6月
17日,
2016年
今年もそろそろピクルスを作らねば・・・
米酢400
水800
三温糖150g
塩20g
黒胡椒30粒
ローリエ
クミン
クローブなど
辛味は例の台湾製の激辛ペーストを少し加えます
以上を混ぜ合わせ加熱します、沸騰寸前で火を止め、十分に冷まします。
これを広口瓶などに野菜をぎっしり詰めて注ぎ、冷蔵庫で保存、半日後位から
食べることが出来ます
6月
14日,
2016年
熊の食料ネマガリ竹を採るな!
誤解を恐れず言わせていただくなら当然の事故。
ネマガリ竹はこの時期の熊の重要な食料、それを横取りしてはならない。
道端に生えている少々を自宅に持ち帰ったのではあるまい、ヤブの中に入り
大量に採取していたはず、自家消費ではなく、明らかに営利目的と思われる。
※岐阜県でも採集する方々を沢山見ている
ヤブをかき分けて入るので、熊が近くにいてもわからない。
私はヤブの中でゴソゴソする音を登山道で聞くと、必ず大きな声で
「誰か居るのか!!」と声をかける、返事がなく遠ざかって行く場合の大半は
野獣であろう。
ネマガリ竹はチシマ笹の幼芽でとても美味しく、市場性がある。
しかし、これは人間のものではなく、そこの生息する動物の重要な食料で
あることを忘れてはならない。
採取禁止にすべきと考える。
6月
13日,
2016年
プラスティック光ファイバーでGIGA伝送
価格がこなれていませんでした。
このタイプはかなり小型で、発熱もほどほどです。
6月
13日,
2016年
電源直流化の実験開始
このため、外付けにしろ内蔵型にしろ、AC-DCの変換装置(整流電源装置)が付随して
販売されています。
最近はUSBが普及しているためか、USBに限っては電源が別売も多くなってきました。
今回紹介するのは、電源装置は付随しない直流電源専用のHUBです。
高耐久性と安定度が売りです。価格は割高ですが工業用・制御用にはこの
タイプが良いようです、現在実験中。
6月
10日,
2016年
果樹園のお手伝い(番号札)
枝の剪定・受粉・摘果・袋掛け・収穫・施肥
さらに、下草の刈り取り、害虫への消毒、除草剤散布などを行います。
果樹園を管理する専従者であれば、木々は確実に識別が出来ますが、臨時雇用者
である、アルバイトやシルバーさんでは、これが出来ず、事ある毎に専従者の指示、
または立会が必要となります。
指示が口頭である場合(これがほとんど)、対象樹木が正確に特定できず、
全数処理ならともかく、分割作業時には問題が発生します。
今回、お手伝いの途中でこれに気が付き、提案を受け入れてもらったのが
樹木に番号札を付けることです。
これで命令・指示の対象が的確になり、作業精度の向上が期待出来ます。
専従者以外の労働力の取り込みには必要なインフラ整備と考えます。
6月
10日,
2016年
常夜灯をLEDに交換
設置は随分古く、当然LEDはありません・・・・
片側の電球がダメになったのを機に、遅まきながらLEDに交換しました。