記事検索
  • ハッシュタグ「#コーチ探せる」の検索結果414件

フリースペース

          中小企業総務歴19年 - 番頭育成コーチ×キャリアコンサルタント 木村多喜子です♪  コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
にて受け付けております。

~人事総務の窓8~ 企業の社会的責任「CSR」って?

スレッド
~人事総務の窓8~ 企業の社会...
企業の社会的責任「CSR( Corporate Social Responsibility)」とは。
企業活動を展開するときに、社会的公正や環境などに配慮しながら、消費者、取引先、投資家、地域社会、従業員などの利害関係者(ステイクホルダー)に対して責任ある行動をとるともに、説明責任を果たしていくことをいうのだそうです。(メンタルヘルス・マネジメント検定より・大阪商工会議所)

2003年には、経済同友会が「日本におけるCSR元年」と位置づけ、
2004年2月には経団連も「企業の社会的責任(CSR)推進にあたっての基本的考え方」を発表するなど、経済界では積極的に取り組む様子がみえます。

利害関係者には従業員も含まれています。
かけがえのない従業員の個性や能力を活かせるようにすることは、
企業にとっての責務と捉えます。
積極的に責任ある行動をとる企業は、
社会的にも高い評価が得られることになります。

どんな企業であるのかを
表現する手立てになっているのですね。

このCSRについて、近年私の職場でもお客様から調査回答を求められることが増えてきました。

とはいえ、私自身あまりよく理解していないので、
「人事総務の窓」を通して、少しずつ勉強してみようと思います。

~.:*★今日の問いかけ★*:.~

「社会的責任」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?




#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

応援されたい!

スレッド
応援されたい!
コーチングでは、クラインアントが目標を達成するために
どんな行動を起こしらいいか、一緒に探していきます。

そして、どんなに小さくても行動ができるように後押しします。

コーチングクラスのアシスタントに入った時、
セッション練習で受講生が互いに
「行動を起こす気になった一言」を伝えあいました。

どちらも恥ずかしそうに、でも表情が明るくなって、とっても嬉しそう。
誰でも、大人になっても、応援されるって嬉しいんですね。

見ている私も気持ちが明るくなり、嬉しい気持ちになりました。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

あなたはこれまでに、どんな一言で行動を起こす気になりましたか?

#コーチ探せる #応援

ワオ!と言っているユーザー

~イクメン~

スレッド
~イクメン~
「イクメン」という言葉聞かれるようになったのは、
次男が学校に上がったころ。
2007年頃から、女性誌や育児雑誌に登場して、
育休を申請する男性や子育てを趣味にする男性に限って
使われることが多い呼称だったとか。

今では子育てをする男性に広く使われています。

このところ、夫のスマホに着信があると
「長男からだな。」とわかります。

就職活動中で、引っ越しも考えている長男が、
引っ越しの段取りなどを夫に相談しています。

私たちが子育てをはじめた1990年の終わり。
夫は子どもたちの成長を追いかけることが大好きで、
子育てが上手にできなかった私は随分助けられました。

毎週、図書館で絵本をたくさん借りてきては、
夕飯のあと毎晩長男と次男を順番に膝の上に載せ読み聞かせ。
長男が中学生になるまで続きました。

長男の初めの参加日と大学の入学式以外は、
息子たちの行事の参加は皆勤賞。
堂々と仕事を休んでいました。

部活も熱心に応援していて、
あまりの熱心さに息子たちは息苦しく感じて、
ぶつかることもあった父子。
それでも向き合ってきた時間が今の信頼関係をつくりました。

困ったことがあるとまずは夫に連絡がきます。

え? 私は?
お金が必要な時は連絡が来ます🤣

いろんな形の家族があります😁


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

あなたにとって家族はどんな存在ですか?


