリオ_3ピアノ
22_String_Trios_トリオ_3弦楽器
23_Other_Trios_トリオ_3楽器
24_String_Quartets_四重奏_弦楽器
25_Piano_Quartets_四重奏_ピアノ
26_Other_Quartets_四重奏_他(トロンボーン)
27_Quintets_五重奏
28_Sextets_六重奏
29_Septet_七重奏
30_Octets_八重奏
31_Opera_オペラ
32_Oratorio_聖譚曲(壮大な叙事的楽曲)
33_Masses_ミサ曲(教会音楽)
34_Cantatas_歌曲(器楽伴奏付声楽曲)
35_Arias_詠唱(叙情的旋律的な特徴の強い独唱曲)
36_Lieder_歌曲(独唱声楽曲)
37_Folksong_Settings_民謡(主に英国民謡)
38_Partsongs_合唱曲

ワオ!と言っているユーザー

ベートーベン全曲集 FLAC化作業 2022.04.05

スレッド
まだ半分もFLAC化できていない、36/80枚目を終えたところ。
CD番号順に交響曲や協奏曲がグルーピングされているのかと思っていたら
付属CDリストを見ると必ずしもそうでもない。
大体はグルーピングを保っているけど、やはり曲の長さが影響していると思われ、
CD1枚の中に順番には収まらず、次のCDに入れている曲もあり、
必ずしもCD番号順に交響曲1~9が連続で入っている訳ではない。
FLAC化した後はフォルダで「交響曲」といったものを作り、振り分けた方が良いように思える。

CDそのものを聴くのはセオリーだと思うけど、
交響曲、協奏曲、ピアノソナタ、他多数のジャンルをグルーピングして聴くなら、
パソコンでフォルダを作って、そのフォルダ内に音楽ファイルを保存した方が良さそう。

ワオ!と言っているユーザー

妹に教えたい世界のしくみ という本

スレッド
妹に教えたい世界のしくみ という本
今日の押し入れ掃除の時に捨てるか保管か悩む本が幾つかあり、
とりあえず保管する事にした「妹に教えたい世界のしくみ」という本。
いろいろな団体やらのトリトメナイ仕組みが意外に面白く、
いつか暇になったら読んでみようかと買った本でした。

ワオ!と言っているユーザー

初サイン ようやく出てきた

スレッド
初サイン ようやく出てきた 紛失しないようにメモ帳へ貼り付... 紛失しないようにメモ帳へ貼り付け
チャラン・ポ・ランタンのライブへ初めて行った日に、
どういう訳か接見してお話できる事になり、
何を話したかよく覚えていないのですが、
ただ、祖母の名前がモモさんなのですと言った事だけ覚えています。
その時にサインしてもらったカードを紛失したと思っていたら、
今日、押し入れを掃除した時にブルーレイの箱の中から出てきました。

ワオ!と言っているユーザー

花の種 2022.04.04

スレッド
花の種 2022.04.04
初めて花の種を購入。
仏花にするために買ったので観賞用というわけではないですが
それでも初めての事なので気分はいいです。
来週あたりに撒く予定です。

ワオ!と言っているユーザー

じゃがいもの種芋を植えた 2022.04.02

スレッド
じゃがいもの種芋を植えた 2022.04.02...
昨日に1kgのジャガイモの種芋を植えた。
畝にしてたった4m程度。
痩せた土地でも育つらしく、手入れも必要なく
野菜つくり初心者にはうってつけな野菜らしい。
さて、どうなりますか。

ワオ!と言っているユーザー

RESISTANCE 2022

スレッド
動画で TM NETWORK の「RESISTANCE」を観た。
2022年版なので原曲とはアレンジが異なり今風だけど、良いアレンジだと思います。
なかなかにカッコよく、勇気づけられる曲です。
コロナ禍や世界情勢の不安な気持ちに、打ち勝とうというメッセージにも取れます。

TM NETWORK - RESISTANCE 2022

ワオ!と言っているユーザー

ありがとう、そして、さらば、FORERUNNER410 2022.04.02

スレッド
今日のランニングにランニングウォッチの「FORERUNNER 410」(2012.12購入)を使って
走ろうと思ったけれど、GPSを30分以上待っても捕獲できず、念のため何度か電源ON/OFFを
やってみても同じだったので使用を断念。

410のお陰で心拍数ランの測定や、知らないコースの距離測定なども十分にでき、
レースでは東京マラソン2013でも安心して使用できた。

次のレースに向けた練習に取り組めるようになったら、ランニングウォッチを新調して
410以上に使用したいと思います。

ワオ!と言っているユーザー

EAC エラーなし音源抽出対策 2022.03.28

スレッド
EAC(Exact Audio Copy)を使用してCDからFLAC抽出した音源を聴いてみて、
所々曲の途中で無音の所があるのに少し前から気付いていたけど、
たまたま2曲続けて無音部のある音源に当たり、
ちゃんとエラー回避して抽出しないといけないと思った。

どうすればエラー回避して正しい音源の抽出できるのか調べると、
EACの「ドライブオプション」-「取り込み方法」-「セキュアモード」にすれば良い事がわかった。

試しに「セキュアモード」で抽出してみると、正しい音源抽出はできるものの、とても遅い。
CDドライブの読み込みスピードが、1.5~2.0倍速程度しか出ない。
抽出速度が速い「バーストモード」だと2.0~8.0倍程度で比較的速い。
今までは「バーストモード」で抽出していたので、できるならバーストモードを使いたい。
でも、長い無音ができるのは避けたい。

今度は「速くエラーの無い音源を抽出」する方法を調べてみると、
バーストモードで抽出し、抽出した時に作成されるログファイルを見てエラーが無ければ
その音源を採用し、エラーありなら対象曲を再抽出する事で対処しているらしいので、
その方法でやってみようと思います。

ログファイルを目視確認するのは手間なので、自動確認するバッチを作り、
エラーなしならOK、エラーありならNG表示するようにしました。
これで不都合あるのか不明ですが、とりあえずやってみます。


蛇足として、
EACで作られたログファイル形式は「Unicode」、バッチファイル形式は「UTF-8」で、
形式が違う為、バッチファイルからはログファイルを正しく判定できません。
ちょっと思案して、
ログファイルをバッチファイル内で「Unicode」→「SJIS」変換(DOSのTYPEコマンドでリダイレクト)
バッチファイルを「SJIS」で保存した事で、ログファイルを正しく判定できるようになりました。

-----------------------------------------------------
バッチファイル・記述例(要SJIS保存)
-----------------------------------------------------
cd /D %~dp0
@echo off
cls

rem 変数定義
set LOG1=sample1.log
set LOG2=sample2.txt
set STR1=エラーは発生しませんでした

rem 前の作業ログを削除
if exist %LOG1% (del /q %LOG1%)
if exist %LOG2% (del /q %LOG2%)

rem SJIS変換
type *.log > %LOG1%

rem FLAC抽出ログが正常か判断する
findstr %STR1% %LOG1% > %LOG2%
for %%F in (%LOG2%) do (
REM ログが 0バイト ならエラーあり
if %%~zF==0 (
echo *** NG ***
) else (
echo ○●○ OK ○●○
)
)
echo.
if exist %LOG1% (del /q %LOG1%)
if exist %LOG2% (del /q %LOG2%)
pause
exit

ワオ!と言っているユーザー

雪ちらし 2022.03.28

スレッド
今日は庭の少し残った雪を砕いて日向に散らした。
この雪が解けたら、ようやく春かな。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり