記事検索

takeの電気式日記

https://jp.bloguru.com/take

シューズ準備 2025.08.16

スレッド
アシックス「MAGIC SPE... アシックス「MAGIC SPEED 4」 足爪変色 人差し指の爪が徐々に... 足爪変色 人差し指の爪が徐々に厚くなり、1mm位になるとポロッと剥がれる
10月のマラソン大会用のシューズを準備。
アシックス「Magic Speed 4」。
 
前作の「Magic Speed 3」よりもクッションが5mm厚くなり
前進する反発と、接地保護が強化されたようで、
より記録を狙いやすくなったらしい。
近日に慣らし履きをして感触を確かめてみる。
 
それにしても先週の20km後に爪の変化があり、
左右の人差し指がいい感じの色に変色した。
このまま1mm位の厚さ位に厚くなり、ポロッと剥がれる。
3ヶ月先頃かな。

ワオ!と言っているユーザー

地獄の釜の開く日 2025.08.16

スレッド
地獄の釜の開く日 2025.08.16
今日は8/16、地獄の釜の開く日。
地獄で罪人を釜で茹でている鬼すらも休み、
釜で茹でられている人も開放される日。
(冬の地獄の釜が開く日は1/16)
 
今日を送り盆としている地域もあるようだが、
自分の地域では8/31が送り盆になる。
 
盆には家の門先に門火を焚き、先祖が帰ってくる時に
迷わずに来れるように門火を焚く。
8/13~8/16、8/20、8/31が門火を焚く日。
 
また今日8/16は掛け軸を仏間に飾る。
意味は分からないが、それが子供の頃からの習慣。
飾るのはたった1日だけで、朝に飾り夜には仕舞う。
仕舞うと、ほぼお盆も終わりに近づくと感じる。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習 2025.08.16

スレッド
アコ練 0.5H
 
P40-41 チャパネカス(M24 Key:C) 初動、H3
 
初動:
10%
 
H3:
初動後に反復箇所を何回か繰り返す。
引っかかるので、変な癖を治す必要あり。
次回はクセ取り予定。
何となく雰囲気で弾けるから、間違っていてもそのままにしていた。
少し戻って修正。
この曲をクリアすれば新しい事が学べると、少し気持ちが浮足立っていたと思う。
 
----
反復
■P41:S1:M4
■P41:S3:M3-M4
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
昨日にカラオケボックスで初めてアコーディオン演奏披露した時、
人前だと意外と気持ちが高揚して弾けなくなると実感したので、
初動60%クリアできても、人前練習は必要だと思った。
誰もいないところで人前練習はどうするか考えてみて、
友人Mが言っていた、時々録音して自分の演奏を聴いてみると、
録音ボタンを押した途端に弾けなくなる。という話を聞かされた。
 
毎曲、毎回、とは言わなくても、定期的に録音して
疑似人前をやってみるのは良い練習になると思うので実践していく。

ワオ!と言っているユーザー

カラオケ 2025.08.15

スレッド
初めて演奏披露したボタンアコー... 初めて演奏披露したボタンアコーディオン(小型の入門楽器) 構えたところ 構えたところ 四季の歌 四季の歌
今日は2年振りくらいに音楽仲間とカラオケ。
友人Mが仕事の都合で遅くなるという事で、
友人Cと音楽の話をして、アコーディオンの演奏と話に移行して
アコーディオン話を続けた。
入室してしばらくしてから友人Mが到着したので、
仕切り直しで、「四季の歌」をアコーディオン伴奏で3人で歌唱。
歌った後に、行商人と聖者の行進を披露した。
 
演奏を終えた後に友人達にアコーディオン体験をしてもらい、
最初にやってはいけない事を書いた用紙を見せてから実演してもらった。
 
誰もが最初に思うことだと思うけど、左手のボタンの位置が見えないから
今、どのボタンを押しているのかが分からない。
メジャーボタンを押したいと言うから、基本ベースの左隣のボタンを押してと言っても
どこが左なのかわからない事になる。自分が指をメジャーボタンに動かしてあげて、
どうにか弾けるという感じになる。
C→F→G の順序で弾きたいらしかったので、もしもその3個だけしか押さないのなら、
指を縦に、指234で押せば、3コードは弾けると話した。
3コードが、隣同士に配置されていて、それがどの調も同じと友人達に話したら、
うまくできているものだと感心していた。
あと、左手の例えばドの列基本ベース・ド~Cdimの列が斜めに直線配置なのは、
人間の手の指をボタンに当てた時に、丁度良くフィットする角度になっていると
話した時も、うまくできているものだと感心していた。
 
ボタンアコーディオンの利点を幾つか話した後に、問題と思ったらしき事は、
右手の、例えば間奏でのアドリブを弾くには、時間がかかりそうだという事。
ピアノ鍵盤なら楽かもという事だった。
 
その他、転調時のボタンアコーディオンのトランスポーズ的な
運指は変えず、ホームポジションだけを変えれば転調に対応できるという事など、
ボタンアコーディオンの可能性に理解は示しつつも、やはり難しいという
現段階の感想だった。
 
初めて見た、触った、アコーディオンだったから
いろいろ新鮮だったと思う。これから触れる機会が増えれば
難しいというイメージは軽減していくんだと思う。
 
最後に値段の話もして、やはりギターと比べると割高感があるようでした。
 

アコーディオン談義が弾み、カラオケ時間があと30分になり、
慌てて曲を入れて歌う事になりました。
たまには、こんな音楽会もいいものです。
 
 
 