#コーチ探せる #家族

ワオ!と言っているユーザー

朝ドラ「おかえりモネ」~納得がいくまで支えてあげたい~

スレッド
朝ドラ「おかえりモネ」~納得が...
朝ドラ「おかえりモネ」をご覧になっていますか?

今は、百音(清原果耶)の幼馴染、亮(永瀬廉)が、
津波で妻を亡くした父新次(浅野忠信)が立ち直れないことで
苦しんでいることが描かれています。

妻を亡くしてからずっと酒浸りで暴れることが多かった新次でしたが、
妻の実母から「死亡届」を出してほしいと話があって、
余計に心乱れているのです。

この「死亡届」を出すか出さないか。
家族の苦しむ姿を見ていて、
私は87歳の親友千代さんを思い出しました。

************************
千代さんは、私の地域で満蒙開拓団として
満州に渡った子ども時代の話をしてくれる「語り部」です。

千代さんのお父さんは、満州で「根こそぎ召集」され、
兵隊になったあと、消息不明となりました。

終戦後、日本に帰ると死亡宣告を出すように
再三役場から連絡があったそうです。
でも、ご家族はなかなか受け入れられません。
お葬式を出すことに決めたのは10年経ってからでした。

お葬式を出した後も、
千代さんは「父はどこかで生き延びているかもしれない」と
中国を訪れるたびに「尋ね人」のチラシを配ったそうです。

お母さんは、再婚もせず独りで子どもたちを育てあげ、
70歳を過ぎて亡くなりました。

お母さんが亡くなって、3回忌だったか7回忌のとき、
役場からお父さんの遺書が出てきたから
取りに来るように言われました。

遺書には、「子どもたちを頼む、再婚してくれ。」
と言ったことが書かれていたそうです。
お母さんが亡くなってから届いた遺書。
弟さんは、本当に腹が立って腹が立って、
見たことがないくらい怒っていたそうです。

「今でもね、〇〇町には役場に残っている遺書があるみたい。
どこに届けていいか、もうわからないって。
何とかご縁のある身内に届けてあげてほしいのになぁ。」
************************

久しぶりに声が聞きたくなって、千代さんのスマホにかけました。
朝ドラの話をすると、
「そうだよなぁ。いろんな災害や事故なんかで、
私たちと同じ思いをしている人がいるんだなぁと思う。」

行方知れずの家族の死。
簡単に受け入れることはできません。
納得がいくまで、支えてあげたいと思いました。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

哀しみに暮れる時、どんな支えが欲しいですか?


#コーチ探せる #朝ドラ #遺書

ワオ!と言っているユーザー

校則は変えられる

スレッド
校則は変えられる
ある講習会で「学校の中での『ルール』『校則』」をテーマにお話を伺いました。

今、経済産業省では、「ルールメイカー育成プロジェクト 〜ルールを学び、対話的に課題解決する力を育む実証事業〜」が推進されています。
「NPO法人カタリバ」が委託を受け、
「学校における慣習・ルールなど変えられないものと思い疑ってこなかったものを題材に、生徒・先生・保護者が対話を重ね、その存在意義や捉え直しを民主的に行い、合意形成、意思決定をする力を育むプログラム」を実施しています。

校則と言えば皆さん何を思い浮かべますか?

靴下の色やカーディガンの色、文具の指定や靴の指定など。
今思えば、なぜそれが必要だったのか、
大人として答えに困るものもありました。

このプロジェクトでは、従来からの教師から生徒にという一方向ではなく、
教師も生徒も保護者も対等な「対話」を重ねることが大切にされます。
自分の思いを言語化し、伝え、共感を得てルールが変わっていく。
その過程で、
「自分の意見を言っていい。」
「ルールは変えることができる。」という経験値を手に入れます。
実はこのプロジェクトは、「主権者教育」になるのです。

このプロジェクトではじめに大切にされるのは、
安心安全に自分の思いを言葉にできる場をつくること。

この経験を積み重ねた子どもたちがどんな大人になるのか。
ワクワクしてお話を聞きました。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

これまでにルールを変えた経験はありますか? その経験は今のあなたのどんな力になっていますか?



