お山は新緑

お山は新緑
山菜採りやらタケノコ採りで中断していた山行きを再開。
いつものHGで新緑を満喫です。
不老公園から大平山帰路は林道で山菜の具合をチェック。
既に来年の山菜採りの計画を立てました。
#山菜

ワオ!と言っているユーザー

やっとの思いで手が動くように

やっとの思いで手が動くように
毎日練習しています、週一コワイコワイ先生のチェックが入るので、どうしてもやらねばなりません・・・・
おかげで少し指が動くようになりました。
#ピアノ

ワオ!と言っているユーザー

LC2連プラグの止め具分解(備忘録として)

このように止め具で固定されてい... このように止め具で固定されている
ブーツの部分を後ろに下げる ブーツの部分を後ろに下げる
2本ともこの位置まで下げる 2本ともこの位置まで下げる
止め具は青丸の部分でロックされ... 止め具は青丸の部分でロックされている
一本づつ、前方に押し出す 一本づつ、前方に押し出す
少し力を入れればロックは外れ、... 少し力を入れればロックは外れ、押し出すことが可能。
2本とも押し出して止め具を分離... 2本とも押し出して止め具を分離する。
ケーブルを入れ替える ケーブルを入れ替える
プラグを押し戻してロックさせる... プラグを押し戻してロックさせる。
2本ともしっかりロックする。 2本ともしっかりロックする。
ブーツを元に戻す。 ブーツを元に戻す。
ラッチの押さえの位置を確認して... ラッチの押さえの位置を確認して完了。
光ファイバーの大半は送信受信が別々に送られるため、2本のファイバーで
構成される。当然フラグも2個必要となるが、送信受信は両端で逆となるため
既成のパッチケーブルではこれを止め具で固定している。
しかし、これを光工事などでピッグテールで使用する場合、接続を反対にすると
送受は同方向となり止め具から取り外して入れ替える必要が出てくる。
写真はその手順の説明
#lan #network #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

Win10への移行期限まで100日を切りました

Win10への移行期限まで10...
Win10への無償アップデートは2016.07.29です。
注意していただきたいのは、ダウンロードしていても、この期日以降は
アクティベーション(認証)が出来ないとアナウンスされている事です。
DLしておいて、様子を見てからの方法はNGです。

ここのことろ細部のバグも取れてきています、個人でご使用の方は、
そろそろお試しになったほうが良いと思います。
#pc

ワオ!と言っているユーザー

FirefoxのVerが上がっています

FirefoxのVerが上がっ...
Ver46.0となっています、ヘルプでfirefoxについてをクリックすればUpしてくれます。
同じMOZILLAグループのThunderbirdも45.0と一気にアップしていますね。
#PC

ワオ!と言っているユーザー

Thunderbird45.0の入力時の改行

Thunderbird45.0...
Thunderbirdがいきなり45.0にVerUpし、かなりの改良が見られます。
ただ、本文作成時に改行キーを押すと、段落改行となります。
これをやめるには、青丸の部分のチェックを外します。
#network

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバー外皮除去手順(備忘録として)

最初に先端を切断し整形する、こ... 最初に先端を切断し整形する、これをしないとストリッパーの中に入らない。
ストリッパーに挿入する、サイズ... ストリッパーに挿入する、サイズは25mm、1インチで
ゆっくり握る、強い圧力は不要、... ゆっくり握る、強い圧力は不要、外皮の切れる感触を確認
ケーブルを保持し、ケーブルを引... ケーブルを保持し、ケーブルを引くのではなくストリッパーをゆっくり引き抜く。この速度と強さが極めて重要。何度も練習し、コツを掴む必要がある。
※最初はゆっくり引くこと、強すぎると破断する
コツを掴めば、ファイバー本体の... コツを掴めば、ファイバー本体の保護膜も除去出来る。通常のストリッパーではこれが中々取れない、このため無水アルコールでの除去に時間がかかったり、保護膜除去工具での作業で芯線にキズを
つけたりして、作業効率が落ちる。保護膜除去が一番の課題。
通線ガイドは引きぬくことが出来... 通線ガイドは引きぬくことが出来、残存外皮は引き抜いた状態で
排出する方が簡単。
光ファイバーの外皮除去の詳細手順
#network #光ファイバー

ワオ!と言っているユーザー

怒鳴る経営者は三流以下

画像はWebから拝借... 画像はWebから拝借
http://news.livedoor.com/article/detail/11452094/
この記事はビートたけし氏と大島渚監督の秘話ですが、この話を読み、色々な事を
思い出しました。
昔は、怒鳴り散らす経営者が実に多かったです。
最低なのは部外者がいる時でも、平気で怒鳴り散らすタイプで、これは下の下です。
このようなな経営者の末路は哀れで、私の知る限りでは成功者はいません。

怒鳴ることで部下は恐怖心を一時的には持ちますますが、やがて退職して行きます。
退職するのは良い方で、最悪なのは面従して最後に寝首をかかれる場合です。

大島監督のような芸術家ならともかく、会社はいくら零細でも経営者個人の所有物で
はありません。株主は大切ですが、それは上場する規模での話、一番大事にしな
ければならないのは、お客様であり、社員のはずです。

私の経験では怒鳴る経営者はおしなべて小心者が多く、友人・兄弟からは
「ノミの心臓」と陰口を言われるケースが多いと感じます。

SNSで社内情報は忽ち外部に流出します、昔とは環境が異なる事を経営者は
留意せねばなりません・・・・

ワオ!と言っているユーザー

熊本地震テント希望登録サイト

熊本地震テント希望登録サイト
被災者の方でテントを希望される方のための登録サイトです。
以下のURLで入力願います。
http://goo.gl/forms/Wb1vRSwNPQ
#熊本地震

ワオ!と言っているユーザー

光ファイバーLAN工事(備忘録として)

青丸の部分のキャップの色に注目 青丸の部分のキャップの色に注目
光ファイバーには複数のプラグがある。ケーブルは同じなのに先端のプラグだけが
この十数年で何種類か存在してしまった。
最近はLCタイプが全盛で、日本国内ではLC一辺倒と言っても良い。
このLC小型なため、様々な問題がある。
一番は小型であるため、送信受信のプラグを枠で一体化している。
これにより、融着時に注意が必要となる。

従来のように単線のピッグテールなら問題はないが、写真のような2Cのパッチ
ケーブルを途中で切断して使う場合には注意が必要となる。

プラグの根本が色分けされているのに注意が必要。
つまり、ピッグテール部分の融着時には、両端には一本のパッチケーブルの
両端を使用せねばならない。
中間で使用するケーブルの色と両端のパッチの色は同じでなければならない。
ところが実際の現場でこれを厳守するのは時として難しくなる。

手順として送り側、受け側と確定し、送り側には左が黄色のモノを、受け側には
右が黄色のモノなどと取り決めるのだが、8Cのケーブルが複数本存在する
スプライス内では、事前に識別タグをしっかり付けても、融着の作業シロなどで
見誤る場合が多い。特に効率を重視して、先行作業をするとFAILとなる。

最終はプラグを分割すれば良いのだが、判断を誤ると融着や途中配線を疑う
羽目になり、効率が一気に低下する。

要注意の作業
#network

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