記事検索
  • ハッシュタグ「#先生」の検索結果154件

フリースペース

No.189 新学期④ ~着任される先生方を迎える準備~

スレッド
No.189 新学期④ ~着任...
赴任される教職員を迎えるための準備をまとめてみました。
・職員室の机(歓迎が分かる紙や手作りのもの、小さな花など)
・下駄箱(歓迎の札があるとよい)
・職員玄関の入口(立て看板)
・出勤札の名前
・更衣室のロッカー&名札
・職員用名札(普段からつけるもの)
・職員会議や教育計画などの資料
・校長室への誘導
・朝の朝礼後の席への誘導
・駐車場での駐車位置
・4/1の昼食をどうするか?
・校内で使用する鍵
 
一番に必要なことは、職員の笑顔😊
出会った見た目の第1印象が大事といわれます。笑顔は必須ですね。
-----
【教育に関する内容を発信】
\無料コーチング相談 受付中/
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください😊
▼お問い合わせはこちら👇
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
 
教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田 侑大
-----

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.188 新学期③ ~年度始めの教科部会にて教科主任が中心になってすること~

スレッド
No.188 新学期③ ~年度...
年度始め、特に中学校では「教科部会」が設定されています。
 
午前中の職員会議にすることが多いかと思いますが、特に教科主任になった先生が中心になって行われます。
 
主な内容は、
①(中学校ならば)担当クラス
②副教材選定→ただし、ここで決定ではないので発注はかけない!
③備品購入希望
④消耗品の購入計画
⑤教科としての年間スケジュール(授業研などの見通し)
⑥教科研究主題(全体の研究主題が提案されてから)
⑦評価について
⑧教具などの確認(算数・数学の例:教師用の直定規、三角定規、コンパス、グラフ黒板など)
 
技能教科の先生は、これらを1人で全てこなすので意外と大変💦
部員の先生方と相談しながら、児童・生徒の成長につなげられるように、新学期をスタートしていきましょう😊
-----
【教育に関する内容を発信】
\無料コーチング相談 受付中/
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください😊
▼お問い合わせはこちら👇
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
 
教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田 侑大
-----

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.187 新学期② ~職員会議資料が読みやすくなるワザ~

スレッド
No.187 新学期② ~職員...
会議資料を読みやすくするための工夫。
年度始めの職員会議では、学校における1年間の共通理解を図る重要な場。とはいえ、時間は限られています。
 
そこで、会議資料には、前年度からの変更点を分かるようにするとよいでしょう。
具体的には、

 ①フォントを変える
明朝体の文書ならば、見出しをゴシック体にしただけで、見出しと本文の見分けがつきます

 ②太文字にする
文面で強調したい箇所を太文字にしてあげると、パッと目につきやすくなるので効果的です。

 ③アンダーライン(下線)を引く
文面で強調したい箇所にアンダーラインを引くと、長い文章でも目立ちます。アンダーライン+太文字でより際立てることも可能!

などをしてみてください。
見た目が分かりやすいとその箇所が目立つので、理解しやすく時短につながります。
 
ただし、②太文字で一つ注意点。
それは、明朝体フォントを太字にしただけでは、見た目の変化が分かりづらいこと。
それならば、その箇所を明朝体をゴシック体にして、アンダーラインを引いた方が目立つようになります。
-----
【教育に関する内容を発信】
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください😊
▼お問い合わせはこちら👇
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.186 新学期 ~円滑なスタートを切るためのカギとは~

スレッド
No.186 新学期 ~円滑な...
どこまで準備できるかが新学期のカギ。
 
今週から学年末休業、来週4/1からは学年始め休業という短い期間。
見通しを立てて、何をいつまでにやるのかを設定する。
 
つまり、締切を決めることによって「終わらせよう」と意識が向くので、仕事に集中でき、周りの先生方も自分もwin-winになれます!
-----
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただいています。

\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
-----
教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田 侑大

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.185 卒業する小学6年生に伝えたこと

スレッド
No.185 卒業する小学6年...
3月は卒業シーズン。
先日、勤務校の小学校でも卒業証書授与式がありました。
 
事前に、各担任から「最後の算数の授業で子どもたちにお話をしてください」と依頼がありました。今年度、6年生の算数に週2時間・T2(少人数指導)で授業に携わっていたのもあったのかもしれません。
 
話をするのは卒業式前日だっので、本当に最後。卒業する児童たちに何を伝えようか、何を語ろうか。限られた貴重な時間なので、明日子どもたちの様子を見た上で、話そうと思いました。
 
「ハートのある人に」
これまでの行事や普段の振舞い、授業の様子を見た上で、やはり「気持ち」だなと。
教師だった時に、中学生の生徒たちに投げかけれていたのは「ハートのある人に」でした。
 
知識があったり、テスト問題が解けたり、スポーツの技術があったり。ただ、これら「だけ」ができてもよいのかな?
と、私は思っています。
社会に出ても人との協働は欠かせません。なので、周りから応援してもらえるような、人を思いやれるような人に育ってもらいたい。学級・学年はもちろん、特に部活でも話してきました。
 
来月には中学生となる子どもたち。同じようなことを中学校へ進級しても話があるかもしれないし、そうでないかもしれない。と考えたら、今しかないなと思い、伝えてきました。
 
どのような中学生に成長するのか、今後が楽しみです。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.184 指導とフォローの役割分担

スレッド
No.184 指導とフォローの...
【指導とフォローの役割分担】
学校で少しキツ目の指導をする場面は起こる。
その後、指導をした先生以外の先生がその児童生徒のフォローができるかどうか。
 
その子どもに一言声をかけてあげるだけでも、指導した先生にとっても指導された子どもにとっても、早く切り替われる。
先生方のチームワークは大事。
 
私はこのおかげで救われたし、私もフォローしました。
「一人よりみんなで」ですね。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #生徒指導 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.183 来年度の勤務先

スレッド
No.183 来年度の勤務先
教育委員会から連絡があり、来年度も引き続き公立小学校の会計年度任用職員として、算数の少人数指導をメインにした講師で勤務することになりました!
 