#コーチ探せる #高速

ワオ!と言っているユーザー

セルフヘルプ

スレッド
セルフヘルプ
町の図書館で購入希望を出していた本を買ったらもうことができました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%B6-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%BE%8C%E3%82%8D%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AE%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%93%E3%81%88%E6%96%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88-%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95/dp/4750331082/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%BE%8C%E3%82%8D%E5%90%91%E3%81%8D%E3%81%AA&qid=1630188325&sr=8-1" target="_blank" >シリーズ「イラスト版 子どもの認知行動療法」

このシリーズは、アメリカの臨床心理学者ドーン・ヒューブナー博士が手掛け、2009年に日本語訳や出版されました。
6歳~12歳の子どもを対象として、心配や怒り、嫉妬、はずかしいといったよく見られる問題をテーマにしています。
子ども自身がどのように自分の状態を受け止めればいいか、
ユーモアとワークを取り入れて書かれています。
各テーマごとに大人がどんな視点で
子どもと関わればいいかも解説されています。

「④自分でできる後ろ向きな考えの飛び込方」では、
「おめでとう!あなたが今、手にしているこの本は、
あなたの人生を変えるかもしれません。
ゆっくり、ていねいに読んでみてください。」
とはじまっています。

後ろ向きな考えはどうして起こるのか、
どうしたら上手に付き合えるのか、
様々な視点とイラストで解説やワークが進んでいきます。

後ろ向きな考えで動けなくなったら、
ひと休みすることも教えてくれます。

認知行動療法に詳しくはありませんが、
私自身、この手法には随分と助けられ、
自分の問題と向き合うことができるようになりました。
自分に何が起きているのか。
それをどう乗り越えたらいいのか。
手立てを知っておくことは、うつ病などの予防にもなります。

この本を図書館で買ってもらおうと思ったのは、
町の子どもたちに読んでほしかったから。
親子でお話しながら活用してもらえたら嬉しいな。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

もっと知りたいと思うことはどんなことですか?


#コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

独りで苦しまないで

スレッド
独りで苦しまないで
8月26日のNHK NEWS WEBの記事で、
今年7月までに自殺した小中学生や高校生は270人。
年間で過去最多となったと報道されました。

“一人で苦しまないで” 子どもの自殺 過去最多の去年を上回る(NHK NEWS WEB) →https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013225931000.html?fbclid=IwAR2FbWpCzI57YXMV9WAGFE6GRIecIzbWBub4zf9LL911Lwzho4UivpSe7sI"_blank" >別ウインドウで開くリンク

文科省の専門家会議は、その背景を次のように分析しているそうです。
コロナ禍の影響として、
●休校で在宅時間が長くなり、家庭に居場所を感じられない子どもが、
息苦しい思いをしている。
●学校での活動を通して目標や達成感を得る機会が失われている。
●悩みを相談することも難しくなっている。

記事の中で国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦先生は、
「学校でも家庭でもない第3の場所を持っているか持っていないかが、その子の生きづらさを変えていくと思う。」とコメントされています。

子どもたちを支えるはずの家庭で、
コロナ禍、大人も子どもも閉塞感を募らせている。

そういえば、職場の後輩たちが
楽しいことがなくて気分が落ち込むと言っていたり、
子育てや家族との関係で悩んでいると話してくれることがあります。
直接、子どもたちと関われなくても、
周りの大人たちを支えることで、子どもたちにもいい影響があるはず。
まずは、身近なところから、コーチングスキルを使って、
少しでも関係がよくなるお手伝いをしたいと感じました。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

あなたが力になってあげたい人は誰ですか?


