-
投稿日 2018-04-04 05:43
LAN-PRO
by
KUMA
LANケーブルの屋内配線工事は素人にはかなりハードルが高いのです。素人どころか、プロの電気工事・通信工事の方でも難易度が高く、経験が無いと、高い確率で断られます。通線は出来ても、その後のLANとの接続など、伝送に関する知識も必要となるからです。通線のみの難易度は木造平屋>木造多層階>マンションの順で...
-
投稿日 2018-03-26 16:53
LAN-PRO
by
KUMA
PoEは今年には100W伝送クラスType4が出現しますが、従来のLANケーブルや中継ADPなど本来は電力伝送を意識せずに製造された部材が沢山存在します。この試験の為に治具を作成しました、LANケーブル内`の芯線にはType4でそれぞれ0.5Aが流れる事になり、2対使用で1A、50Vで50W、これが二組で100Wの計算となります。安全率200%を見て、1Aを全回路に流すため、終端抵抗10Ω、20wとしますが長時間の耐久性アップのため、この抵抗のW数を更にアップする予定です。現状の20Wでは、この段階で既に14W を消費しているため、かなりの温度となり、長時間の運用には不安があります。...
-
投稿日 2018-01-12 15:19
LAN-PRO
by
KUMA
DC48VはPoEの出力電圧です、実際のPoEではここから必要な電圧に変換しますが、照明の場合にはダイレクトの給電でも問題がありません。写真はDC12V用のLED部品を4個直列に接続してDC48Vを印加しています。つまり照明等の給電にはPoEの出力電圧を変換回路を経由せずに給電し、制御回路のみを変換...
-
投稿日 2017-12-04 17:37
LAN-PRO
by
KUMA
DC48V電源と負荷試験器を組み合わせ、即時に試験が可能な機器としました。負荷は白熱電球、W数を替えることで負荷調整します。100W+40Wで、DC50V印加して2Aとなる事がわかりました。 IEEE802.3btは2018年初に公開されるPoEの最新規格で、LANケーブルで約100Wの電力伝送が可能となります。この試験機は従来から使われている規格のケーブルがそれに耐えるか否かの試験を行うためのものです。試験は最低でも数時間は行う必要があり、そのための工夫が施されています。...
-
投稿日 2017-12-04 07:48
LAN-PRO
by
KUMA
前回の紹介でUSB Type-Cの充電器を間違えると立ち往生するとの投稿にもう少し詳しく説明をして欲しいとの問い合わせがあったので説明します。Type-Cには固定電圧(通常充電用の4.5V:従来と同じ)と、対象機器に応じて充電電圧が可変するタイプがあります。後者は体積も大きく、女性のげんこつ位の容積...
-
投稿日 2017-11-17 17:02
LAN-PRO
by
KUMA
機器の発売に先駆けて、IEEE802.3bt環境での電力負荷試験を開始。DC50V 2Aでの連続負荷試験です。結線はA/B配線の両方に電圧を印加し、それぞれ1Aの負荷電流、負荷としての電球は強制空冷で電球の放熱を助けています。現在は短い長さですが、今後は長尺物の試験を行い、電圧降下などのデータ収集を...
-
投稿日 2017-11-16 13:29
LAN-PRO
by
KUMA
通信関連機器等は環境変化で稼働状態に変化が出るものがあります。一番の大敵は高温で、オーバーヒートは問題です。ところが実際の試験では、この環境を設定するのは結構難しいのです。そこで、VEGAでは写真のような扇風機や温風機で、温度環境を作り出して試験を行っています。恒温槽があれば良いのですが、費用や場所...
-
投稿日 2017-11-14 17:14
LAN-PRO
by
KUMA
IT関連を生業としており、当然スケジュール等はすべて電子化し、社内は共有して効率運営をしております。ところが、同業でもいまだにスケジュールを手帳で管理している方がいるのに驚きます。仕事の伝達がEmailが中心となり、過密度が増しているのに、なぜ手書きが捨てられないのでしょう。昔からやっている、とか、...
-
投稿日 2017-11-09 05:45
LAN-PRO
by
KUMA
PoEの最新規格である802.3btが製品として姿を現してきました。電力として100Wが供給可能となっています。これはPoEとしての供給する電圧が50Vとして場合(実際は48-52V)、2Aの電流が必要となります。更にPDの従来製品との互換を考慮すると、当然PSEはA/Bの両方式の合体であることは容...
-
投稿日 2017-10-17 10:29
LAN-PRO
by
KUMA
最近のサポート依頼は電話からだんだんメールに移行する傾向があり、それに伴った変化が要求されている。今回の試みは、動作説明、正常時と異常時の状態を動画で説明するもので、短時間で完結する様に作られている。ITの周辺機器、特に通信系は基礎知識がないと思わぬ部分で躓くケースが多い。動画がそれらを完結に説明し...