児童が一つでもできるようになれるように取り組みます。
と同時に、多忙な先生方に算数で力添えをしていきます!
 
もちろん、コーチングを活かした先生方のサポートにも取り組んで参ります!
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.182 子どもたちとの信頼関係を築くために

スレッド
No.182 子どもたちとの信...
教師として、子どもたちと信頼関係を築くことは、教育活動の基盤となります。信頼関係があれば、子どもたちは安心して学び、成長することができます。では、具体的にどのようにすれば、子どもたちと信頼関係を築くことができるのでしょうか?
 
①教師の言葉遣い:温かく、丁寧なコミュニケーションを
 
子どもたちとの信頼関係は、日々のコミュニケーションの積み重ねによって築かれます。言葉遣いは、その中でも特に重要な要素です。
 
✅学年によって言葉を使い分ける: 子どもたちの発達段階に合わせて、適切な言葉遣いを心がけましょう。低学年の子どもには、優しく丁寧な言葉遣いを、高学年の子どもには、敬意を払いながらも親しみやすい言葉遣いをすると良いでしょう。
✅柔らかい口調で話す: 威圧的な態度ではなく、温かく、優しい口調で話しかけましょう。
✅肯定的な言葉を使う: 子どもたちの良いところを見つけ、積極的に言葉に出して伝えましょう。
 
②傾聴:子どもたちの声に耳を傾ける
 
子どもたちは、自分の話を真剣に聞いてくれる先生に心を開きます。
 
✅よく聞く: 子どもたちの話を遮らず、最後までしっかりと聞きましょう。
✅相手の気持ちを理解する: 子どもたちの言葉だけでなく、表情や態度にも注意を払い、気持ちを理解しようと努めましょう。
✅共感する: 子どもたちの気持ちに寄り添い、共感する姿勢を見せましょう。
 
③承認:子どもたちの頑張りを認める
 
子どもたちは、自分の頑張りを認めてもらえることで、自己肯定感を高めます。
 
✅頑張りを認める: 結果だけでなく、努力やプロセスも評価し、認めましょう。
✅成果を称える: 小さなことでも、子どもたちの成長や成果を具体的に褒めましょう。
✅励ます: 失敗したり、落ち込んだりしている子どもたちには、励ましの言葉をかけ、再び挑戦する勇気を与えましょう。
 
信頼関係を築くことの重要性
 
子どもたちと信頼関係を築くことは、学級経営を円滑に進める上で不可欠です。信頼関係があれば、子どもたちは先生の話を素直に聞き、協力してくれるようになります。また、信頼関係は、子どもたちの自己肯定感を高め、健全な成長を促します。
 
まとめ
 
教師の言葉遣い、傾聴、承認は、子どもたちと信頼関係を築くための3つの重要なステップです。これらのステップを意識し、日々の教育活動に取り組むことで、子どもたちとの絆を深め、より良い教育環境を築いていきましょう。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.181 学年末までの学校業務

スレッド
No.181 学年末までの学校...
いよいよ2月も最終週。
また同時に、修了式まで残り4週と数日となりました。
 
ここからは、怒涛の日々が続いていきます。学年末までに取り組む主な項目を、行事を基準に3区分に分けて列挙してみました。
 
①卒業式の日(3月中旬)まで
 →主に、成績や通知表、卒業式準備に関すること
□3年生を送る会
□【部活動顧問】部活の卒部会
□後期or3学期の成績
□学年末の成績
□補助簿・通知表作成
□卒業式に向けての準備
□【卒業学年の担任は】最後の学活の流れ

②修了式の日(3月25日頃)まで
 →主に、学年・学級に関すること
□教室の大掃除
□指導要録作成・点検
□【小6、中3】抄本作成
□修了式における最後の学活の準備
□出席簿、出勤簿、服務整理簿などの諸帳簿
□動静表

③学年末の日(3月31日)まで
 →主に、学校に関すること
□教室の引継ぎ
□学年フロアーの引継ぎ
□職員室の机の移動準備
□校務分掌引継ぎ
□【幹事担当】送別会準備
□【幹事担当】会計処理
□新年度赴任される職員の出迎え準備
 
締切日から計算し、計画立てて業務をこなしていくと、今なにをすべきか見えてきますね😊
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.180 小学校3年生算数 計算の山場

スレッド
No.180 小学校3年生算数...
小学3年生で学習する「2桁✕2桁」の計算。
かける数が2桁になると、子どもたちのハードルが上がっている様子。
 

①かけ算の繰り上がり
②2段目のかけ算で一の位を空けて(正確には0がある)計算
③最後はたし算&たし算の繰り上がり
これらに着目して見てあげると計算ミスが減ってきます。
詳しくはこちら👇

デジタル化しつつある現代。
「計算なんか電卓でやればいいじゃん」と言われるかもしれません。
しかし、(計算の)手順を説明できること、一定のアルゴリズムを反復させることは、算数・数学で学べること。
なので、計算練習することも意味のあることだと私は思います。
皆さんはどのように考えているのでしょう…?
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/

#キャリア教育 #コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり