6月
29日,
2016年
男子厨房に立つべし132(小道具)
写真左からキッチンバサミ、これはKAI製で分解が簡単に出来、食洗機にも
入るので重宝しています、切れ味も抜群、硬い鯛の骨や鰭の切断にも使えます。
真ん中はMACのペティナイフ、柄の部分が少し上がっており、俎板での作業の時
力が入るので使いやすいです。材質はクロモリ、砥ぐのに少し手間ですが、普通
のペティより数段便利です。
右の円形カッターもKAI製で、トマトのへたの部分の繰り抜き、キャベツ芯とり、
セロリのスジ取りなど、結構使えます。
6月
27日,
2016年
タラの木の伐採
例の物故した知人の母から依頼案件で、急斜面のためシルバー人材では対応が
出来ず、のびのびになっていました。
現地に行ってびっくり、タラノ木は沢山枝をの伸ばし、梨園への日光を遮る程に
なっています。
雑草もひどく、登攀は蛮刀でなぎ払いが必要です。
まず、梨園に近い崖っぷちのそれは、長尺枝切り鋏で対応。
※距離があるので結構辛い
あらかた処理し、いよいよ登攀しますが、とにかく手掛かり、足がかりは、タラノ木
しかありません。
このため、溶接用の革手袋で掴みますが、体重をかけると皮を突き抜け刺さります。
このため、ナタで棘のある表皮を削り、そこを掴んで、一歩一歩登りますが。
周りじゅう、タラノ木の幼木だらけで、「痛い・痛い」の連発です。
下から伐採すると、逃げ場がないので、上に頑張って登り、一本一本伐採
します。
最後は枝葉を落とし、一本にして終了。
午後は刈払機で柿畑の雑草刈、樹下は良いのですが、蕨畑は炎天下のため
大苦戦。休憩しっかり、水大量補給で無事終了しますた。
先週19日は所用&悪天候で山行きは中止、25日も悪天候、26日はすっかり
農業従事者の一日でした。
※山行きより数倍血疲れます、でもなかなか面白い、体験希望者はお知らせ
ください。
6月
25日,
2016年
USBテザリングは省電力で高速通信可能
実際には三種類のテザリングがあります。
USB
WiFi
Bluetooth
です
一番知られているのはWiFiだと思いますが、これは複数のクライアントにサービス
するには便利ですが、本体の電池消費が半端ではありません。
速度も中間にWiFiが入るので当然低下します。
このため、数回使って恐れをなし、よほどの時でないと使われないと思われます。
この点、USBはパケット料金は変わりませんが、電池消費は格段と少なくなります。
そして実際にはPC側から充電されるので電池消耗の心配がありません。
だだし、通常の使用より明らかにパケット量は増大するので、新幹線や車など
高速で移動する場合はローミング切り替えでパケット量が更に増えるし、電池
にも負荷がかかりますのでご注意ください。
私はChromebookでUSBテザリングしていますが、特にドライバー等は不要のようです。
どうしてもキーボード付きの機器が出張では必要となるため、最近はWindowsより
も軽量で電池消費の少ないChromebookの出番が増えています。
6月
24日,
2016年
PoE100Wの実験開始
機器はOKでも、障害が予想されるのは伝送路です。
特にプラグ&ジャックの接触部分は要注意。
このための実験部材を作っています。
一番の問題は電流値、熱の発生は接触部分の通過電流で決まります。
この電流を安定供給する必要があります、このためにはW数の大きな
抵抗が必要となります。
PoE100Wは、電圧50Vで、2系統での供給方法となり、1系統で50W。
このための電流は1A,PoEの給電にはLANケーブル〈8芯)の2本を直流
的にまとめ回路構成をします。
このため、芯線1本には0.5Aの電流容量が最大必要となります。
このため、この電流値を継続して流す実験が必要となるのです。
6月
23日,
2016年
中国の最速コンピュータ
詳細は不明なので推測です。
速いだけなら、実は色々な方法があります、CPUに液体窒素をぶっかけ、異常な
クロック数まで上げる方法もあります、でもこれは実用にはなりません。
ただ、高速 というだけです。
Intelチップを使っていないとの触れ込みですが、CPU設計は極めて高度かつ
技術蓄積の必要な分野です、工業生産の平均レベルを知る立場から言えば
「ほう、それで?」「何にどう使うの?」「実用になるの?」
と、いいたくなります。
中国の発展は急速度であることは認識しています、決して舐めているわけでは
ありませんが、あまりにも不釣り合いな出来事なのでつい、話題と致しました。
6月
22日,
2016年
EU離脱国民投票は明日
どう考えても離脱はマイナスと思うのですが、投票になるまで来ると
世論は賛否に分かれているようです。
注目したいのは、UKは4つの国(州ではない)の連合体であるため
投票結果は、「国」ではなく、全体の方向となるわけですが、
先年、独立の是非を問うたスコットランドでは、結果次第では
またぞろ独立云々が協議されると、昨日スコットランド出身の
英語の先生に聞かされました。
彼女曰く、イングランドは人口密度が高く、労働者階級の比率も
高い、ここにはBrexit賛成派が多い、UK全体的には離脱反対だが
民主主義の問題点でもあると・・・・
かなり難しい単語が出てきて、タブレットに厄介になりっぱなしでしたが
このようなターニングポイントで、勉強の機会を得たことは幸いでした。
弊社のドイツ人スタッフは、Brexitはギリギリで回避だよ、と推測
しています。
さて、どうなるのでしょうか?
もし、Brexitなら、英連邦関連の動きも目が離せないと思います。
6月
22日,
2016年
やっと解決したWin10のトラブル
その1台はWin10 ですが、これがアップグレード時点からトラブル続きでした。
元々はWin7Proで、このOSはでは何の問題もなく稼働し、画面もデュアルで
使用していました。
アップグレード後のトラブル
@DVDDriveが認識出来なった
Drive本体を交換してもだめ、更にしらべるとSATAのアドレスの問題、接続変更
して解決
@起動時/再起動時に時間がかかる〈15分)
LOGを調べても異常なし。これは4月頃のVerUpで修復された、ただし起動時のみ、
再起動は依然15分
@半分あきらめていたが、プロの意地としてどうしても解決せねばならぬとの意気込みで、Device関連(USB含む)を一つづつ精査、見つかりました。
デュアルディスプレイの時、増設に伴って停止してはずのGcardの停止が解除
されていました。 再度停止して、再起動。
やっと正常になりました。
アップグレードしてから10ケ月以上、手こずりました。
知識や経験の無い方には高いハードルと思いました
6月
21日,
2016年
Chromebookのすすめ
強くおすすめします。
省電力であり、扱いも簡単です。
WindowsのAPLは動きませんが、林檎印のスマホやタブレットよりは重宝します。
とにかく起動が早い、アップデートも自動、有線LANにも接続可能などメリットが
あります。加えてまもなくAndroidAPLが動作するようになります。
Webだけ読んで使いモノにならんと思っている方、一度触ってみてください、先入観で
判断すると損をします・・・・・