カラオケ 2025.08.15
8月
16日
今日は2年振りくらいに音楽仲間とカラオケ。
友人Mが仕事の都合で遅くなるという事で、
友人Cと音楽の話をして、アコーディオンの演奏と話に移行して
アコーディオン話を続けた。
入室してしばらくしてから友人Mが到着したので、
仕切り直しで、「四季の歌」をアコーディオン伴奏で3人で歌唱。
歌った後に、行商人と聖者の行進を披露した。
友人Mが仕事の都合で遅くなるという事で、
友人Cと音楽の話をして、アコーディオンの演奏と話に移行して
アコーディオン話を続けた。
入室してしばらくしてから友人Mが到着したので、
仕切り直しで、「四季の歌」をアコーディオン伴奏で3人で歌唱。
歌った後に、行商人と聖者の行進を披露した。
演奏を終えた後に友人達にアコーディオン体験をしてもらい、
最初にやってはいけない事を書いた用紙を見せてから実演してもらった。
最初にやってはいけない事を書いた用紙を見せてから実演してもらった。
誰もが最初に思うことだと思うけど、左手のボタンの位置が見えないから
今、どのボタンを押しているのかが分からない。
メジャーボタンを押したいと言うから、基本ベースの左隣のボタンを押してと言っても
どこが左なのかわからない事になる。自分が指をメジャーボタンに動かしてあげて、
どうにか弾けるという感じになる。
C→F→G の順序で弾きたいらしかったので、もしもその3個だけしか押さないのなら、
指を縦に、指234で押せば、3コードは弾けると話した。
3コードが、隣同士に配置されていて、それがどの調も同じと友人達に話したら、
うまくできているものだと感心していた。
あと、左手の例えばドの列基本ベース・ド~Cdimの列が斜めに直線配置なのは、
人間の手の指をボタンに当てた時に、丁度良くフィットする角度になっていると
話した時も、うまくできているものだと感心していた。
今、どのボタンを押しているのかが分からない。
メジャーボタンを押したいと言うから、基本ベースの左隣のボタンを押してと言っても
どこが左なのかわからない事になる。自分が指をメジャーボタンに動かしてあげて、
どうにか弾けるという感じになる。
C→F→G の順序で弾きたいらしかったので、もしもその3個だけしか押さないのなら、
指を縦に、指234で押せば、3コードは弾けると話した。
3コードが、隣同士に配置されていて、それがどの調も同じと友人達に話したら、
うまくできているものだと感心していた。
あと、左手の例えばドの列基本ベース・ド~Cdimの列が斜めに直線配置なのは、
人間の手の指をボタンに当てた時に、丁度良くフィットする角度になっていると
話した時も、うまくできているものだと感心していた。
ボタンアコーディオンの利点を幾つか話した後に、問題と思ったらしき事は、
右手の、例えば間奏でのアドリブを弾くには、時間がかかりそうだという事。
ピアノ鍵盤なら楽かもという事だった。
右手の、例えば間奏でのアドリブを弾くには、時間がかかりそうだという事。
ピアノ鍵盤なら楽かもという事だった。
その他、転調時のボタンアコーディオンのトランスポーズ的な
運指は変えず、ホームポジションだけを変えれば転調に対応できるという事など、
ボタンアコーディオンの可能性に理解は示しつつも、やはり難しいという
現段階の感想だった。
運指は変えず、ホームポジションだけを変えれば転調に対応できるという事など、
ボタンアコーディオンの可能性に理解は示しつつも、やはり難しいという
現段階の感想だった。
初めて見た、触った、アコーディオンだったから
いろいろ新鮮だったと思う。これから触れる機会が増えれば
難しいというイメージは軽減していくんだと思う。
いろいろ新鮮だったと思う。これから触れる機会が増えれば
難しいというイメージは軽減していくんだと思う。
最後に値段の話もして、やはりギターと比べると割高感があるようでした。
アコーディオン談義が弾み、カラオケ時間があと30分になり、
慌てて曲を入れて歌う事になりました。
たまには、こんな音楽会もいいものです。