Rainmeter

私はデュアルディスプレイを使っ... 私はデュアルディスプレイを使っているのでサブ画面にこれを出しています。
MAINにはシステム情報を出し... MAINにはシステム情報を出しています。
RainmeterはここからD... RainmeterはここからDLします・・・・
これが設定画面です、TOPの写... これが設定画面です、TOPの写真のスキンはデフォルトではありません。
さらに厄介なのは、これには設定... さらに厄介なのは、これには設定ファイルでの変更が必要です。
変数の項目のLacationに目的地のCODEを入力せねばなりません。
私の場合は JAXX0022
これが、愛知県一宮市のIDです。
LacationIDはこのUR... LacationIDはこのURLでGET出来ます。
サーチ窓に、英文で住所を入力さ... サーチ窓に、英文で住所を入力されば、URLにIDが表示されます。
Win10の記事で私がアップする写真に、時刻・気温・気圧などの情報が表示されている事に気がついた方から「どのような設定をするのか?」との問い合わせがあるので、ここで説明します。
これはRainmeterと呼ばれるAPLで、Win10の機能ではありません、DLしてインストールが必要です。
#win10

ワオ!と言っているユーザー

Facebookでのリンク元記事の更新を反映するには

タイトルの末尾に※がついていま... タイトルの末尾に※がついています。
まず原本を修正します まず原本を修正します
丸印の時間表示をクリックします... 丸印の時間表示をクリックします。
丸印のシェアした添付ファイルを... 丸印のシェアした添付ファイルを更新を選びます。
更新されたことを確認します。 更新されたことを確認します。
Facebookにもキャッシュ機能があり、リンク先の表示は都度読み込まず、最初にリンクして時のデータを保持しています。
このため、原本を修正してもその結果が反映されないことになります。
これを修正する方法です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

電源コードの問題点

3Pのケーブルはアース端子の無... 3Pのケーブルはアース端子の無いコンセントでは変換プラグが必要ですが、これが不安定接続の元凶です、そんなコンセントにはアース端子などありはしませんからアース線も邪魔です。
こんな時は思い切ってとっちゃい... こんな時は思い切ってとっちゃいましょう。
ペンチでねじれば、比較的簡単に... ペンチでねじれば、比較的簡単に外せます。
最後はちぎればOKです。 ※本... 最後はちぎればOKです。

※本来は感電防止のための装備ですが、日本では機能していません。
家電製品では電源コードの着脱は電気ポットや一部の調理器具に限定されており、それもマグネット式が大半です。
ところが、IT機器となると写真のような太くて着脱・アース端子付きが大半となります。
特にアース端子付きは使用する国の法律で縛られるているケースがあり、生産国では
それをカバーする方法で生産されているからです。

問題はこの電源ケーブルの太さです。
これは着脱式であるため、本来の機器以外にでも使われることを想定し、結構な
電線径、つまり消費電力が大きくても耐えるように設計されています。

まさに、大は小を兼ねるの発想ですが、これが結構邪魔なんです。機器が増えると
この太いケーブルがのたうち回って掃除も整理も思うように出来ません。

100W未満の機器にでも1KWでもOKなケーブルが使われているのです。
#pc

ワオ!と言っているユーザー

インターネットラジオ

インターネットラジオ
リビングではネットワークプレイヤーN-50を使っていましたが、広いリビングでは暖房効果が悪いので、寝室で過ごす事が多くなり、寝室のオーディオ機器をインターネット対応に交換しました。
従来はBTとCDのみでしたが、これにインターネットラジオが加わりました。

N-50に比べプリセットも簡単になりました、50局のセットが可能で、表示窓も大きいため
選択もやりやすくなっています。

さすがに音質はSPがリビングとは比較にならないため、致し方ありませんが、それでも
サブウーファー出力もあり、それなりの音はします。

小音量のため、視聴位置をラチチュードが狭いのですが、ベッドでの読書位置にセットし、満足な状態となっています。

オーディオにもLANが必要な時代です。
#network

ワオ!と言っているユーザー

Win10でのKeyboad認識

Win10に限らずMSの紛らわ... Win10に限らずMSの紛らわしいところは、設定に関するKeyWordが複数の箇所で使われていることです。
ここでもKeybordの設定と思われるのはデバイスですが、実は日付と言語なんです
デバイスには「削除」しかありま... デバイスには「削除」しかありません
ところが言語設定のところのオプ... ところが言語設定のところのオプションに・・・・
こんなところに設定が潜んでいま... こんなところに設定が潜んでいます
Win10ではよくKeyboadの誤認識があります。
私も英文Keyboad101を106と認識され、困った事があります。
#Win10

ワオ!と言っているユーザー

Windows10アップグレード雑感

Windows10アップグレー...
先日からMSがWin10のアップグレードを盛んに推奨する姿勢になってきました。
これには何かの理由があるように思いますが、それはともかくアップするしないの
判断に参考なればと思い、私見を述べます。

Win7移行が無償アップデートの対象で、期限は2016年7月末となっています。
対応として
@アップしない
@様子を見ている
@状況に応じてアップする
等の選択肢がありますが、最後の「状況」について以下の状態を参考にしてください。
※対象はMaker製のPC、組み立てタイプは対象外
1:Win8,8.1からのアップデートでは大きな問題はあまり聞かない
2:Win7だけど、本来はWin8だった物をダウングレードして使っている場合は、1:と
ほぼ同様と考えて良い。
3:最初からWin7の機器、実はこれが一番問題が多いように感じます。問題の多くはデバイス関連で交換したり、ドライバーの変更をしなければならないタイプもあります。また、英文キーボードなどはご認識で不具合が発生するケースもあります。

最後にWin10へのアップデートに必要な時間は、機器のスペックにもよりますが
2時間程度の余裕を持ったほうが良さそうです。
当然ですがDISKの空き容量も問題となりますのでご注意ください。
#Win10

ワオ!と言っているユーザー

2016.03.22の夜明け前

2016.03.22の夜明け前
ぐんぐん日の出位置が北上しています・・・・
#SIGMA #日の出

ワオ!と言っているユーザー

今日は十三夜

今日は十三夜
昨日の午後です、風が強く遠景が綺麗でした。
#SIGMA #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山菜、今年は早そうです・・・・

これはタラの芽 これはタラの芽
コシアブラ コシアブラ
コシアブラ... コシアブラ
三連休の最初は流石に雨でやめましたが、残り2日は低山に山菜調査トレッキングで
出かけました。
今年はタラノキの群生を発見、さらにコシアブラの密集地も・・・・・・

今年も楽しみです。
#トレッキング #山菜

ワオ!と言っているユーザー

笙ヶ岳の遭難

笙ヶ岳の遭難
2016年の3月初旬、養老山系の笙ヶ岳で遭難があった。
愛西市在住の77歳の男性とのこと。
3月7日には捜索は打ち切られている。
気になったので、その後調べてみると、意外な事が判明した。
まず、第一は単独登山ではなく二人での登山であること。
この時期は山頂には残雪が多く、年齢を考えると、はぐれたとはいえ同行者が
下山してしまうのは解せない。
さらに、登山ルートが通常の東側の牧場跡からではなく、西の大洞谷であること。
私は複数回笙ヶ岳界隈に登っているが、このコースの存在すらしらない。

この時期、踏まれていないコースを経験の有無に関わらず、この年令で十分な
装備もなく挑むのは無謀に感じる。

特に同行者が単独で下山した理由が解せない、はぐれたので救助をもとめたのであろうか・・・・・
#トレッキング

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