#コーチ探せる #子どもの自殺

ワオ!と言っているユーザー

ありたい姿を描く

スレッド
ありたい姿を描く
先日、コーチングを学ぶクラスにアシスタントで参加しました。

久しぶりのクラスは、楽しくてテンションがあがります!!

この日のテーマは、「目標設定~ありたい姿を描く~」です。

受講生の皆さんと講師のレクチャーを受けた後、
テキスト通りに9分くらいのセッション練習をしました。

クライアント役の私。
コーチ役「たきこさんの目標はなんですか?」
私「あと5分早く出勤すること。」
↓ (いくつか質問を受け)
コーチ役「たきこさんが本当に手に入れたいことは何でしょうか?」
私「うーーーーん。平穏な時間。」

え!?
私が本当に手に入れたいことって「平穏な時間」だったんだーーー。
言葉にしていなかった本当の自分の気持ちを「発見」して、
嬉しい気持ちというか、ホッとした感じがしました。

テキスト通りに数分話しただけなのに。
またまたコーチングが大好きになってしまいました。

銀座コーチングスクール無料体験講座https://www.ginza-coach.com/class/regular/taiken.html"_blank" >別ウインドウで開くリンク


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

あなたが本当に手に入れたいことは何ですか?

#コーチ探せる #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

~人事総務の窓7~ 人事労務管理スタッフに求められる能力

スレッド
~人事総務の窓7~ 人事労務管...
2015年12月から常時労働者が50人以上の事業所に
ストレスチェックが義務化されました。

急激な社会環境の変化や従業員の過重労働が問題となるなか、
この制度は従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止することを目的としています。

通常、メンタルヘルス不調者への最初の相談対応をするのは、
管理監督者で、次いで産業医や保健師などの産業保健スタッフといわれています。

しかし、中小企業で産業保健スタッフがいないところも多く、
管理監督者だけで対応するには手が足りません。
そこで、私のような人事総務のアシスタントが対応する場面が出てきます。
メンタルヘルスマネジメント(大阪商工会議所の検定試験)では、
「人事労務管理スタッフ」と位置付けられています。

相談対応を行う意義は、3つあります。
 ① 問題を正確に、詳しく把握・整理する。
 ②問題解決の手段や利用できる資源への気づき。
 ③気持ちを整理する。
相談の中でこの3つのことに焦点をあてることで解決策を見出します。

これをコーチングスキルにあてはめると次の3つになるでしょうか。
 ①現状把握
 ②リソース
 ③フィードバック

コーチングを学ぶ前は、適切な相談対応ができなくて
無力感を覚えることがよくありました。

コーチングを学ぶようになって、
問題解決がスムーズになり、相談してくださる方の
明るい表情が見られる場面が増えてきました。

何より、私自身が自信を持ってお話が聞けるようになって、
安心な気持ちになり、心が軽くなっています。

~.:*★今日の問いかけ★*:.~

最近、「心が軽くなった」と感じたのはどんな場面でしたか?


#コーチ探せる #人事総務の窓

ワオ!と言っているユーザー

~人事総務の窓6~ 私たちの社会は私たちの言葉で成り立っている

スレッド
~人事総務の窓6~ 私たちの社...
「私たちの社会は私たちの言葉で成り立っている」
私の尊敬するコーチングの師、坂本祐央子コーチから教えていただきました。

この言葉は、日常のお仕事や地域でのボランティア、
家族との関係を振り返り、実感するものでした。

人事総務として、従業員の皆さんとお話するときも
電話の応対でお客様や取引先の方とお話するときも
トラブルが起きて、各方面の皆さんと力を合わせる時も
私の言葉がその場の空気をつくることを肝に銘じています。

言葉に少し心を配るだけで、
パワハラの芽を摘み、チームづくりに貢献することができます。

私にとって、人事総務の大切なスキルの一つとなっています。


~.:*★今日の問いかけ★*:.~

今日は大切な人に、何と声をかけますか?




#コーチ探せる #人事総務の窓 #言葉

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり