3月
26日,
2016年
Rainmeter
これはRainmeterと呼ばれるAPLで、Win10の機能ではありません、DLしてインストールが必要です。
3月
25日,
2016年
Facebookでのリンク元記事の更新を反映するには
このため、原本を修正してもその結果が反映されないことになります。
これを修正する方法です。
3月
25日,
2016年
電源コードの問題点
ところが、IT機器となると写真のような太くて着脱・アース端子付きが大半となります。
特にアース端子付きは使用する国の法律で縛られるているケースがあり、生産国では
それをカバーする方法で生産されているからです。
問題はこの電源ケーブルの太さです。
これは着脱式であるため、本来の機器以外にでも使われることを想定し、結構な
電線径、つまり消費電力が大きくても耐えるように設計されています。
まさに、大は小を兼ねるの発想ですが、これが結構邪魔なんです。機器が増えると
この太いケーブルがのたうち回って掃除も整理も思うように出来ません。
100W未満の機器にでも1KWでもOKなケーブルが使われているのです。
3月
22日,
2016年
インターネットラジオ
従来はBTとCDのみでしたが、これにインターネットラジオが加わりました。
N-50に比べプリセットも簡単になりました、50局のセットが可能で、表示窓も大きいため
選択もやりやすくなっています。
さすがに音質はSPがリビングとは比較にならないため、致し方ありませんが、それでも
サブウーファー出力もあり、それなりの音はします。
小音量のため、視聴位置をラチチュードが狭いのですが、ベッドでの読書位置にセットし、満足な状態となっています。
オーディオにもLANが必要な時代です。
3月
22日,
2016年
Windows10アップグレード雑感
これには何かの理由があるように思いますが、それはともかくアップするしないの
判断に参考なればと思い、私見を述べます。
Win7移行が無償アップデートの対象で、期限は2016年7月末となっています。
対応として
@アップしない
@様子を見ている
@状況に応じてアップする
等の選択肢がありますが、最後の「状況」について以下の状態を参考にしてください。
※対象はMaker製のPC、組み立てタイプは対象外
1:Win8,8.1からのアップデートでは大きな問題はあまり聞かない
2:Win7だけど、本来はWin8だった物をダウングレードして使っている場合は、1:と
ほぼ同様と考えて良い。
3:最初からWin7の機器、実はこれが一番問題が多いように感じます。問題の多くはデバイス関連で交換したり、ドライバーの変更をしなければならないタイプもあります。また、英文キーボードなどはご認識で不具合が発生するケースもあります。
最後にWin10へのアップデートに必要な時間は、機器のスペックにもよりますが
2時間程度の余裕を持ったほうが良さそうです。
当然ですがDISKの空き容量も問題となりますのでご注意ください。
3月
22日,
2016年
山菜、今年は早そうです・・・・
出かけました。
今年はタラノキの群生を発見、さらにコシアブラの密集地も・・・・・・
今年も楽しみです。
3月
18日,
2016年
笙ヶ岳の遭難
愛西市在住の77歳の男性とのこと。
3月7日には捜索は打ち切られている。
気になったので、その後調べてみると、意外な事が判明した。
まず、第一は単独登山ではなく二人での登山であること。
この時期は山頂には残雪が多く、年齢を考えると、はぐれたとはいえ同行者が
下山してしまうのは解せない。
さらに、登山ルートが通常の東側の牧場跡からではなく、西の大洞谷であること。
私は複数回笙ヶ岳界隈に登っているが、このコースの存在すらしらない。
この時期、踏まれていないコースを経験の有無に関わらず、この年令で十分な
装備もなく挑むのは無謀に感じる。
特に同行者が単独で下山した理由が解せない、はぐれたので救助をもとめたのであろうか・・・・・