-
投稿日 2018-09-15 11:04
LAN-PRO
by
KUMA
LANケーブルの中継アダプターは挿入することで損失が発生します。可能ならば使用は避けるのが賢明ですが、どうしても使用せざるを得ない場合には、最も損失の少ない機材を選ぶのが当然です。この損失に関しての優劣は少なからず存在しますが、特殊な測定方法を熟知しないと判定は出来ません。この損失は通信速度に大きな...
-
投稿日 2018-09-07 11:21
LAN-PRO
by
KUMA
PoEの電源供給部をPSEと呼びます。PSEには当然定格があり、これに従い電源電力を供給します。実際のの負荷は変動しますが、今回はPSEの限界性能を試す意味で、最大負荷以上を連続して課し、その状態を試しています。この試験はメーカーの設計思考が反映され、いろいろな結果がでます。写真の左はPSE用負荷試...
-
投稿日 2018-08-10 09:36
LAN-PRO
by
KUMA
私の守備範囲である、LANケーブルを製造する中国工場の力量を調べる方法の一つとして、所有する測定器のチェックがあります。一般的にはFLUKE社のケーブルアナライザーが多く、これは大抵の会社が所有しています。ところがこれでは満足出来ない場合があります、特に研究開発の段階での試行錯誤中のチェックにはネッ...
-
投稿日 2018-08-03 08:24
LAN-PRO
by
KUMA
昨晩から定宿の虎門の豪門大飯店です。朝食時に窓際から車のナンバーをみています、ここはまだまだ紺ナンバーですが流石にTAXIやバスは緑になっています。昨日の訪問先で新製品の開発の凄みというか勢いに感激しました。金銭欲もあるのでしょうが、それより新しいものを開発するとの気力と実行力を評価しました。安全性...
-
投稿日 2018-07-21 14:00
LAN-PRO
by
KUMA
Routerのメンテンナス中2018.06にアップされたファームウェアの更新。自己解凍ファイルで、指定のフォルダーの中に解凍されているが、機器の処理速度が早いと、勝手に作られたフォルダー名が見えない。...
-
投稿日 2018-07-21 08:20
LAN-PRO
by
KUMA
会社に簡単に高速で接続出来る環境を13年も前から構築しています。自宅と会社は直線距離で約800m、これを特殊な無線LANで接続しています。最近多いVPNではありません。ただし、個々安定を図るために、ネットワークアドレスは異なる状態で、どちらにもインターネットの出口を持っています。以前は、会社から接続...
-
投稿日 2018-07-20 12:59
LAN-PRO
by
KUMA
PoEはDC50V前後の電源が必要ですが、それを照明の電源にする実験です。市販の器具にはDC50V用は存在しないので自作しました。DC12V用を4本直列にし、二組作り、並列接続します。これでDC48用となるので、これに電圧を印加します。消費電力は25W(力率不明)で相当な明るさです。...
-
投稿日 2018-07-18 05:50
LAN-PRO
by
KUMA
スマホを使ってのテザリングはお使いの方が多いと思います。複数の方での使用ならWiFiしか選択肢はありませんが、自分一人の場合は絶対にUSBテザリングです。OSにかかわらず、USBでのEathernet接続は大抵装備されています。WiFiに比べると、スマホの電池が減らない(充電する場合もある)速度はU...
-
投稿日 2018-07-10 06:35
LAN-PRO
by
KUMA
PoEはClass8ではPSEから100Wの給電が可能となりますが、これは仮に5PortのHUBなら500W+αの電源容量を必要とします。これは従来のHUBでは想像出来ないような大きさと、放熱に関する注意が必要となります。これを回避できるのがPSEへのDCでの給電です。大容量DC給電には安定した電圧...
-
投稿日 2018-07-09 09:36
LAN-PRO
by
KUMA
Type4でケーブルを束ねた時に起きる発熱の具合を調べます。16本のケーブルを束ね、8本の芯線に1Aを流して、発熱と放熱のチェックです。ケーブル保持の治具は自作です・・・...