記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

自分の器は自分で決めよう♪

スレッド
自分の器は自分で決めよう♪
期待に胸を膨らませて飛び込んだ先が、自分が積み重ねてきたものを活かすことのできない環境だとしたら、毎日が手探りでつらい。
 

思うように進まず、指摘が続いた。
 
 
「自分の器以上のことはするもんじゃない」と言われた瞬間、大切にしてきたものが砕け散る。
 
 
やる気はあってできるようになろうと努力しているのに、成果が出ない。
 
自分は本当に向いているのか。
 
 
そんな疑念ばかりが募る。
 
 
ある日、以前お世話になった方を思い出し、自分へのかかわり方でとても力をいただいたことがよみがえった。
 
そして、その方が勧める本を読んだことで、自分のアプローチの狭さに気づいた。
 
仕事だけでなく、あらゆる物事を深く考えることの大切さに気づく。
 
 

そこから、周囲の人の考えを積極的に聞き、異なる視点を吸収する努力を始めた。
 
ひとつの答えに固執せず、たくさんの可能性を考えるようになった。
 
その結果、少しずつが日々を過ごす感覚が変わってきた。
 
  
躓いたり、凹んだ時は自分が新しい力を得る成長のチャンスかもしれない。
 
悩んでいるときこそ、視点を広げることが大切。
 
思考の幅を広げ、柔軟に対応できるようになれば、少しくらいの困難は平気で乗り越えられるようになっていた気がする。
 
失敗とは何か。
 
自分の可能性を信じて挑戦し続けよう。

ワオ!と言っているユーザー

言葉の力に救われた日

スレッド
言葉の力に救われた日
思うように進まない毎日。
 
何をやってもうまくいかない。
 
「自分には価値がないのでは?」
 
という不安だけが心を蝕んでいくのを感じて。
 

周囲の友人たちは何だかうまくいっているような感じがして、自分だけが立ち止まっているような、取り残されているようなそんな気持ちにさえなる。
 
努力しているのに報われない。 
 
「何が足りないのか?」
 
何が何だかもうよく分からず、焦りばかりが増していく。
 
そんな中、SNSをグルグルしていると、何気に気になる一冊の本と出会う。
 
そこに書かれていた言葉を目にして、少しだけ勇気をもらった気がした。
 
 
その時、単純に周りのせいにしていたことに気づき、
 
「今の自分にできること」
「自分が求めていること」
「自分が楽しめること」
 
そんなことに気持ちが向くようになった。
 
  
まずは翌日から、自分の捉え方を変えるために、使う言葉を変えてみた。
 
なるべく「どうしてできないのか?」を「どうしたらできそう」に意識してみる。
 
そして「なんとなく話す」ではなく、「自分の感じることをなるべく自分の言葉で伝える」ことから始めてみた。
 
初めのうちは、相手の反応が気になり落ち着かない日が続いたが、いつの間にか自分の中にある不自然さが抜け、自然と笑顔で話せるようになった。
 
そうしているうちに、自分の想いを大切にしながら一緒に取り組むことができる仲間たちが増えた。
 

今うまくいっていないと決めつけて、自分の価値を決めないこと。
 
あれから8年。
 
失敗が続いても、それは自分の本質を否定するものではないと、徐々に思えるようになってきた。
 
 
まずこれくらいなら自分はできる。
 
そうやって小さくても自分を肯定することで、選択肢は広がる。
 
だからこそ、焦らず、心の声に耳を傾けて進んでいきたいな。
 
今日も頑張ろっと。
 
いつもお立ち寄りありがとうございます。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり