記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

それは自分のフィルター?それとも自分の中の他人のフィルター?

スレッド
それは自分のフィルター?それと...
「なんだか最近、うまくいかない。」  
 
いや、なんだかずっとそんな感覚が続いていた。  
 
 
 
意見を交わしても、話がすれ違うことが増えた。  
良い案だと思っていても、どこか行き詰まる感じがあった。  
 

「自分は間違っていないはずなのに、なぜうまくいかないのだろう?」  
 

そんな思いが、心に重くのしかかる。  
 

いつの間にか「自分の視点だけで世界を見ていた」のかもしれない。
 
 
過去の経験、知識、価値観——それらがフィルターとなり
 
「こういうものだろう」
 
と決めつける癖がついていた。  
 
 
 
とはいえ
 
それだけだろうか。
 
 
これは本当に自分が見ている景色なのか。
 
自分にはない景色も、自分に取り込んではいないだろうか。
 
 
見える景色の色は?
 
それも自分のものなんだろうか。
 
 
 
いずれにしても、そのフィルターのせいで、新しい可能性を閉じていたんだろう。
 

そんな風に思った時、自分が見たい景色がどんなものか、わからなくなっていた。  
 
 
 
友人がふとした会話の中で言った。  

「それ、ちょっと視点変えたら面白いかもしれないよ。」  
 
 え?

「違う視点?でも、これはこういうものでは?」  
 
「なんじゃそりゃ」
 
そう思いながらも、試しに考え方を変えてみた。  
 

いつの間にか、知らず知らずのうちに、自分のフィルターなのか他人のフィルターなのか、それすらもわからず、考えもせずに存在していたようだ。  
 
「フィルターを外すことは難しいかもしれないけど、どんなフィルターで見ているのか、それを少し感じるだけでも、違う気がする」

その実感が、思考の転換点になった。  
 
 

それからは、意識的に自分のフィルターを外すことを試した。  

✅ 「これはこういうものだ」と決めつけず、一度『かもしれない』と柔軟に考える

✅ 違う意見が出たとき、まず否定するのではなく「その視点ではどう見えているのか?」と尋ねる
 
✅ 過去の経験だけで判断せず、「もし今ゼロから考えたら?」と問い直してみる 
 
それすらも、もしかしたら自分だけのフィルターではないのかもしれない。
 
自分の中にある他人のフィルターを通しているのかもしれない。
 
 
ただ
 
 
この習慣を続けるうちに、驚くほどアイデアの幅が広がり、何より、人との対話が楽しくなった。  
 

「こうかもしれない」
 
「ああいう見方もある」  

その余白があることで、会話にも新しい発見が生まれていった。  
 
 

世界を狭めているのは、環境ではなく、自分の思い込みかもしれない。  

だからこそ、一度フィルターを外してみるだけで、可能性が広がる。
 
 
フィルターを外しているようで、外れているかはわからない。
 
 
チャレンジしてみたようで、結局はいつも同じような服しか着ていない自分が、はたしてどこまでそれを実践できているかは、よくわからないが(笑)
それでもそれをやる価値は大きいと思う。 
 
 
 
もし今、考えが行き詰まっているなら
  
まずは「これは本当にそうなのか?」と問い直してみてほしい。  
 
「これは本当のボクの思いなのか」
 
「これは〇〇さんの思いに寄っているような気がする」
 
そして感じてほしい。
 
「ボクの思いのようだ」
 
「〇〇さんのフィルターがはいってるな(笑)」
 
 
そんな風に気軽でいいと思う。
 

そこから、また今と違う新しい世界が見えてくるはずだ^^ 

ワオ!と言っているユーザー

撒いた種は、たまには無理にでも花を咲かせにいこう~頑張りは自分で回収しにいこう~

スレッド
撒いた種は、たまには無理にでも...
「自分には何の取り柄もない」
 

「いつも叱られてばかりで価値のない自分」
 
 
 
 
 

何かに取り組んでも、うまく進まない。  
 
挑戦しても反応がない。
 

努力したつもりが全て空回り。
 

 
 
「自分のやっていることに意味はあるのか?」  
 
そう思う瞬間が増え、焦りばかりが募っていく。
 
 
 
 
 

 
 

周りを見ると、順調に成果を上げる人ばかりが目にはいる。
 

誰かの活躍ばかりが耳に届く。
 
 
その姿を見ては、自分の歩みがあまりにも遅く、もう進むことができなくなるんじゃないかと、そんなことを感じてしまうことばかりだった。  
 
 
 

  
「このまま続けても、本当に何か変わるのだろうか?」  
 
 
 
 
 
積み上げても、それが実を結ぶ保証なんてない。  
 
途中で投げ出したくなることもあった。  
 

たぶん
 

結果を早く求めるあまり「育てる時間」を信じることができていなかったんだと思う。
 
 
 
