2022年3月 春休みⅡ 【そのⅡ 中国・近畿編】
9月
25日


住まいも、この公園を見下ろすマンションで、今回も訪ねた。

松陰神社が、東京にも在るとは知らなかった。今度訪ねてみよう。


が、鹿児島は礎石だけである。伊豆の韮山反射炉が保存状態は一番良い。

(でも、結婚する前にはお参りしまかったので、ご利益は無かったね)

まだ見ていません。今回も「展示品制作中」で展示は写真だけでした。



大鳥居ですが、わざわざ行きました。(と、言っても往復4時間ですが)

名護屋城は僅か,7年で廃城。和歌山城は,286年間存続。築城目的の違い?
先の春休み前半の旅で、名護屋城址を観ましたので、チョット比較を
してみたくなりました。



彼は定年でリタイヤ。でも、関連の事業所に時々出勤で、悠々自適です。



初めてのお客様(電子計算機納入先)のSEとして担当したのが、
銀座のお客様でした。
騎乗の銅像は、伊達政宗、山之内一豊など色々見ましたが、
この、楠木正成増が、傑出していますね。素晴らしいと思います。
今回の東京散歩は、皇居と銀座でお終いです。
春休みもこれでお終いです。
広島、山口から日本海側を走り、京都(※)、大阪、岐阜(※)、
名古屋(※)、三重、和歌山から徳島へは、南海フェリーで渡り、
徳島(※)からは、徳島道・高知道の高速道路を走り、四万十市に戻る
総延長2600Kmのドライブを完遂。 (※)は、友人宅を訪問。