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習+遊び 2025.08.15

スレッド
アコ練 0.25H
 
P40-41 チャパネカス(M24 Key:C) 初動、H3
 
初動:
10%
 
H3:
初動後に2回通す。
 
----
反復
■P41:S1:M4
■P41:S3:M3-M4
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
遊び 0.5H
・四季の歌
・行商人
・聖者の行進
を練習。

ワオ!と言っているユーザー

ヘミシンク 2025.08.14

スレッド
ヘミシンク 2025.08.14
今日はヘミシンク wave3-#4 セッション「5つの問」を実施。
実施前に本を読んで予備知識を得ると、5つの質問をガイド達へ投じ、
その回答をノートに書くと良いとあるので、
ノートを準備して、腹の上にノートを置いて、書く面は見ないで書く準備をした。
 
アナウンスで5つの問について流れたので、それぞれの問をした。
内容としては、過去の自分、今生でのすべきこと、などを問うた。
回答は1つだけあり、全部ではなかったものの、
幾つかを包含して1つにして回答されたのではないかと思えた。
 
回答は映像で見せられ、あれが過去の自分の目線だったのかと思った。
 
その映像から今生で行う事は、大雑把に言えば、とにかく生きろ、という
意味なのかもしれない。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習+遊び 2025.08.14

スレッド
アコ練 0.5H
 
P40-41 チャパネカス(M24 Key:C) 初動、H3
 
初動:
10%
 
H3:
初動後に反復箇所を反復。
その後に数回通す。
 
----
反復
■P41:S1:M4
■P41:S3:M3-M4
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
遊び 1.0H
・四季の歌
・行商人
・聖者の行進
を練習。
 
明日、仲間とカラオケだけど、
カラオケ前にちょっとギターの友人と合奏するので練習。
人前で初めて弾くので楽しみだ。
 
四季の歌は最初白玉コードで弾いて、
交互ベースに入りたい。
 
行商人は、教則本通りに弾く。
四季の歌と同じコードしか使わないので、
流れ的には違和感ない。
 
聖者の行進は譜面通りに弾く。
まだ交互ベースでは弾けないかな?
そんな感じで楽しむ。

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン練習と遊び 2025.08.12

スレッド
アコ練 0.5H
 
P40-41 チャパネカス(M24 Key:C) 初動、H3
 
初動:
10%
最初から引っかかったが仕方ない。
 
H3:
4日前に初動をしたが、反復箇所が弾けなくなっている。
頭と手の連動が悪い。反射神経の練習が必要。
 
----
反復
■P41:S1:M4
■P41:S3:M3-M4
 
----
オルタネイティングベース(交互ベース)
交互①:ド→CM→ソ→CM 4→3→2→3
交互②:レ→G7→ソ→G7 3→2→4→2
交互③:シ→G7→ソ→G7 4→2→4→2
 
----
アコ遊び 0.5H
アコ練後に、四季の歌、聖者の行進、行商人の練習。
 
四季の歌は、とりあえずコード弾きで弾く事にした。
 
聖者の行進は、久しぶりに弾くと弾けなくなっている。
右手はドレミファソしか使わないから弾けなくて悩む事はないはずだけど、
指を5本動かすのが久しぶりで、最近は3本?だったからか、動かない。
少し5本指で弾く練習が必要。
 
魚醤人は、半年前は普通に弾けていたけど、今、弾けない。
何か引けなくなる事があったかと言えば、
思い当たるのが交互ベース。
左手は良いとして、右手が少し簡単になっているからか?
右手が怠けている状態で行商人が弾けていない?のかもしれない。
 
アコ遊びをしてみて、時々前に練習した曲を振り返ってみる事も大事だと思った。

ワオ!と言っているユーザー

ボタンアコーディオン・アプリ 2025.08.12

スレッド
Button Accordion 画面 Button Accordion 画面
アコーディオンアプリのピッチ(音程)がズレているので、
他のアプリを探してみて、ズレてないものを見つけて使用。
前のは音を幾つも選択できて高級感があったけど、
肝心のピッチがズレては使えないので、止むなく
新しくインストールしてものを使う。
 

ワオ!と言っているユーザー

アコーディオン遊び 2025.08.11

スレッド
今日はアコ練はせず、アコ遊び 1.0H。
所謂、寄り道のアコ練。
 
選曲で、何がいいか少し思案して
「四季の歌」を選曲。
アコーディオン用の譜面を見つけられなかったので
ピアノ譜のEmをAmに変更して少し練習。
左手でコード弾きしてから、右手をタブレットアプリで
弾いてみようとしたら音が変で、アコーディオン実機の音と
タブレットアプリの音では、タブレットアプリの方が
半音2つ高いので、下げて弾いてみたものの、
それだと左右合わせられないので、アプリは止めて
実機で少し練習。
 
その後に教則本で前に練習した曲を弾いてみて、
弾けなくなっているので、数回通して弾いてどうにかという感じ。
 
その後、また四季の歌に戻って、
右手をアプリで音をトランスポーズできないか設定を見てみても無いので、
アプリではだめなのかもしれない。
絶対音感があれば、アプリを弾いて音のズレに
気持ち悪いと思ったかもしれないが自分は相対音感なので、
最初は音がズレているのに気づかず、合わせてみてようやくわかった。
せっかくいいアプリだから、どうにかして音を合わせたい。
 
そんなこんなで、いろいろ遊んだアコ遊びだった。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり