新年あけまして おめでとうございます。
遅ればせながら 新年のお喜びを 申し上げます。
本年も宜しくお願い致します。
新年に当たり、日本最古の創建と言われる、
香取神宮を、ご案内致します。
例年なら、休暇中は、鹿児島から東京までを
駆け廻っていますが、この冬の休暇は、
四万十市と、その近郊に閉じ籠っています。
春には又、駆け廻れる事を、願っています。
今年は、コロナ騒動が終息することを祈念しています。
2000年に新車だったバイク。現在の走行距離208,800Km
アメリカホンダ製。排気量1,530cc。自重400Kg。現在は熊本で製造1800cc。
クルーズコントロール、バックギア、ETC、カーナビ、4スピーカー・オーディオセット、電動ワイパー付き
関東とは異なり、走る場所が少ない。高知県は「高地県」を実感。
コース①、②、③、の所要時間は休憩時間を除く、走行に要する時間。
山あり、四万十川あり、足摺宇和海国立公園の海岸を走る、楽しいコースです。
降りた積りだったモンスターバイク。
T氏のご厚意により、再び私の手元に戻ってきたバイク。
いつ迄、駆けることが出来るやら。命懸けで駆けるバイク。
乗り心地は抜群! 車ならロールスロイスと言ったところか?
(ロールスロイスに乗ったことは無いけれど)
鼓の形をした四国の真ん中、一番くびれた部分のその真ん中、
高知県いの町の山奥に、「程野の滝」と言う滝が五つ集まった
場所があります。そこまで、我が四万十市から往復270Km、
秋を求めて、行ってみました。
写真はその一、『程野の滝 にこ淵』です。
『青い滝壺』が特徴です。
五つの滝の名は、
東滝・西滝・権現滝・大樽の滝・にこ淵、と言います。
東滝・西滝・権現滝・大樽の滝・にこ淵、の内、
「にこ淵」は滝壺まで行き、「権現滝」と「東滝」は遠望出来ましたが、
「西滝」「大樽の滝」は、時間が無く、観ることが出来ませんでしたが、
初秋の風景を楽しみました。
高知県は「高地県」の間違いではないかと思うことが有ります。
そんな、山ばかりのところの、山奥まで秋を求めて行った次第です。
今年は全国的に暑い夏でしたが、高知県四万十市も、充分暑い夏でした。
喜寿を迎え、又一つ楽しみが増えました。
全国各地で、気温35℃以上の酷暑日が観測されていますが、
負けじと高知県四万十市でも、暑い日が続いています。
でも、もうじき涼しくなるでしょう。
コロナに負けず、残り少ない夏を楽しみましょう!!
東京の友人から、「東京の新聞に、
四万十川に 『恋のモニュメント』 が在る、と言う記事を観た、
との知らせを受けた。 それも四万十市内にあるという。
珍しい物好きの私は、早速探訪に出かけ、発見した。
大きな石の上に、微妙ななバランスで立つ石は、
コンクリートなどでで接着したものではなく、
小さな石を噛ませただけで立っていた。 お見事!!
そこは、四万十川名物 『沈下橋』、「半家沈下橋」の傍でした。「半家」 は 「はげ」 と読みます。
四万十川には、本流・支流合わせて、このような沈下橋が
40ヵ所以上あります。 この橋は、堤防の高さから半分位低い所に掛かって居り、大雨で増水すると、沈んで水を流します。
因って沈下橋です。
そこは、四万十市とは言えども、四万十市西土佐半家1328 と言う、
我が住家から片道42Km、1時間30分、の遠方でした。
高知県は四国の南半分と広いけれど、四万十市も中々広い、と再確認しました。
四万十川から馬場啓行
昔は実際に、田圃に水を引くために、安並地区で使われていました。
今は観光用ですね、
水路は、水車と共に紫陽花が花を添えます。
遠望する小高い山の上は、旧中村城址に国宝犬山城を
模した天主閣が、郷土資料館です。 この山も、水路も、
私の住まいから、往復40分の散歩コースでもあります。
新型コロナウイルス騒動が収まりましたならば、
どうぞ四万十へ、遊びにお出かけ下さい。
お待ち申し上げております。
四万十市の春は賑やかです。
3月早々の、四万十川河原の広大な「菜の花」から始まり
為松公園(旧:中村城址)の「桜」、 西土佐の「つつじ」、
四万十川・中筋川の「ホタルの乱舞」、香山寺の「藤」、と
見所山盛りでしたが、新型コロナウイルス騒動に紛れて
見損ないました。 残念無念!
ようやく、安並の水路に咲く「紫陽花」を皆様に紹介できました。
これからは夏に向かい、アウトドアでの楽しみが満載の四万十へお出かけ下さい。
〇四万十川では「かわらっこ」でのカヌー、キャンプ、釣り。
〇下田での「オートキャンプ」、「サーフィン」、「ホエールウオッチング」
ちょっと暑い(熱い?)けれど、鍛冶屋の見学など、連絡いただければ、
ご案内しますよ。
『新型コロナウイルス緊急事態』が、解除されました。
そこで、早速ランチタイムを楽しみに出かけました。
でも、『三密』 と 『県外には出ない』 を忠実に守って。
密閉: 車で出掛け、寒くはなかったので、窓を少し開けて走りました。
密集:、室戸市の「花月」という料亭。20畳の座敷に客は私一人でした。
密接: 往復凡そ10時間、その日一日の会話は、花月でランチの注文だけ。
移動は県内: 足摺岬から、室戸岬まで、ズーット高知県です。
如何? 完璧でしょう?
さて、クイズです。 ランチで何を注文したでしょう? ヒント=深海魚です。
クイズ: 室戸岬の料亭花月で頼んだランチメニューは何?
ヒントは、深海魚
答え: 金目鯛
金目鯛(キンメダイ)は 『鯛』 に非ず。
分類は、顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目
キンメダイ系キンメダイ目キンメダイ科キンメダイ属
早い話が深海魚。眼が金色に光るから、金目鯛。
200~800mの深海に棲む。
因って、伊豆半島沖・室戸岬沖が陸地に近い深海があるので、優良漁場。
深海に棲むので海水温が年中低い。因って年中脂がのった美味い魚となる。
ルート マップ です。
ツーリング途中の風景。
「新型コロナウイルス感染に関する緊急事態宣言」 期間延長!(5月4日)
コロナ騒動、早期終息祈念Touring
「密閉」「密集」「密接」 を避け、更に県外に出ないを、忠実に守り敢行。
誰も居ない休憩所で弁当を食べ、3人で只管走った6時間、220Km。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