その焦りが、自分自身を追い詰めていたんだろうさ。  
 
 
毎年メモ帳を更新していたこともあって、昔のメモ帳を見返した。  
 
そこには面白いくらい、かつて苦しんだ日々の記録があり
 
 
 
「どうしたらよいものか」
 
 
 

そんな言葉がたくさん書かれていた。  
 
 
 

ただ、そのノートを眺めるうちに気づいたことがあった。  
 
 
 
「あのときの努力が、今の自分を支えている」
 
 
 

その小さな継続もまた、自分の「実力」
 

派手でなくてもいい。  
 

大きくなくても、強い影響なんてなくてもいい。
 
 
 

すぐには報われなくても、積み重ねたものは確かに形になっている。
 
 
「自分の頑張りが回収できる日」
 

は、その瞬間に訪れるのではなく、静かに育ち続けていたんだと、今はそう思う。
 

  
それからは、焦らず育てることを意識した。  
 
✅ 「結果をすぐに求める」ではなく、「育てる時間を信じる」
 
✅ 「今の努力が何になるかわからない」ではなく、「何かの形になるまで待つ」
 
✅ 「急ぐ」のではなく、「積み重ねることを楽しむ」
 
 
 
 

簡単なことではないが、そうやっているうちにたくさんの仲間ができ、ひとりでは経験できないことが、たくさんやってきた。
 

嫌々やっていたことが、不思議と気持ちが軽くなり、徐々に目の前のことに集中できるようになった。
 
 
 
急がず、焦らず、ただ続ける。  
 
 
 
その時間が、未来にちゃんとつながることを確信したのかもしれない。  
 
 
 

よくわかっているようでわかっていないのが
 

努力は、すぐに結果を出すものではない。  
 
 
 
 
 
それは、
 

「静かに積み重ね、やがて育つもの」
 

なんだろう。
 
 
 

今、すぐに報われなくても、その時間は確かに未来へとつながっている。  
 
 
 
だからこそ、焦らず、急がず、ただ信じて積み上げていってほしい。  
 

いつか回収できる日が必ず来る。  
 
 
 
その日を迎えるために、今の歩みを大切にしていこう。
 
 
 
ひとりじゃないよ。
 

一緒に歩もう^^
 

ワオ!と言っているユーザー

小さなことでも大切にしているひとつのことを貫き通す

スレッド
小さなことでも大切にしているひ...
人が何かを貫き通すことには大きな意味があると思っています。
 
 
それがどんなに小さなことであっても、自分の信念や価値観を守ることは、自己の確立や、相手との信頼の構築につながっていくことを実感しています。
 
 
そして、その積み重ねがやがて人生に大きな変化を生み出してくれているのを、今確信しています^^
 
 
 
自分の考えや信念を貫き通すことは、「自分はこれを大切にしている」という認識を強め、自分自身を肯定する気持ちを高めてくれます。
 
小さな行動の積み重ねが「私は自分自身を信じることができる」という確信へとつながっていくんでしょうね。
 
 
  
また、自分の価値観に忠実であることは、他者に対しても誠実な姿勢を示すことにつながっているような気がします。
 
その人らしい一貫した行動を取ることで、「この人は信頼できる」と感じてもらえることにつながり、一緒に取り組む機会も増えていきます。
 
結果として、人間関係の質が向上し、チームやコミュニティの中でより良い役割を果たせるようになっていくような気もしています。
 
 
さらに一貫して行動することは、習慣の確立につながります。
 
そして、習慣が継続されることで、それがやがて大きな成果を生むことになります。
 
 
 
たとえば
 
毎日少しでも学ぶ習慣を持つことで、長い時間をかけて専門的なスキルを身につけることができます。
 

絵を描くのが好きな人がいたとして、「毎日必ず10分間は絵を描く」と決めたとします。
最初は小さなことでも、それを続けることで技術が向上し、表現の幅が広がっていきます。
周囲からも「絵を描くことに信念のある人」と認識され、やがて仕事の機会が増えたり、尊敬を集めることにつながるかもしれません。
 
また、仕事においても、たとえば「顧客第一の精神を貫く」という信念を持つ経営者のもとでは、その姿勢が企業の信頼につながり、長期的に顧客の信頼を得ることができると私は感じています。
 
一貫した価値観の実践は、個人のみならず組織においても非常に重要な要素になりますね。
 
 

どんなに小さなことでも、大切なことを貫き通すことは、自己肯定感の向上、信頼関係の構築、そして長期的に理想の実現につながります。
 
たとえそれが些細な行動であっても、積み重ねることで大きな影響をもたらしてくれます。
 
 
 
何かを貫くことの大切さを忘れずに、日々の行動に落とし込んでいきたいですね^^!

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり