記事検索

加藤雄一のブログ

https://jp.bloguru.com/katoyuichi

フリースペース

あなたの魅力や強みを輝かせるお手伝いをしています

過去の苦しみに意味を持たせる

スレッド
過去の苦しみに意味を持たせる
「もう限界かもしれない」  

そう思ったことが、何度もあった。  
 
 
 
必死に頑張ったのに報われたような結果も、感覚すらも感じられない日々。  

どれだけ努力しても、思うような結果を作ることのできなかった時間。  
 
虚しい。
 

気づけば、自分の心がすり減っていくのがわかった。  
 
 
「いったい何のためにこんなに苦しんでいるんだろう?」  
 
「自分て、何したかったんだっけ」
 

その思いが、何度も頭をよぎった。  
 
  
苦しんだのに、それが何にもならないような気がしていた。  
 
 
どこに向かっているのかさえ、わからなくなりかけていた。
 

「この経験に意味はあるのか?」  

「ただ傷ついただけじゃないのか?」  

そんな思いが、過去を振り返るたびに押し寄せてくる。  
 
 
でも、立ち止まって考えた時、感じていることもあった。  
 
 

(この痛みを知っているからこそ、誰かの痛みをわかってあげられるのでは?)
 
 
 
悩んでいる後輩の話を聞いたことがあった。  
 

その内容は、かつての自分の苦しみとそのまま重なった。  
 
 
「この気持ち、すごくわかるよ。」
 
「ボクもそうだった」 
 

そう言った瞬間、相手の表情がほっと和らいだのと同時に、ボクの心も和らいだ。  
 
そのとき、思ったことが

(過去のすり減った時間は無駄じゃなかった)
  
(それは誰かの気持ちを理解できる力になっていたのかも)
 
 

それからは、過去の経験を違う視点で考えてみた。  

✅ 「無駄な苦しみ」ではなく、「誰かの背中を押す知恵」として活かすことにつなげていこう 

✅ 自分が乗り越えた方法を、言葉として整理して、誰かの力に変えられるようにしよう
(伝えることで、自分自身の意味付けが変わる気がした)  

✅ 「苦しんだ分だけ、深く人を理解できる」ということを強みにして受け入れる
 
すると、これまでただのポンコツだった自分が
 
「誰かのために役立つ経験」の持ち主へと変わり始めた感じがした。 
 
 
  
心をすり減らした経験は、決して無意味ではない。  

それは
 
「誰かの気持ちを本当に理解できる力」になっている。  
 
 
もし今、過去の苦しみが思い出されるなら、その経験が誰かを救う日がくることを、少しだけ信じてみてほしい。
 
 
自分の歩んだ時間は、自分の未来だけではなく、確かに誰かの未来にもつながっていることを、多くの人に実感してほしい。  

ワオ!と言っているユーザー

言葉の選び方が未来を広げる

スレッド
言葉の選び方が未来を広げる
「無理かも」
 
「できそうにない」  

考える前からそう思うことが増えていたような。  
 
 
 
話題が出るたびに、「今の自分には難しい」と感じてしまう。  
 
 
たぶんそう考えるのが楽だったんだろうさ。
 

結果、やる前から一歩引いてしまい、挑戦の機会が減っていった。  
 
 
 
周囲が次々と成長していくのを見ながら、自分だけ立ち止まり続けているような気がしていた。  
 
 
 
 
「できない」と言うことで、自分を守っていた。  

無理に背伸びして失敗するくらいなら、最初から慎重でいたほうがいい。  

そう思い込むほど、どんどんどんどん可能性が閉じていっているのを、肌で感じていた。  
 
 
とはいえ、うっすらと
  
(本当にできないの?)
 
と自分に問いかけている自分がいることも、自分ではわかっていた。
 
それを遠くへ追いやっていたのもまた、自分なんだ。
 
 
 
試す前から決めつけることで、自分が進む道を狭めていたのではないか?  

その疑問が、ずっと頭から離れなかった。  
 
 
とあるタイミングがやってきた。
 
 
苦手だと思っていたことを担当する機会が巡ってきた。  
 

「できません」と言おうとしたが、どうしたわけかその時は少しだけ考えた。  
 
 
 
もし、「やります」と言ってしまったら?  
 
 
 
その瞬間、不思議と選択肢が増えた気がした。  

断ることで終わるのではなく
 
(挑戦することで新しい方法を探せるのでは?  )
 
結局、「やってみます」と答えた。
 
あれ?どうしたんだろう。
 
その後はひたすらに目指すゴールをイメージして、工夫しながら準備を進めた。  
 

結果は、予想以上にうまくいった。  
 
その瞬間、少しだけ気持ちが切り替わる感覚がした。  
 

「できない」
 
と言わなかったことで、できるを育てる機会が生まれたような。
 
 

それからは、「できない」と言う前に、別の言葉を選ぶようにした。  

✅ 「どうすればできるか?」と、方法を探す癖をつける  

✅ 「今はできないかもしれないが、工夫次第で可能性がある」と考える  

✅ 「試してみます」と言い、少しでも行動に移す  
 
その小さな変化が、挑戦の幅を広げていった。  
 
 
それだけは間違いない。
 

そしてもうひとつ気づいたことが
 
人は、できることではなく、挑戦したことによって成長する、ということ。
 
 
  
「できない」と言わないことは、無理をすることではない。  

それは、「可能性を閉じない」という選択なんだと思う。  
 
試す前に「無理」と決めるのではなく、『どうすればできるか?』と考えてみる。  

すると、できる世界が広がるはずなんだ。  
 
もし今、「難しい」と感じていることがあるなら、その言葉の代わりに
 
「まずは」
「少しだけ」
「やってみよう」
 
と一度だけ言い換えてみてほしい。  
 

そこから、新しい何かが生まれるから。  

ワオ!と言っているユーザー

収入額で閉ざす未来よりも選択で切り拓く未来を

スレッド
収入額で閉ざす未来よりも選択で...
「未来は、収入額のみで決まるわけではなく“選び続ける力”で切り拓く」
 
 
常にそんな気持ちで今日も生きる、底辺福祉職サラリーマンのボク(笑)
 
 

「もっと稼げるようになったら、理想の暮らしができる!」  

仕事に熱意を持って取り組んでいたあの頃のボクは、そう思いながら日々働いていた。  
 
 

でも、手取りは決して多くなく、思い描く生活にはほど遠い。  

「いまの収入では、理想には届かないのか?」  
 

そんな気持ちが、どこかで重くのしかかっていた。  
 
 
そして今も重々しくのしかかっているのよね(笑)
 
 
  
収入が増えない現状のままで、「どう理想に近づいていったらいいのか」がわからなかった。  
 

「もっと稼げたら」
 
「お金さえあれば」
 
そう考えては、行動を止めてしまう。  

でも、ただ待っているだけでは何も変わらない。  
 
 
そんなジレンマを何年も何年も抱えていた。
 
 

そんな中でも、ボクの内側にある小さな火種が
 
「手元の限られた選択肢の中で未来へ進む方法は、はたして本当にないのか?」

心の中で問いかける。  
 
 

漠然とした自分とは違う、キャリアを真剣に考えながら生きてきた先輩から言われた言葉が胸で波打つ。  
 
 
 

「大事なのは額じゃなくて、その使い方(守り方)と積み重ね方だよ」
 
 
 
あの頃は、その言葉を聞いてもイマイチ理解できない自分がいた。
 
 
それが今なら
 
たしかに収入が少なくても「今の選択」を理想に寄せていくことはできるのではないか?  
 

そして、「選び続けることで、未来は自然と形になっていく」のではないか?
 
 
そう思えるようになってきた。  
 
 

それからは、お金と暮らしの使い方を見直した。  
 
 

✅ 「収入が増えたら始める」ではなく、「今できる範囲で未来に近づく選択」をする  

✅ 小さな積み重ねを数字で見える化し、「成長を実感できる仕組み」をつくる  

✅ 貯めるだけでなく、「未来のために必要な投資」として使う場面を意識する  
 
 
そうすることで、少しずつ「収入に縛られない未来設計」が見えてくるようになった。  
 
 
とはいえ、未だに朧気に(笑)
 

手元の額に関係なく、選択は「理想の方向へ進むことのできる力」になる。  
 
できない、ではなく「できるように」進んでいくこと。
  
未来は、稼ぐ額も間違いなく大事であるうえで、「どう積み上げるか」によって形になるような気がする。
 

収入を待つのではなく、今できる選択を積み重ねることで、未来が動き出すのをリアルに感じることができる。  
 

お金を理由に動けないのではなく、今の一歩が未来を決めるんだ。  
 

その視点を持った瞬間から、理想の暮らしはすでに始まっていると思ってもいいと思う。
 
今できることは確かにある。 
 
選択で未来を切り拓こう。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり