8月
10日,
2016年
LAN工事材料
このケーブルすべてを使って近々施工が始まります。
従来米国AMP社製を使用してきましたが、特許が切れたので各社が進出して
います。
弊社の設計は可能な限りスター結線で行う為、大量のケーブルを必要としますが、
結果としてHUB数は減少、信頼性・安定度は各段に向上します。
WiFiは一見便利ですが、施工面以外では有線に勝てません。
小規模なLANならともかく、大規模ネットワークの無線での構築は簡単では
ではありません、目先の利便性のみで判断すると将来痛い目をみます。
8月
9日,
2016年
男子厨房に立つべし136(人参おろし)
で荒削り状態にします。
水分の少ない野菜なら他にもつかえます。
8月
8日,
2016年
鬼が兎になる
山名は赤兎ですが、点名は赤鬼となっています。
これは実はよくあることで、山名と点名は不一致のケースはザラにあり、
むしろ一致の方が少ないような気がします。
点名とは政府(測量時の大半は旧日本陸軍)が、三角点を設置した時に
命名した三角点名で山の名前ではありません。
ついでながら三角点は山の最高地点ではなく、測量上の好適地です。
一等から四等までありますが、これも高さとは無関係です。
※富士山は二等です。
8月
2日,
2016年
赤兎山トレッキング(2016.08.01)
喉の痛みと、帰国直後からの国内出張(大阪、岡山、東京)、加えて気の抜けない
書類の整備とチェックで疲れてしまい。帰国後の土日も自宅で休養、8月1日に休暇
をとったものの、先月末までは鼻水と倦怠感に悩まされていました。
とにかく、体が重い。
7月10日の貝月山以来、山に行っていない、しかしこの時期体調を考えると低山は
負荷が高すぎるのでと思案の結果、木陰が多く、標高もあり、アプローチはあるが
比較的難易度の低い赤兎を選択。
天候が心配でしたが、どうにか降らずに帰還。
しかし帰路は豪雨の洗礼で大幅に高速で遅延でした。
赤兎、3年ぶりでしたが、なんだか登山道が荒れた感じでした。
今年はニッコウキスゲが大当たりだったようです。
体調は高温多湿の往路で悩まされました、かなり発汗したのが良かったのか
頂上付近で急に体が楽になり、その後順調です。
7月
29日,
2016年
ChromebookでAndroidAPL(備忘録として)
まだ、不安定部分が残っていますが、今後の展開に期待が持てます。
7月
27日,
2016年
今日の中文(Pinyin一覧表)
間違って記憶していたPinyinが一杯・・・・・
英語やローマ字と思い込んで記憶すると痛い目にあいます、私がその典型。
7月
25日,
2016年
法人番号
非公開にする理由はなく、今後領収書などのこの番号を記載する方向に
進むと思われます。
我が社も来年のカレンダーからプリント、名刺・封筒の印刷物にも順次
追加して行きます、当面はゴム印で代用。
7月
25日,
2016年
今日の中文(簡体字)
01:为=為 Wèi
02:务=務 Wù
03:网=網 Wǎng
04:风=風 Fēng
05:业=業 Yè
06:电=電 Diàn
07:阳=陽 Yáng
08:灭=滅 Miè
09:广=広 Guǎng
10:园=園 Yuán
11:运=運 Yùn
12:奋=奮 Fèn(※备=備ではありません)
13:烟=煙 Yān
14:让=譲 Ràng
15:时=時 Shí
16:监=監 Jiān
17:机=機 Jī =jī (※中国語では「机」を「つくえ」としては扱いません)
18:门=門 Mén
19:卫=衛 Wèi
20:宾=賓 Bīn
21:儿=児 Er
22:东=東 Dōng
23:还=還 Hái
24:华=華 Huá
25:进=進 Jìn
26:头=頭 Tóu
27:开=開 Kāi
28:梦=夢 Mèng
29:严=厳 Yán (※产=産ではありません)
30:焖=燜 Mèn (※中華料理の調理法で「煮込む」の意味にあたる漢字です)
他にも、以下のような漢字が、かなり簡略化されています。
个=個 Gè
义=義 yì
乡=郷 xiāng
习=習 xí
乐=楽 lè
农=農 nóng
丽=麗 lì
兴=興 xìng
7月
25日,
2016年
中国で汚染空気にやられました
日曜日は早朝から深センに、ここまでは良かったのですが・・・・・
ここからさんざん遅延してのフライトで杭州へ。
深センでは空気が綺麗にだったのに、ここ杭州は最悪。
でも、周りからは今日は綺麗だ・・・・・(がーん)
案の定、翌日から喉をいため、今日もまだガラガラ声のkumaです。(なみだ)